あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

原 晋 監督 講演会

2018-05-23 05:58:09 | 日記
昨日は、青山学院陸上競技部 長距離ブロック監督 原 晋 さんの講演を聴いてきました。



駅伝というよりは、マネジメントのお話でした。

動画あり、笑いありで、時間があっという間に過ぎました。

後日、まとめてみます。

著書を紹介します。


http://harasusumu.jp/

目次です。おおよその内容がわかります。
第1章 チームで結果を出し続ける

01 「業界の常識」を疑え!
02 誰がやっても強い組織をつくりなさい
03 土壌が腐っていたら、いくらいい種でも芽が出ない
04 「目標管理ミーティング」で成長を促せ
05 コーチングの前に、ティーチングあり
06 「いちばんつらいときに明るくなれる人」がリーダーである
07 エースを育てよ、エースに頼るな
08 迷ったら「基本」に立ち返れ
09 「情報遮断で忍耐させる」のは、もはや通用しない
10 「相談してくる人」に育てよ
11 答えを出すな、出るまで待て
12 「顔つき」「しぐさ」で使う選手、使えない選手がわかる
13 怒るより、諭しなさい
14 管理職の仕事は「管理することじゃない、感じることだ」
15 常識を破れ!「2区はエース」ではなく「3区がエース」だ

第2章 伸びる人材を見極める

16 スカウティングのポイントは粘り勝ちできる「強さ」があること
17 能力を開花させる人材は「オーラ」を放っている
18 自分のことを自慢しなさい
19 「体育会流の『ハイッ!』といい返事」をする人間は伸びない
20 「チャラい」は最高のほめ言葉である
21 本当に採りたいなら、ビジョンを理屈と情熱で伝えろ
22 「来てください」とお願いするな

第3章 潜在能力を引き出す

23 目標を「数字」に置き換えよ
24 目標には、「チーム目標」と「個人目標」がある
25 「柿の木作戦」でメンタルを強くせよ
26 目線は自在に上下できないといけない
27 「考えることが楽しい」と思える人をつくれ
28 できない理屈を並べるな、できる理屈を考えろ
29 チームには「平等感」が必要だ
30 「ピーキング理論」で1年に1度しかないその日に勝て
31 強いチームにいるから自分も強い、と勘違いするな
32 たとえ話のネタ帳を持て

第4章 人間力を育む

33 陸上だけじゃない、「人として成長できるか」が大切なんだ
34 「コミュニケーション力」を武器にせよ
35 規則正しい生活で「成長の核」をつくれ
36 成長させたいなら、見守りなさい
37 心根の悪い人間が、チームをダメにする
38 50番目の人間にも、50番目の価値がある
39 「短距離が得意な人間」と「長距離が得意な人間」の違いを読め
40 伸びる人間には「覚悟」がある
41 適材適所でチーム力を上げよ

第5章 周囲を巻き込んで力に変える

42 まともなことを言い続けると、最終的に仲間は残る
43 メディア露出を「栄養剤」に変えよ
44 「キャッチフレーズ」にして伝えよ
45 できないことは、外部の専門家から新しい技術を取り入れよ
46 いいと思うならやってみればいい。ダメと思ったら、やめればいいだけだ
47 そもそも人間は明るいほうがいい


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。