いじめ防止対策協議会(平成28年度)(第6回) 議事録を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/124/gijiroku/1383658.htm
1.日時
平成28年10月24日(月曜日)10時00分~13時00分
2.場所
文部科学省3階 3F1特別会議室
3.議題
1.いじめ防止対策推進法の施行状況に関する議論の取りまとめ(案)について
例えば・・・
一つ目は、いじめの定義の解釈の明確化はとても大事である。これをどういうふうに周知していくかということが、このいじめの対応についての一番の鍵になるところかなと思っている。これ、感想である。
ちょっと違和感を覚えたのが何点かある。まず、一つ目は五ページだ。学校内の情報共有のところなんだが、その右のところの三行目だ。いじめは教職員の指導力不足により発生するものではない。こう言えるのかどうか、私も校長としてこうやって言い切っていいのかどうか。教員の指導力があればいじめが発生しないものもあるから、こう言い切るのはちょっと私はどうかなと、これが一点。私は、これ、削除した方がいいんじゃないかなと思う。例えば組織的な対応をしっかりやってくれということがここの柱であるのであれば、それを書いておけばいいのかなと。この二行はちょっと違和感を覚えた。
あと、六ページの右の一番下の丸だ。いじめの認知件数が多いことは、肯定的に評価されることをと、果たしてそうなのかなと。いじめの認知件数が多いのは悪いわけではない。でも、いじめの認知件数が多いことは肯定的に評価されるというのは、一生懸命取り組んで件数を下げていくところもあるのに、これはどうなのかなと、表現として。目的は分かるんだが、ちょっと努力しているところに対しては失礼な表現かなという感じがしないではないので、この言葉は、私は気持ちは分かるんだが、表現を変えた方がいいかなとちょっと思った。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/124/gijiroku/1383658.htm
1.日時
平成28年10月24日(月曜日)10時00分~13時00分
2.場所
文部科学省3階 3F1特別会議室
3.議題
1.いじめ防止対策推進法の施行状況に関する議論の取りまとめ(案)について
例えば・・・
一つ目は、いじめの定義の解釈の明確化はとても大事である。これをどういうふうに周知していくかということが、このいじめの対応についての一番の鍵になるところかなと思っている。これ、感想である。
ちょっと違和感を覚えたのが何点かある。まず、一つ目は五ページだ。学校内の情報共有のところなんだが、その右のところの三行目だ。いじめは教職員の指導力不足により発生するものではない。こう言えるのかどうか、私も校長としてこうやって言い切っていいのかどうか。教員の指導力があればいじめが発生しないものもあるから、こう言い切るのはちょっと私はどうかなと、これが一点。私は、これ、削除した方がいいんじゃないかなと思う。例えば組織的な対応をしっかりやってくれということがここの柱であるのであれば、それを書いておけばいいのかなと。この二行はちょっと違和感を覚えた。
あと、六ページの右の一番下の丸だ。いじめの認知件数が多いことは、肯定的に評価されることをと、果たしてそうなのかなと。いじめの認知件数が多いのは悪いわけではない。でも、いじめの認知件数が多いことは肯定的に評価されるというのは、一生懸命取り組んで件数を下げていくところもあるのに、これはどうなのかなと、表現として。目的は分かるんだが、ちょっと努力しているところに対しては失礼な表現かなという感じがしないではないので、この言葉は、私は気持ちは分かるんだが、表現を変えた方がいいかなとちょっと思った。