あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

学校組織マネジメント~すべての教職員のために~/文部科学省

2011-11-08 06:46:04 | お役立ち資料・サイト
文部科学省が作成した、学校組織マネジメント~すべての教職員のために~を紹介します。

研修講座のテキストです。



本文はここ
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kenshu/05031101/001.pdf

目次を紹介します。

概 論 領 域
0-0 オリエンテーション
 1 学校組織マネジメント研修のねらい・・・・・・・0-0-1
 2 本研修の各ユニットの内容・・・・・0-0-2
 3 研修生自己紹介・・・・・・・・・・・0-0-3
 4 まず、今の自分を見つめてみましょう・・・0-0-5
 参考シート:研修のふりかえり・・・・・0-0-7

0-1 組織マネジメントの必要性
 1 学校になぜ組織マネジメントが必要なのでしょう・・・・0-1-1
 2 学校組織マネジメントとはどういうことなのでしょう・・・・0-1-7
 3 学校組織マネジメントの実践に向けたポイント・・・・0-1-13

0-2 問題の発見から解決の進め方
 1 「問題」の定義・・・・・・・・・・・・0-2-1
 2 3種類の問題・・・・・・・・・・・・・0-2-2
 3 職場の問題解決プロセス・・・・0-2-3
 4 職場として活性化した学校の条件・・・・0-2-4
 5 あなたは今、どんな問題に当面していますか・・・・0-2-6

第 1 領 域 組織経営面のマネジメント
1-1 自校の学校経営ビジョンづくり
 1 学校経営ビジョンの必要性と構成要素・・・・・1-1-1
 2 自校のミッションを探索してみましょう・・・・1-1-3
 3 あるべき姿と重点事項・・・・・・・1-1-7
 4 自校のミッション・・・・・・・・・・1-1-8

1-2 自校のおかれた状況の把握と共有化
 1 学校の内外環境をSWOT分析する・・・・・1-2-1
 2 学校を取り巻く外部環境の把握と解釈・・・・1-2-3
 3 自校の外部環境の分析と方策の検討・・・・1-2-7
 4 学校の内部環境の把握と解釈・・・1-2-8
 5 自校の内部環境の分析と方策の検討・・・・1-2-12
 6 自校の内外環境の分析と方策の検討・・・・1-2-13
 7 自校の特色づくりと問題解決策の検討・・・・1-2-14

1-3 私のミッション
 1 ミッションについて考えてみましょう・・・・1-3-1
 2 自己のミッションを探索してみましょう・・・・1-3-4

2-1 自分の持ち味分析
 1 キャリアとキャリア発達・・・・・・2-1-1
 2 キャリアふりかえりシート作成・・・・2-1-5
 3 あなたの授業観は? ・・・・・・・・2-1-12

2-2 自分の成長機会の創出
 1 自分の資質・力量を分析してみましょう・・・・2-2-1
 2 こうして育った私の経験・・・・・2-2-4
 3 私の目標シート・・・・・・・・・2-2-7

第 3 領 域 対人関係面のマネジメント
3-1 自校の資源の発見と活用
 1 あなたのコミュニケーション関係は?・・・・3-1-1
 2 外部資源に目を向けてみましょう・・・3-1-3
 3 私たちを取り巻く資源の構造・・・・・3-1-5
 4 あなたの資源マップを作成してみましょう・・・・・・3-1-6

3-2 支援的助言による協働ネットワークづくり
 1 支援的助言者(メンター)の支援を獲得する・実施する・・・・3-2-1
 2 「支援的助言者(メンター)の発見」と「支援的助言の実施」・・・・3-2-3
 3 支援的助言者(メンター)についての今後の取組・・・3-2-8

第 2 領 域 自己成長面のマネジメント
3-3 ロールプレイ・ディベートによる自他理解
 1 ロールプレイ・ディベート・・・・・・3-3-1
 2 学校内外での創造的な対話を促進するために・・3-3-3
 3 コミュニケーションとリーダーシップ・・・・・・3-3-4

第 4 領 域 業務遂行面のマネジメント
4-1 教育活動における計画(目標設定)、実施、評価、更新の進め方
 1 学校における組織マネジメントのPDCAサイクル・・・・・・4-1-1
 2 P(目標設定と計画化)の段階でのポイント・・・・・4-1-3
 3 目標設定演習の進め方・・・・・・4-1-5
 4 私の目標シート・・・・・・・・・4-1-8

4-2 プレゼンテーション力・交渉力
 1 情報発信の必要性とプレゼンテーション・・・4-2-1
 2 組織活動とコミュニケーション・・・・4-2-2
 3 説得的コミュニケーションのポイント・・4-2-4
 4 プレゼンテーション演習・・・・4-2-7

4-3 会議の進め方
 1 コミュニケーションの基本・・・・・・4-3-1
 2 会議を考える視点・・・・・・・・・・4-3-4

参 考 資 料(巻末)
 1 学年・学級の協働的なあり方とカリキュラム開発
 2 キャリア開発のための理論と実践
 3 参考文献

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。