あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくりガイドブック

2022-12-07 07:00:45 | 特別支援教育

ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくりガイドブック

「ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくりガイドブック」は、特別な教育的支援を必要とする児童生徒を含めた全ての児童生徒にとって分かりやすい授業づくりや生活しやすい学級づくりの推進を目的とし、作成しました。

改訂版です。

https://www.city.saitama.jp/003/002/017/005/p073418_d/fil/universaldesign-jugyo.pdf

Ⅰ 共生社会形成を目指した特別支援教育の推進のために
1 インクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ・・1
2 ユニバーサルデザインとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
3 通常の学級担任に求められる専門性・・・・・・・・・・・・・・・2
Ⅱ ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業
 1 ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業とは・・・・・・・・3
 2 通常の学級における特別支援教育の支援の段階・・・・・・・・・・3
 3 ユニバーサルデザインの考えを取り入れた授業づくりのポイント・・3
 4 実践例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
実践例1 教室を温かい雰囲気にする工夫(小学校)・・・・・・・・・・・・5
実践例2 言葉で伝えよう(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
実践例3 学年どこでも同じ環境で(中学校)・・・・・・・・・・・・・・・6
実践例4 学年どこでも同じルールで(中学校)・・・・・・・・・・・・・・6
実践例5 学級への所属感を高める工夫(小学校)・・・・・・・・・・・・・7
実践例6 仕事の内容の明確化と確認するための工夫(中学校)・・・・・・・7
実践例7 一目で分かる整理整頓された環境①(小学校)・・・・・・・・・・8
実践例8 一目で分かる整理整頓された環境②(小学校)・・・・・・・・・・8
実践例9 整理整頓しやすい環境づくり①(小学校)・・・・・・・・・・・・9
実践例10 整理整頓しやすい環境づくり②(小学校)・・・・・・・・・・・・9
実践例11 整理整頓しやすい環境づくり③(中学校)・・・・・・・・・・・10
実践例12 整理整頓しやすい環境づくり④(小学校)・・・・・・・・・・・10
実践例13 整理整頓しやすい環境づくり⑤(小学校)・・・・・・・・・・・11
実践例14 整理整頓しやすい環境づくり⑥(中学校)・・・・・・・・・・・11
実践例15 準備・片付けがしやすくなる工夫①(小学校)・・・・・・・・・12
実践例16 準備・片付けがしやすくなる工夫②(幼稚園)・・・・・・・・・12
実践例17 刺激の少ない教室環境(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・13
実践例18 朝の支度を自分たちでスムーズに①(小学校)・・・・・・・・・14
実践例19 朝の支度を自分たちでスムーズに②(小学校)・・・・・・・・・14
実践例20 手順を具体化して、しっかり清掃①(中学校)・・・・・・・・・15
実践例21 手順を具体化して、しっかり清掃②(中学校)・・・・・・・・・15
実践例22 給食の手順を具体的に(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・16
実践例23 給食のルールや進め方の統一(中学校)・・・・・・・・・・・・16
実践例24 自分で行動できるための工夫①【清掃】(中学校特別支援学級)・17
実践例25 自分で行動できるための工夫②【職員室の入り方】(小学校)・・17
実践例26 見通しをもった生活をするために①(中学校)・・・・・・・・・18
実践例27 見通しをもった生活をするために②(小学校)・・・・・・・・・18
実践例28 先を見通すために(中学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・19
実践例29 分かりやすい朝のショートホームルームの連絡(高等学校)・・・19
実践例30 分かりやすい宿泊行事のしおり(小学校)・・・・・・・・・・・20
実践例31 公共交通機関を利用するときのマナーをサイレントサインで(小学校)
・・・・・・・20
実践例32 主体的に行事に参加するための工夫(小学校)・・・・・・・・・21
実践例33 落ち着いて健康診断を受けるために(小学校)・・・・・・・・・21
実践例34 健康診断をスムーズに受診するための環境づくり(小学校)・・・22
実践例35 持ち帰るものを忘れずに(小学校)・・・・・・・・・・・・・・23
実践例36 持ち物のルールを確認するための工夫(小学校)・・・・・・・・23
実践例37 自分たちで動くチャイム着席(中学校)・・・・・・・・・・・・24
実践例38 声のものさし(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
実践例39 モデルを示して正しい行動を①【鉛筆の持ち方】(小学校)・・・25
実践例40 モデルを示して正しい行動を②【姿勢】(小学校)・・・・・・・25
実践例41 発表の仕方のモデルを示す(小学校)・・・・・・・・・・・・・26
実践例42 学習姿勢のモデルを示す(小学校)・・・・・・・・・・・・・・26
実践例43 机の上は準備OK(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
実践例44 いつまでやるのかを明確にする工夫(小学校)・・・・・・・・・27
実践例45 分からないことがあっても大丈夫(小学校)・・・・・・・・・・28
実践例46 分からないことは相談しよう(中学校)・・・・・・・・・・・・28
実践例47 指示の出し方、言葉かけの工夫・・・・・・・・・・・・・・・・29
実践例48 授業の構造化【理科】(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・30
実践例49 授業の構成、板書の工夫【特別の教科 道徳】(小学校)・・・・31
実践例50 話合いの流れが見える板書と共有化の場の工夫【特別活動(学級会)】
(小学校)・・・・・・・・・・・32
実践例51 導入の工夫と児童の考えが見えるワークシートの工夫【算数】(小学校)
・・・・・・・・・・33
実践例52 作業の流れを分かりやすく【図画工作】(小学校)・・・・・・・34
実践例53 活動の手順を理解して活動しよう【家庭科】(小学校)・・・・・34
実践例54 学び合おう【ペア・グループ学習】(小学校)・・・・・・・・・35
実践例55 意欲を高める言葉かけ【体育】(小学校)・・・・・・・・・・・35
実践例56 体験的な活動で理解を深める【国語】(小学校)・・・・・・・・36
実践例57 授業の中に様々な活動を取り入れる【理科】(小学校)・・・・・36
実践例58 半具体物を用いた授業の工夫【算数】【体育】(小学校)・・・・37
実践例59 文章構成を視覚化する【国語】(小学校)・・・・・・・・・・・37
実践例60 活動の流れの視覚化【グローバル・スタディ】(小学校)・・・・38
実践例61 構音の可視化・動作化【グローバル・スタディ】(小学校)・・・38
実践例62 ICTを活用した授業①【英語】(高等学校)・・・・・・・・・39
実践例63 ICTを活用した授業②【英語】(高等学校)・・・・・・・・・39
実践例64 言語化して形を学習しよう【国語】(小学校)・・・・・・・・・40
実践例65 考える時間を増やすための工夫【算数】(小学校)・・・・・・・40
実践例66 リコーダーが吹ける 方法【音楽】(小学校)・・・・・・・・
実践例67 音を視覚化して【音楽】(小学校)・・・・・・・・・・・・・・41
実践例68 今、することとは?(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・42
実践例69 今、取り組んでいるページ・必要な資料は?(中学校)・・・・・42
実践例70 既習事項のキーワードを活用した板書【算数】(小学校)・・・・43
実践例71 たしざん?ひきざん?【算数】(小学校)・・・・・・・・・・・43
実践例72 感想を発表するためのヒントカード(小学校)・・・・・・・・・44
実践例73 作文を書くためのヒントカード(小学校)・・・・・・・・・・・44
実践例74 選択式ワークシートの工夫①【生活科】(小学校)・・・・・・・45
実践例75 選択式ワークシートの工夫②【国語】(小学校)・・・・・・・・45
実践例76 ヒントつきワークシートの工夫①【算数】(小学校)・・・・・・46
実践例77 ヒントつきワークシートの工夫②【算数】(小学校)・・・・・・46
実践例78 選択式の課題設定の工夫①【英語】(中学校)・・・・・・・・・47
実践例79 選択式の課題設定の工夫②【国語】(小学校)・・・・・・・・・47
実践例80 自分でできるワークシートの工夫【国語】(小学校)・・・・・・48
実践例81 学習の見通しをもつ【総合的な学習の時間】(小学校)・・・・・48
実践例82 目当てを自分で選び自己評価する(小学校)・・・・・・・・・・49
実践例83 学習を振り返る(小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
実践例84 特別支援教育の視点を取り入れた授業展開例(小・中学校)・・・50
実践例85 特別支援教育の視点を取り入れた教室環境例(小・中学校)・・・52
5 生徒指導の視点から【学級づくり・授業づくり】 ・・・・・・・53
6 教科指導の視点から【授業づくり】 ・・・・・・・・・・・・・56


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。