昨日は、日展、ピカソ展へ行ってきました。
オアシスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/23f7aa75f6a5c4bf28930ae7f48559d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/19dc9193349179d36f53a76f2f5c872d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/267c6aa16e08faeb7c2ba263450922b5.jpg)
日展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/25892c29cd671eb6b45dec130b2e80b3.jpg)
組織が変わっての第2回 東海展です。
以前よりも力作が増えたような気がします。
5部門で600もの作品を堪能してきました。
印象の残った作品は・・・
阪脇郁子 菊川太夫 特選
藤森兼明 アドレーション パラ ドオーロ
曽 剣雄 物語
神谷恒行 渦
その他、ここから見ることができます。
https://www.nitten.or.jp/exhibition/sakuhin.html
子供たちには、良い絵をたくさん見せたいものです。
ピカソ 天才の秘密展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/58dc2352e0bcf8ef025e7f18a2b26196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/c0c1d6c808ec5242d6339af448c11fc9.jpg)
今回の作品は、ピカソの前半期のものです。
驚きは、ピカソが11歳の時の石膏デッサンです。
それは見事です。
そのほか、15歳のデッサンや自画像が展示されています。
ピカソは、画家である父による英才教育で、子供っぽい絵を一度も書いたことがないのです。
じつは、このことが、彼の画家としての人生に大きな影響を与えたと私は思っています。
そして、妹を失ってから、社会的弱者を独特の青い色調による雰囲気で描き出した「青の時代」 (1901-04)、ピカソ20歳ごろです。
その後、モンマルトルの洗濯船と呼ばれるアトリエで、絵に温かさを取り戻した「バラ色の時代」 (1904-06)
1907年、26歳で突然《アヴィニョンの娘たち》を制作し、キュビスムを探求しだします。
今回の展覧会は、ここまでの過程を理解することができます。
ピカソは、その後も画風を変えます。
最後には、児童画のような絵を描きます。
児童画の素晴らしさを世に訴えたのは、ピカソなのです。
それは、自身が描きたくても描けなかった幼少期を、取り戻そうとしたのかもしれません。
ピカソの天才性を、ぜひ直接お確かめください。
オアシスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/23f7aa75f6a5c4bf28930ae7f48559d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/19dc9193349179d36f53a76f2f5c872d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/267c6aa16e08faeb7c2ba263450922b5.jpg)
日展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/25892c29cd671eb6b45dec130b2e80b3.jpg)
組織が変わっての第2回 東海展です。
以前よりも力作が増えたような気がします。
5部門で600もの作品を堪能してきました。
印象の残った作品は・・・
阪脇郁子 菊川太夫 特選
藤森兼明 アドレーション パラ ドオーロ
曽 剣雄 物語
神谷恒行 渦
その他、ここから見ることができます。
https://www.nitten.or.jp/exhibition/sakuhin.html
子供たちには、良い絵をたくさん見せたいものです。
ピカソ 天才の秘密展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/58dc2352e0bcf8ef025e7f18a2b26196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/c0c1d6c808ec5242d6339af448c11fc9.jpg)
今回の作品は、ピカソの前半期のものです。
驚きは、ピカソが11歳の時の石膏デッサンです。
それは見事です。
そのほか、15歳のデッサンや自画像が展示されています。
ピカソは、画家である父による英才教育で、子供っぽい絵を一度も書いたことがないのです。
じつは、このことが、彼の画家としての人生に大きな影響を与えたと私は思っています。
そして、妹を失ってから、社会的弱者を独特の青い色調による雰囲気で描き出した「青の時代」 (1901-04)、ピカソ20歳ごろです。
その後、モンマルトルの洗濯船と呼ばれるアトリエで、絵に温かさを取り戻した「バラ色の時代」 (1904-06)
1907年、26歳で突然《アヴィニョンの娘たち》を制作し、キュビスムを探求しだします。
今回の展覧会は、ここまでの過程を理解することができます。
ピカソは、その後も画風を変えます。
最後には、児童画のような絵を描きます。
児童画の素晴らしさを世に訴えたのは、ピカソなのです。
それは、自身が描きたくても描けなかった幼少期を、取り戻そうとしたのかもしれません。
ピカソの天才性を、ぜひ直接お確かめください。