今日は、第43回 山形木曜会合唱団定期演奏会でした。
今年は会場が市民会館でした。
客席がとても多いので、ガラガラだったらどうしようと心配していましたが、
舞台に出てみると思ったよりもたくさんのお客様が入っていて安心しました。
1、2ステージはアカペラの曲で、テンポや音程がなかなか定まりませんでしたが、
本番はあまり音も下がらず、今までの中で一番よく歌えたような気がしました。
この演奏会はビデオに録ったのですが、楽譜ばかり見ていて
指揮者を見なかった人ワースト3を発表するという恐ろしい予告があったので、
みんな必死で顔を上げて歌いました。
3ステージは動きがあったりドラムが入ったりと、新しいことに挑戦しました。
4ステージはオーソドックスな合唱曲で、はじめは苦労しましたが、
作りこんでいくうちに愛着がわいて、最後はよく仕上がりました。
アンコールでカッチーニのアヴェ・マリアと、客席のみなさんと一緒に
「ふるさと」を歌って演奏会が終わりました。
例年より短く、すっきりした演奏会でした。
今度は合唱コンクールに向けての練習です。
課題曲・自由曲の2曲に時間をかけて、定演とも違う緊張感をもって
曲作りに専念できます。
最後に、今日聴きに来て下さったみなさま、ありがとうございました。
今年は会場が市民会館でした。
客席がとても多いので、ガラガラだったらどうしようと心配していましたが、
舞台に出てみると思ったよりもたくさんのお客様が入っていて安心しました。
1、2ステージはアカペラの曲で、テンポや音程がなかなか定まりませんでしたが、
本番はあまり音も下がらず、今までの中で一番よく歌えたような気がしました。
この演奏会はビデオに録ったのですが、楽譜ばかり見ていて
指揮者を見なかった人ワースト3を発表するという恐ろしい予告があったので、
みんな必死で顔を上げて歌いました。
3ステージは動きがあったりドラムが入ったりと、新しいことに挑戦しました。
4ステージはオーソドックスな合唱曲で、はじめは苦労しましたが、
作りこんでいくうちに愛着がわいて、最後はよく仕上がりました。
アンコールでカッチーニのアヴェ・マリアと、客席のみなさんと一緒に
「ふるさと」を歌って演奏会が終わりました。
例年より短く、すっきりした演奏会でした。
今度は合唱コンクールに向けての練習です。
課題曲・自由曲の2曲に時間をかけて、定演とも違う緊張感をもって
曲作りに専念できます。
最後に、今日聴きに来て下さったみなさま、ありがとうございました。