あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

中村公園-3-

2025-01-29 07:25:50 | 取材・旅行

2025年1月25日(土)、名古屋市 中村公園 へ行ってきました。その様子を5回にわたって紹介しています。

今日、第3回は常泉寺です。

前回の小出秀政邸から常泉寺は、道を一方隔てただけです。

また、この木のあたりには、木下邸もありました。

常泉寺

山門です。「太閤山」

門をくぐると・・・

中を進むと・・・本堂です。

太閤山常泉寺は、豊臣秀吉公生誕の地に建てられたお寺です。

秀吉公に命じられ、加藤清正公と開山である圓住院日誦上人とで創建された日蓮宗の寺です。

堂内で祀られている御神体の豊太閤像は木食興山上人の彫刻です。この御神体は始め大阪城に祀られていたお像であり、清正公が秀頼公にお願いして、常泉寺に移しました。

御神体です。

画像出典 https://travel.navitime.com/ja/area/jp/spot/02301-14410328n/


豊太閤産湯の井戸

「秀吉公産湯の井戸 」は現在もその姿をとどめています。秀吉公が生まれた際、この井戸はほかに類をみないほどの清水が豊かに溢れていたといいます。このことから「常泉寺」という名がつけられたと縁起書にも記されています。しかし昭和40年代、市の発展に伴う地下水の変動を受け、この泉も枯れてしまいました。多くの人がまた清水湧き出る泉を取り戻したいと願い、平成に変わるときに再現を試みたといいます。その甲斐あって清泉はよみがえり、今でもこんこんと清水が湧き出しています。

説明出典 https://www.aichi-now.jp/spots/detail/929/

だから「常泉寺」なのですね、

碑です。

動画です。

【手水舎】日蓮宗 常泉寺 太閤産湯の井戸


豊太閤之像です。

太閤になった秀吉晩年の像です。

説明です。

説明部分を拡大してみましょう。

何とか読めますね。

日蓮宗ならではですね。


これが話題の碑です。この上に何かがありました

動画です。

豊臣秀吉の生誕地で“金のひょうたん”盗まれる 名古屋・常泉寺「そっと返してほしい」 (24/11/12 14:49)

次の動画には金のひょうたんがあります。

Nichiren Sect Taikozan Josenji Temple Nakamura Park, Nagoya Japan


むすびの輪

五七の桐(ごしちのきり)は、桐の花が5つと7つある家紋です。

秀吉は、正親町天皇から豊臣の氏を賜った際に五七の桐を使用し始めました。それ以前は、織田信長から与えられた「五三桐」を使用していました。

皇室や政府が使用することが多く、明治時代には日本国章に準じて扱われていました。

「山号額」です。

山号とは、仏教の寺院の名称の前に冠する称号のことです。多くの寺院は山の中に建てられたことから、その山の名前を寺院の名前の前につけるようになりました。

山号は中国で禅宗が盛んになった唐の時代から用いられるようになったようで、日本でも禅宗が紹介されて以降、広がったようです。


秀吉公が植えたお手植えの柊

境内には秀吉公が植えたと伝えられる柊があり、大きく枝葉を広げています。秀吉は1590年、小田原城攻めから戻る際にこの地に立ち寄りました。このとき寺を建立したいと思ってあたりを見ると、11歳のときに植えた柊が繁茂しています。当時、柊は鬼神も恐れ寄せ付けない幸運の木とされていました。そして手ずから竹を立て添えたというエピソードが残されています。たとえ幹が衰えても、下枝が育って現在まで樹勢が衰えないのだそう。 画像と説明の出典 https://www.aichi-now.jp/spots/detail/929/


この道を少し北へ歩くと・・・

木下長嘯子宅跡 があります。

 


さて、今回の特集。

秀吉はどこで産まれた?

中村公園は候補の一つにすぎません。

豊臣秀吉の出自とは? 怪しすぎる秀吉のルーツ ほのぼの日本史 より

【動画の目次】

豊臣秀吉の出自とは? 怪しすぎる秀吉のルーツ 00:00 秀吉の父親とは・・・・ 00:31 宣教師ルイス・フロイスが書いた本 01:59 木下姓を名乗り始めるのはねねと結婚してから 02:48 戦国史ライター黒田レンの独り言 03:04

 

【歴史解説】いったい何者だった?豊臣秀吉出自の謎!【MONONOFU物語】

~目次~ お好きな場面からご覧下さい。

0:02 いったい何者だった?豊臣秀吉出自の謎!

0:47 豊臣秀吉出自の謎! 其之一 鉄砲足軽の息子・・・ウソ。弥右衛門は鉄砲伝来の年になくなっている。

3:28豊臣秀吉出自の謎! 其之二 天皇落胤説・・・大村由子のやりすぎ

6:15 豊臣秀吉出自の謎! 其之三 「母に日輪が入る夢を見た」

10:42 豊臣秀吉出自の謎! 其之四 「祖父物語」  「武功夜話」尾張中村 村長の子  「豊鑑」竹中重門 中村の怪しの子

14:19 豊臣秀吉出自の謎! 其之五 同時代の人の証言

 結論は、「出自は低い身分の子」でした。

一方では、このような動画も

【通説とは違う】「豊臣秀吉は百姓出身ではない! 」新出史料が示す出生の秘密

~目次~ 0:00 オープニング 2:32 第1章:通説のおさらい 〜 なぜ「百姓出身」が常識化したのか 5:31 第2章:通説を支えた根拠 〜 軍記物から政治的思惑まで 8:21 第3章:新解釈・異説の登場 〜 「秀吉は下級武士だった?」説の根拠 12:24 第4章:新説をめぐるエビデンスと批判 〜 史料の評価はどうなっている? 16:10 第5章:もし新説が正しいなら? 〜 秀吉の評価と戦国の姿を考える 18:47 第6章:まとめ・考察 〜 歴史は“絶対”ではなく変化し続ける

 


明日、第4回は、豊国神社周辺 です。

中村公園-1- -2- -3- -4- -5-


このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷小牧羽柴軍陣跡 -1-近江FWⅢ-1-三河山中城-1-小口城周辺史跡-1-安芸の秋-1-美濃路・清州宿-1- 中村公園-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。