政木写真館の先々代政木 貞弌が大正元年頃に撮影した写真を編集した尾北寫眞画帖 を紹介しています。
一宮・古知野市場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/2989c23fa5adf3a6371232346de8bcb9.gif)
どこにあったのか、ご存じの方教えてください!
岩倉停車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/5b91baeb6acd52d329cbf27565fb30b1.gif)
名古屋電気鉄道は、押切町 - 枇杷島(庄内川東岸で、名古屋市側)間は枇杷島線として1910年5月に先行開業しました。昨日紹介した庄内川橋梁の完成を待ち、1912年(大正元年)8月6日に押切町 - 岩倉 - 西印田間の一宮線と岩倉 - 犬山間の犬山線が全通しました。
岩倉停車場はそのターミナル駅となりました。
小牧山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/2cb9bc704e6df8522ae8e0352c1b8ffc.gif)
今、発掘ブームの小牧山。織豊系城郭と呼ばれる城郭体系の原点とも言われますが、この写真の頃はわかっていませんでした。
たった400年前のことなのに・・・。
一宮・古知野市場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/2989c23fa5adf3a6371232346de8bcb9.gif)
どこにあったのか、ご存じの方教えてください!
岩倉停車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/71/5b91baeb6acd52d329cbf27565fb30b1.gif)
名古屋電気鉄道は、押切町 - 枇杷島(庄内川東岸で、名古屋市側)間は枇杷島線として1910年5月に先行開業しました。昨日紹介した庄内川橋梁の完成を待ち、1912年(大正元年)8月6日に押切町 - 岩倉 - 西印田間の一宮線と岩倉 - 犬山間の犬山線が全通しました。
岩倉停車場はそのターミナル駅となりました。
小牧山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/2cb9bc704e6df8522ae8e0352c1b8ffc.gif)
今、発掘ブームの小牧山。織豊系城郭と呼ばれる城郭体系の原点とも言われますが、この写真の頃はわかっていませんでした。
たった400年前のことなのに・・・。