あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

発祥の地インドでなぜ仏教は衰退してしまったのか(全人口の0.7%)

2025-02-08 07:00:28 | 宗教の窓
発祥の地インドでなぜ仏教は衰退してしまったのか(全人口の0.7%) 仏教は約2600年前、インドで活躍されたブッダ(お釈迦さま)が説かれたものです。 ところが今日のインドでは、ヒンドゥー教が80%以上、その次はイスラ目今日、キリスト教ですが、何と仏教は全人口の0.7%なのです。 仏教が本当にすばらしい教えなのであれば、もっと多くの人に広まるはずなのに、一体どうして仏教は衰退してしまったのでしょ . . . 本文を読む

【謎解き織田信長】なぜ信長は佐久間信盛ら重臣を追放したのか?

2025-02-08 06:55:49 | 織田信長
【謎解き織田信長】なぜ信長は佐久間信盛ら重臣を追放したのか? 天正8年(1580)、信長は突如として、林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝を家中から追放しました。同年には、大坂本願寺を攻略できなかった佐久間信盛を高野山に追放しています。なぜ、信長は厳しい処分を科したのか考えてみました。 下記もご参照くださいませ。 https://news.yahoo.co.jp/expert/artic... http . . . 本文を読む

【最澄の生涯②】最澄、中国へ!~最澄のライジング~

2025-02-08 06:50:48 | 最澄・空海
【最澄の生涯②】最澄、中国へ!~最澄のライジング~ 12年間の比叡山での山籠もりを終えた最澄はいよいよ世間の中へと入っていきます。 天皇側近ともいえる10人の僧侶に選ばれ、「大蔵経の書写」や「法華十講」の開催など様々な活動を精力的に行っていきます。 やがて、都を京都に移したばかりの桓武天皇の目に留まり、新時代の仏教を担う人材として期待され、天台宗の本場、中国への留学を命じられます。 八か月とい . . . 本文を読む

無料!リアル過ぎる【ImageFX】の使い方。Googleの画像生成AIが使い放題!【Imagen3】

2025-02-08 06:25:33 | AIを使いこなす
無料!リアル過ぎる【ImageFX】の使い方。Googleの画像生成AIが使い放題!【Imagen3】 リアル過ぎてほぼ実写なGoogleの画像生成AI「ImageFX」(imagen3)の使い方を説明します。プロンプト付きの作例も紹介。無料でスマホでもできるのでぜひ使ってみてください。 0:00 ImageFX 0:20 使い方 3:01 作例 7:04 メリット・デメリット 8:44 まと . . . 本文を読む

意外と知らない?長宗我部家の栄光と破滅!/【歴史解説】MONONOFU物語

2025-02-08 05:45:53 | 歴史動画
【歴史解説】MONONOFU物語 より 意外と知らない?長宗我部家の栄光と破滅!   今回の【歴史解説】MONONOFU物語は、意外としれない?長宗我部家の栄光と破滅!【MONONOFU物語】をお送りいたします。 ~目次~ お好きな場面からご覧下さい。 0:02 意外としれない?長宗我部家の栄光と破滅! 1:43 長宗我部家の栄光と破滅! 其之一 15:27 長宗我部家の栄光と破 . . . 本文を読む

深い理由が…!飛行機の機長と副操縦士は"別々の機内食"を食べなければならない/雑学カンパニー

2025-02-08 05:35:59 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【ルール雑学】より。    今回は深い理由が…!飛行機の機長と副操縦士は"別々の機内食"を食べなければならないです。  ここから https://zatsugaku-company.com/airplane-food/  目次です。 【ルール雑学】飛行機の「機長」と「副操縦士」 . . . 本文を読む

2月8日の社説は・・・

2025-02-08 05:30:19 | 社説を読む
テーマは分かれそうです。   読売新聞 ・ 兵庫知事選捜索 SNS戦術の実態解明を急げ・ ミャンマー情勢 選挙で軍統治は正当化できぬ   朝日新聞 ・ サイバー法案 懸念払拭へ徹底審議を・ 優生政策の過ち 謝罪と補償 届ける責務   毎日新聞 ・ 国会の予算案審議 骨太の議論こそ聞きたい・ 鳥インフルの拡大 リスクの高まりに警戒を &nbs . . . 本文を読む

授業で役立つ指導の技術-16-

2025-02-08 05:15:15 | 全員参加型授業の指導技術
《 ロールプレイは具象化のための有効な手法 》   ロールプレイの効果は多様だ。   道徳などで多く見られるのが、当事者の役割を演技することで、心情を理解する手助けにするものである。   また、プレゼンテーションとしても具体的で聞き手の理解の助けになる。   なにより授業に活力が生まれ、遊び心が入る余地があるのがよい。   まさ . . . 本文を読む