教育課程部会 考える道徳への転換に向けたワーキンググループ(第4回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/078/siryo/1377233.htm
資料1 考える道徳への転換に向けたワーキンググループの取りまとめについて(案)
資料2 小・中・高等学校における道徳教育のイメージ(案) . . . 本文を読む
キューバの教育水準が世界トップレベルということは知りませんでした。
そのレベルの高さの一例を示すと…
ユネスコの第2回国際学力試験(2008年6月実施)の6年生では、4段階の最高レベルⅣに達したのは、算数は全体の11.4%、国語は17.6%、科学は2.5%でしたが、キューバでは半分以上の生徒が、そのレベルⅣに達しました。
さらに、最低点が、他の国の平均を上回るのです。
あまりにも高いので、無 . . . 本文を読む
吉田太郎 著(築地書館)2,400+税
キューバが高学歴?
意外に思う人も多いでしょう。
この本は、教育大国として注目されるフィンランドと並んで、ユネスコが教育モデル国として推奨する国キューバの教育事情をレポートした本です。
ネットにある紹介文を引用します。
-------以下引用--------
フィンランドと並ぶ頭抜けた高学力、フリーターも心配無用----------
いま世界 . . . 本文を読む
今年のどまつりに、セミファイナルに出場し、奨励賞を受賞したチームを紹介しています。今回はらんラン東海。
第1回から出場している、どまつりの女性・多世代を代表するチームです。
岐阜聖徳学園大学 柳がファイナルシードで抜けたために、真狗舞などを抑えてセミファイナルに出場することができました。
華やかですね。
. . . 本文を読む
教育課程部会 外国語ワーキンググループ(第10回) 配付資料
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/058/siryo/1373448.htm
平成28年6月20日の資料が今になって公表されたのは、何か理由があるのでしょうか。
外国語ワーキンググループにおける主な意見(第9回まで)
外国語ワーキンググループにおけ . . . 本文を読む
教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会(第2回) 配付資料を紹介します。
将来の教員を養成する教職課程にとっても重要な会議です。
9月7日に行われた会議資料です。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/126/shiryo/1377200.htm
内容です。
資料1 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会 . . . 本文を読む
テーマ候補は多彩です。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ もんじゅ 政府は廃炉を決断せよ
・ 豊洲盛り土 信用の失墜は深刻だ
読売新聞
・ 北ミサイル対策 敵基地攻撃能力も検討したい(2016年09月15日)
・ 18歳選挙権 好投票率を一過性にするな(2016年09月15日)
毎日新聞
・ 公明党 政権の偏り正す役割を
・ 新大学入試 「公平」「安定」は確かか
日本経済新聞 . . . 本文を読む
今年のどまつりに、セミファイナルに出場し、奨励賞を受賞したチームを紹介しています。今回はあさぎ。
私もチーム創立期に少しかかわった、丹羽郡大口町、14回目の出場です。当然応援しています。
やや小規模ですが、「人づくり・町づくり・地域の輪づくり」を推進しています。
このブロックには、常磐、豊明乱舞、歓喜団等の好チーム . . . 本文を読む
いじめ防止対策協議会(平成28年度)(第3回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/124/shiryo/1377084.htm
資料1 いじめの未然防止、早期発見、対応、重大事態について(論点ペーパー) (PDF:157KB) PDF
資料2 「24時間子供SOSダイヤル」 (PDF: . . . 本文を読む
豊洲がもめています。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 日銀政策検証 将来のコストも説明を
・ シリア停戦 まず人道救済を急げ
読売新聞
・ 蓮舫氏の台湾籍 「二重国籍」への認識が甘い(2016年09月14日)
・ 豊洲盛り土問題 安全性と経緯の検証を急げ(2016年09月14日)
毎日新聞
・ 沖縄振興予算 基地けん制は筋違いだ
・ 豊洲盛り土問題 信頼を大きく損なった
. . . 本文を読む
今年のどまつりに出場したチームの演舞を紹介しています。 前回からセミファイナルに出場し、奨励賞を受賞したチームを紹介しています。今回は心纏い。
学生チーム出身者を中心につくっている多世代チームです。
笑”と同じブロックになりました。
今年の心纏いのテーマは「威風堂々」。
さすがに安定しています。
2 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 教科書不祥事 現場との回路結び直せ
・ カープ優勝 ファンと一体の大切さ
読売新聞
・ 未来投資会議 新司令塔で成長策を加速せよ(2016年09月13日)
・ 香港議会選 習氏の圧力が「反中派」生んだ(2016年09月13日)
毎日新聞
・ 台風への備え 避難の判断はより早く
・ 配偶者控除 生活実態に合う改革を
. . . 本文を読む
今年のどまつりに出場したチームの演舞を紹介しています。 今回からセミファイナルに出場した、奨励賞を受賞したチームを紹介します。最初は、名古屋市千種区の7回目の出場、愛知淑徳大学 鳴踊です。
ブロック内では、鳴海商工会 猩々との一騎打ちでしたが、道具の使い方で負けた印象でした。
動きは、全チームの中でもトップクラスだったと思います。
. . . 本文を読む
今日9月12日は新聞休刊日なので、昨日のコラムを見てみましょう。
朝日新聞
・ 「驚くべきは現時の文明国における多数人の貧乏である」。経済学者の河上肇は、そんな書き出しから『貧乏物語』を始めている。大阪朝日新聞での連載開始から、あすでちょうど100年になる
▼主に英国の統計をもとに、貧乏が世界の大問題であることを、大正時代の読者に示した。もしかしたらこれは、「いま」の話ではないログイン前の続 . . . 本文を読む