あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

岐阜市立長良中学校-2-

2009-10-26 06:09:12 | 日記
土曜日に訪問した、岐阜市立長良中学校の様子をお知らせします。

時間の都合で、音楽の授業を見ることができませんでした。
しかし、音楽室の掲示物には、先生の思いを強く感じる素晴らしい掲示物の数々と出会うことができました。

「音楽の要素をもとにイメージをもって感じ取ろう」



今の音楽の授業では、音楽の要素をとても大切にしています。
「ただ何となくきれい」ではなく、音色はどうなのか、フレーズはどうなのか、など、分析的に考えて、表現することが大切なのです。
そのことがよくわかる掲示です。

「赤とんぼ」



フレーズの学習には、この「赤とんぼ」や「荒城の月」、実は「君が代」などが勉強になります。
「赤とんぼ」で勉強したことが、他の曲で活用できるのです。

グループで話し合うには、音を言葉で表さないといけません。
そのヒント集が紹介されていました。



これらの言葉を、楽譜上で具体的に記号に置き換え、表現を工夫していくのです。

そうした学習の流れがまとめられていました。


ここでの表現の願いとは?
これを見てください。
思いが込められています。



最後に合唱づくりのポイントです。
見てわかること、聴いてわかることが、ポイントとして示されています。



これだけの指導を受けた合唱は、さぞかし素晴らしいものだと思います。
生徒のみなさんの挨拶も、とてもさわやかでした。

また来てみたい、そう感じさせてくれた長良中学校でした。






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。