![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4c/ee5b1888900afc9b43f137d2bc327caa.jpg)
勤務している高校の卒業式が終わりました。
2020年、コロナが始まってすぐの3月の卒業式に向けて、当時の音楽選択の2年生は
「蛍の光」と「仰げば尊し」の練習をしていました。
更には、伴奏の生徒がとてもとても頑張ってピアノの練習をしていました。
それなのに、直前で決まった歌唱中止。
そこから数年、私は卒業式に出ることはなく、3年生を見送ることが出来ませんでした。
今年度、県からマスク着用で歌唱可という知らせがあり、校長先生が迅速に動いてくださいました。
120回目の卒業式、そして校歌ができて100年という節目の年に、
歌詞カードを見てもいいからみんなで歌おうということになりました。
練習の時は、校長先生がマイクを持ち、熱唱!!私の伴奏でカラオケ状態でした。
そして、本番は今年度の音楽選択の2年生がちゃんと歌ってくれました。
式練習2日間はとにかく体育館が寒くて辛かったのですが、お天気の日が続いたので
当日は体育館がほんのり温まっていました。
しかも快晴!!雪もほとんどありませんでした。
三年生の担任の先生の袴姿がとても美しかったです。
在校生、卒業生の親御さん、来賓の方々がいらっしゃる卒業式が戻ってきました。
やはり、お祝いごとはみんなで行ったほうがいいですね。
久しぶりに出席出来て、本当に良かったなぁと思います。
10年以上この高校にいて、毎年18歳の卒業生たちを見送っています。
私は10歳以上年を重ねました。
年々高校生がわが子の様に思えてきて、かわいさが増します。
来月にはまた新しい生徒たちとの1年間が始まります。
音楽選択者の人数はどのくらいか?男女の比率は?
毎年、初回の授業に行ってみないと分からないドキドキ感にも慣れました。
来年度の生徒たちと一緒にどんな音を奏でようか、楽しみです。