11月10日に発表会があります。
先週から小学生チームが録音をして自分の音を確かめるレッスンを始めました。
何度もこの作業を繰り返している生徒さんたちは、だんだん自分の音を客観的に分析して
どこを直せばもっと良くなるか分かるようになってきます。
「途中で止まっちゃう」「遅くなった」「いつもここで間違える」等
自分で気が付くことができたら、どうすれば直るのか、その練習方法のヒントをあげます。
次の週になると、いつもよりも練習してきてくれるのかだいたい直っています。
弾きながら音を聞くことはとても難しいので、いつもよりじっくり1曲を仕上げるこの
発表会前の時期にはとても良い方法だと思います。
また、不思議なことに音楽性が豊かな生徒さんは、その子の声とピアノの音がとてもよく似ています。
それとなく話を聞いてみると、いつも心の中で歌って弾いているそうです。
また別の子は、フレーズの変わり目でブレス(息継ぎ)をしています。
この子もきっと心の中でいつも歌いながら弾いているのでしょうね。
時々「○○ちゃんと私、どっちの曲が難しいの?」「この曲はレベル高い?」などという質問が飛びます。
確かに気になってしまうかも知れませんよね。
でも、私はそんなこと全然気にしていません・・・というより、心配しないで下さい!!!
どんなに短い曲でも、美しく弾こうと思えば先生だって大変な苦労をします。
どんな曲を弾くかということよりも、どう弾くかにこだわってほしいんだよということを
常日頃からお伝えしていかなければいけませんね。
まずは自分の練習している曲を作った作曲家が喜んでくれるような心をこめた演奏をしてみて下さい。
来週からは曜日ごとに集まってリハーサルをします。
おじぎの方法と、緊張の練習です。
いつもと違う状況でどんなふうになるのか知ることも大切な勉強になります。
色々な人の音を聞き合うことも、いつものレッスンの何倍も良い経験ができます。
何より、教室のみんなで発表会を作る意識が高まればいいなぁと思います。
先週から小学生チームが録音をして自分の音を確かめるレッスンを始めました。
何度もこの作業を繰り返している生徒さんたちは、だんだん自分の音を客観的に分析して
どこを直せばもっと良くなるか分かるようになってきます。
「途中で止まっちゃう」「遅くなった」「いつもここで間違える」等
自分で気が付くことができたら、どうすれば直るのか、その練習方法のヒントをあげます。
次の週になると、いつもよりも練習してきてくれるのかだいたい直っています。
弾きながら音を聞くことはとても難しいので、いつもよりじっくり1曲を仕上げるこの
発表会前の時期にはとても良い方法だと思います。
また、不思議なことに音楽性が豊かな生徒さんは、その子の声とピアノの音がとてもよく似ています。
それとなく話を聞いてみると、いつも心の中で歌って弾いているそうです。
また別の子は、フレーズの変わり目でブレス(息継ぎ)をしています。
この子もきっと心の中でいつも歌いながら弾いているのでしょうね。
時々「○○ちゃんと私、どっちの曲が難しいの?」「この曲はレベル高い?」などという質問が飛びます。
確かに気になってしまうかも知れませんよね。
でも、私はそんなこと全然気にしていません・・・というより、心配しないで下さい!!!
どんなに短い曲でも、美しく弾こうと思えば先生だって大変な苦労をします。
どんな曲を弾くかということよりも、どう弾くかにこだわってほしいんだよということを
常日頃からお伝えしていかなければいけませんね。
まずは自分の練習している曲を作った作曲家が喜んでくれるような心をこめた演奏をしてみて下さい。
来週からは曜日ごとに集まってリハーサルをします。
おじぎの方法と、緊張の練習です。
いつもと違う状況でどんなふうになるのか知ることも大切な勉強になります。
色々な人の音を聞き合うことも、いつものレッスンの何倍も良い経験ができます。
何より、教室のみんなで発表会を作る意識が高まればいいなぁと思います。