日記

音楽教室のことや、その日に起きた出来事をご紹介します。

菊の音楽祭

2023-10-16 10:32:29 | Weblog

 

今年も南陽市合唱団「銀杏」が出演いたします。

 

この季節の宮内の雰囲気にぴったりの衣装を纏って、3曲を披露する予定です。

 

私も伴奏を務めさせていただきます♪

 

オープニングでは市民歌、そして合唱協会でいつまでも歌い続けていきたい「白竜湖」の全員合唱もあります。

 

こちらも伴奏頑張ります!!

 

入場無料。どなたでもお聴きいただけますので、温かくしてお越しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立能楽堂へ

2023-10-16 09:57:51 | Weblog

息子の先生がご出演される舞台を観に、大雨の東京に行って参りました。

 

午後は晴れ。東京の真ん中にこんなに静かな場所があるのですね。

お庭も素晴らしかったです。

 

「萩大名」(はぎだいみょう)を観た後に、食堂から萩の花が見えました。

 

 

午前は若手の先生方の「ふらっと狂言会」でした。

 

若い人や外国人がたくさん集まりました。トークあり。撮影タイムあり。ゲストでくまモンも登場。

 

分かりやすいお話ばかりで入門編という感じで楽しかったです。

 

ロビーにはフォトスポットもあります。漫画家の東村アキコさんが描いたパネルです。

 

(息子の先生は右の方です。)

 

終演後の先生にお会いすることもできました。

 

午前の部を終えられてホッとしていらっしゃったのか、いつも以上に眩しい笑顔でした。

 

息子はファイルやマスキングテープなど自分用にお土産も買えて満足そうにしていました。

 

装束の写真のポストカードも買っていました。渋いです。

 

一緒に行った狂言クラブのお兄さんたちもお土産に夢中。

 

なかなか周りに同じ趣味の子どもを見つけるのは難しいので、こういう仲間が

 

いるっていいなぁと思いながら見ていました。

 

 

 

午後は本格的な公演でした。

 

別の先生と息子さんの「靭猿」(うつぼざる)だけ見て帰りました。

 

午前で力尽きた息子は、午後はさすがに集中できませんでした。

 

その後に人間国宝を拝むチャンスがありましたが、翌日は学校もあるので帰ってきました。

 

帰りの新幹線では買ったばかりの本を長い時間眺めて静かにしていました。

 

 

 

都会の言葉、乗り換え、道を覚える、、、、私にとっては苦手なことばかり。

 

それでもとても楽しく貴重な時間を過ごすことが出来ました。

 

帰宅後は思いっきり置賜弁が使えるぞー♪と、自然と気が緩んだのか

 

今朝学校に行く子どもが「寒い」と言ったので

 

「なにが着てげ」(が…濁音  げ…鼻濁音)と言ったら夫が白い目で見るので

 

「何かお召しになったら?」と言い直してみたのですが、子どもには通じなかった。

 

ほらね!「着てげ」のほうが通じるじゃないか。と思った朝でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする