2024年6月22日(土)、栄中日文化センター主催、「愛知の街道を行く シリーズ1」(2024年1~6月)「岡崎宿」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、7回にわたって紹介します。
街道シリーズは宮宿、鳴海宿、有松宿、池鯉鮒宿に続いての5回目です。宮宿については 「宮宿」-1- を、鳴海宿については 「鳴海宿」-1-、有松宿については「有松宿」-1- 池鯉鮒宿については「池鯉鮒宿」-1- をご覧ください。
今回歩いた道です。赤線が東海道です。
今回、第6回は、⑪から⑫あたりです。
前回の続き、連尺通りから
街道沿いに多そうな店の数々。歴史を感じさせます。
籠田公園の北西にある 岡崎城下二十七曲「篭田町より連尺町角」の碑です。
籠田総門角常夜灯です。
籠田公園 とてもきれいな公園です。
岡崎城総堀跡
園銘碑です。
公園を利用したい人は 籠田公園利用ガイドブック(Ver6 R6.2更新)
動画です。
おもしろい!
この公園を中核としたQURUWAプロジェクトが企画されています。
詳しくは https://quruwa.jp/ から
動画です。
岡崎康生郵便局(岡崎市康生通南3-41-1)
この辺りに、「城に入れてもらえない築山殿(瀬名)が 幽閉状態で暮らしていた寺院」がありました。
産経新聞の記事から紹介します。
https://www.sankei.com/article/20230813-XIS6GD67UZDBPJMG34B6WS344U/
この記事の「もとの場所」がこの辺りです。
動画です。
市橋先生です。
この奥に、井伊の赤鬼 井伊直政像 があります。
岡崎信用金庫資料館
動画です。
南を見ると、かなり高低差を感じます。
「康生通南」を探してみてください。
明治の道標
東海道岡崎城下二十七曲り「西本陣前角」の碑
このミニストップ辺りに岡崎宿西本陣がありました。
おすすめサイト
https://blog.goo.ne.jp/hmazda_1950/e/42fd554b87fd713f45ef2e344c0d211c
今回のルートがよくわかります。
明日の最終回に続きます。
「岡崎宿」-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン