漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   手賀川辺のキョウジョシギとムナグロ -その2- (飛行)

2016年06月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●もしかしたら、これが最後の渡りの姿?



●これはキョウジョシギだけ・・・

●キョウジョシギの後方にムナグロ・・・

●仲が良いのかね・・・やはり、一緒に飛んでいる・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼 手賀川辺のキョウジョシギとムナグロ (飛行)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   手賀川辺のキョウジョシギとムナグロ ーその1ー

2016年06月01日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ちょうど今から1週間前の撮影・・・ここ1、2日は見かけない・・・そろそろ渡っちゃったか・・・



●いなくなると寂しいもんだ・・・


●キョウジョシギとムナグロって混在ているときが多い・・・相性がいいのかな・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼 手賀川辺のキョウジョシギとムナグロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<お知らせ>定期的記事の一時休載<(_ _)>と追加模擬試験のこと

2016年06月01日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<2016年 🐁🐃🐯🐇🐉🐍🐎🐑🐒🐔🐕🐖  丙申(ひのえさる・ヘイシン)>宇
①10干=甲・乙・・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(コウイツ・ヘイテイ・ボキ・コウシンジンキ) 
②12支=子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・・酉・戌・亥(シチュウインボウ・シンシゴビ・シンユウジュツガイ)
③木火土金水(モッカ ドキンスイ)+兄弟(エト)➪きのえ/きのと、ひのえ/ひのと、つちのえ/つちのと、かのえ/かのと、みずのえ/みずのと・・・「木+兄」=きのえ ~ 「水+弟」=みずのと・・・丙=火+兄=ひのえ 申=さる 丙申=ヘイシン・ひのえさる・・・
*来年の2017年は、丙→丁(テイ、火+弟=ひのと)、申→酉(ユウ、とり)・・・➪ 丁酉(テイユウ、ひのととり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<記事休載>
●只今、「漢検漢字辞典第2版」の読み込みに没頭してまして、定期掲載している「熟語の読み・一字訓読」シリーズは、またもや、一時中断させていただきます・・・あしからずご了承ください。「漢検漢字辞典第2版」・・・とても面白い書物ですね(^^)今、色々と深掘りして学習していますが、飽きないわ・・・気付かされることもあって為になる部分と、不完全な内容も多いため調査に時間がかかる部分もあって、とても興味深い・・・
<追加模擬試験問題>
●さて、宣言しているように、28-①向け模擬試験問題を追加して作成します。その内容ですが、文章題を除き、ほとんど100%に近い内容で同辞典からの出題にする予定です。しかしながら、難易度は、人によって、かなりバラツキが生じると思います・・・。つまり、
①同辞典を深く読み込んでいる人・・・おそらく、とても簡単・・・とまではいかなくてもそれなりに熟せる内容・・・難度:やや易ぐらい?
②同辞典を一応読んでいるが表面的な学習になっている人・・・おそらく、やや難
③同辞典はあまり活用していない人(辞典として調べるときだけ使用している人など)・・かなり難
というようなバラツキが生じる気がしています。
というのも、ほとんど同辞典から出題といっても、
①同辞典の中の“重箱の隅”をつつくような問題がある
②同辞典収録の熟語・用語・説明などから敷衍して応用的に作った問題も一部にある(深く読み込んでいれば割と楽に解ける問題ではある)
からです。
従って、というか、そういうわけで、今回の追加模擬試験問題というものは、これまでの28ー①向け模試問題とはちょっと性格を異にしています。
つまり、
①高得点レベルの人が、あと1点、2点を上乗せ、あるいは、失うようなことが無いようにチェックするという意味ではかなり有効
②初合格をめざす人、または、1、2回は合格済みで得点の更なるアップを目指そうとする人には、合格あるいは得点アップのための“即効性”はあまり無い・・・ただし、全般、“自分の地力をチェックしてみる”という意味では、かなり参考になる・・・
という試験問題になりそうです。
したがって、今回の追加模擬試験で、160点(80%)を超えるかどうかは、あまり意味がないと思います・・・逆にいえば、160点いかなくても、全然悲観する必要はないと思います・・・それぞれの人がそれぞれのレベルで“楽しんで”自己チャックしていただければよろしいのではないかと考えています。そういう前提でお考えいただき、お取り組みいただければ幸いです・・・。
●ちょっと烏滸がましいですが、「大匠は拙工の為に縄墨を改廃せず」ってなレベルの模擬試験問題になりそうです。
●結果の点数よりも、楽しんで取り組んでいただき、それぞれのレベルで学習の深化に役立てていただければと思います👍

👍👍👍 お楽しみに 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする