漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  我孫子北新田の風景・・・筑波山を望む・・・

2016年06月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●晴天の我孫子北新田・・・前方、筑波山が遠望できる・・・

●前方に見える土手の先は利根川・・・

●手前は我孫子側だが、ここから我孫子側へ戻るには2キロ以上はある・・・

👍👍👍 最近はサギ類や猛禽類を見つけに(自転車で)、手賀沼散歩のあとに、よく散策する👍👍👍
👍👍👍 その他、さまざまな野鳥(河原鶸(カワラヒワ)、雪下(セッカ)、葦雀(ヨシキリ)、燕、雲雀、鶺鴒、雉、鴨など)も撮っているが、とても紹介が追い付かない👍👍👍
●今は、この利根川手前の土手沿いに“カッコウ”がいると聞いたので、カッコウを探している最中・・・まだ発見できていない・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐈 ご機嫌なレオン 🐈

2016年06月15日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●定期健診・・・
おじさん:(助手たちと)う~ん、レオン、この重さだと3.95キロだと思うよ・・・
助手たち:(体重測定・・・)すっご~い、当ったりい~・・・すごいすごい・・・
おじさん:(いつも抱きっこしてりゃわかるべ・・・)へへ、大体わかるよ・・・へへ
(先生登場)
せんせい:体重増えたね、いい傾向だよお・・・
おじさん:せんせい、今日は家からレオン連れ出すの、大変だったんですよ、毛布に潜り込んで、いやだいやだって逃げまくるんですよ・・・
せんせい:気配消さなくちゃだめよ、レオン、頭いいんだから・・・
おじさん:でも、せんせい、猫は3日で恩を忘れるっていうじゃないですか、そんな頭良くないんじゃないの?
せんせい:何いってるの、そんなこと無いよ・・・鼠とか獲物を獲ったりした所はちゃんと覚えてるんだよ、そうでないと生きていけないでしょ。
おじさん:へえ~っ(そんなの柳の下じゃないのか?やっぱりおバカさんなんじゃねえか・・・)そうなんだあ・・・でも、レオン、先生の所に来ると、いやに従順でおとなしいんだよな、やっぱり手術で救ってもらったことを覚えてるんかな・・・
せんせい:えへん(長々と当時の手術の様子を点滴しながら説明・・・略・・・)、そうかもねえ、よく助かったと思うよお・・・
おじさん:せんせいの腕とレオンの生命力ですかね・・・
せんせい:ホント、(鼻を膨らませて得意そうに)大変だったんだからあ・・・
おじさん:ところで、今日は娘さんもお手伝いですか・・・(娘、点滴の準備と薬の用意をしながらちょこんとお辞儀・・・)
せんせい:(笑い乍ら)そうなの・・・
おじさん:レオン、先生には従順でも、娘さんが診察し始めたら暴れるでしょうね、お世話になっていないから(笑)
助手たち:(爆笑)
●レオン、ご機嫌なときの態度・・・この、ブラブラしている右手はなんだ???



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  キジのヒナたち その2・・・親子の散歩・・・

2016年06月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●早朝の手賀沼遊歩道・・・キジの親子が畦道を散歩中・・・

●以前撮ったときは5羽いたはずだが・・・4羽しかいないよう・・・1羽はカラスか何かにやられたのかも・・・


●前方から農家の人が歩いてくるので警戒している・・・

●慌てて移動を開始するところ・・・

●このあと、ヒナたちは一斉に飛び立った・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  キジのヒナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   キジのヒナたち その1・・・ヒナの乱舞・・・

2016年06月15日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿いの田圃の畦道をキジの親子が散歩していたが、農家の人が来たので、ヒナが慌てて飛び立った・・・

●5羽ぐらい、一斉に飛び立ったが、カメラにすべては収められなかった・・・惜しい・・・

●親が見ている・・・親は人馴れしてるが、ヒナたちはまだまだ野生なんだ・・・

●拡大・・・

●拡大・・・

●こっちもビックリしたあ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼   キジのヒナ ・・・飛んでるところ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検・四字熟語辞典から 【76】 四字熟語・・・季札けいけん・・・

2016年06月15日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新人:課長、ブチ、難問中の難問、でけました、しかも、四字熟語辞典からでっせ!!
課長:何遍も読まれているやつから、そんな難問あらへんやろ・・・
新人:それがあるんじゃが・・・「季札ケイケン」ての、どうじゃね・・・
課長:なんやそれ、そんなんあったか・・・
新人:それが載ってるんじゃが・・・大見出しで「延陵季子(エンリョウのキシ)」ってありますやろ、あっこ(あそこの意)にこの熟語の意味、かいてありますやろ、「春秋時代、呉の季札のこと・・・呉国の賢者の名で呉王寿夢の第四子」って・・・その「第四子」の次に、「→「季札〇〇(ケイケン)」」てかいてありますねん・・・
課長:どこが難問なんや・・・
新人:まず、「延陵季子」が3級レベルでっしゃろ、1級受けるヤツら、そこまで見てないんちゃいます?それに、類義語・対義語の項に載せてるわけでもないねん、それと、一応、漢検1級ブログ書いてるヤツらの記事、一応調べましたけど、誰も説明してないようですねん・・・へっへっへ、これは落とし穴かもよ・・・
課長:しっかし、「季札」ってのは人名やろ、人名はアカンでえ・・・
新人:(コイツ、自分たちで創った過去問忘れてやんの・・・ったく)それが大丈夫なんじゃが・・・、前に「南郭ランスイ(濫吹)」って出しましたやろ・・・あれは「濫竽充数」のとこの類義語に載ってますけんど、これはもっと不親切な載せ方なんや・・・ぜ~ったい、出けまヘンで~けっけっけ。
課長:じゃが、・・・じゃがじゃない!!まったく、オマエの口癖移ってまったやないか、アホ!!・・・「ケイケン」ってどういう意味なんや、1級試験になるんかい・・・
新人:へっへっへ、「ケイケン」の「ケイ」は1級配当漢字じゃがね、真っ当な問題じゃがね・・・
課長:だから、意味はなんや、そういう難しいのは、意味選択でも解説して回答させな、アカンじゃろ・・・
新人:それが問題ですねん、史記に載っている、季札の信義に厚い故事からの熟語なんじゃが、どういうふうに書いて意味選択問題にするかが問題ですねん・・・一応、「季札が徐の国を通ったとき、徐の王が季札の剣をほしがったので、季札は帰りに必ず贈ろうと心に決めて旅を続けた。帰途、徐の国に寄ると、王はすでに死んでいたので、剣をその墓のそばの木にかけてたち去った。信義を重んずることのたとえ。〔史記・呉太伯〕」ってあるんじゃが、長いんじゃ・・・・
課長:最後の「信義を重んずるたとえ」でええやないか、これでイコ・・・
新人:へっ? OKでっか? コリは、物凄く難しいでえええええ・・・
課長:なんや、自分で難問と自慢しておいて、出すのが怖いんか・・・
新人:へえ、ブチ、怖いっす、今から、リピータや初合格を目ざす受検者たちからの否定的な反応などが・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍

●季札「挂剣」・・・「季札、剣を挂(か)く」・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【75】  葆祠 苞桑 繋匏 鴟張ほか  

2016年06月15日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*漢検2辞典から、読み又は意味が不明の熟語・・・
●「葆」・・・「葆祠
・漢検2:意味③たから。宝とする。「葆祠」 
・葆祠(ホウシ)=宝としてまつる (大字源)*訓読みでは「たから」に対応すると思う。
●「苞」・・・「苞桑
・漢検2:意味④ねもと。もと。(*訓読みでは「ねもと」に対応すると思う) 意味説明ナシ。
・苞桑(ホウソウ)=①桑の木のもと、②根深柢固なたとえ、③易の用語「苞桑に繋(かか)る」=非常に危なっかしい状態のこと、危機的な状況のこと。④③から、転じて国家的危機、人生の危機などを意味することば・・・らしい。
●「匏」・・・「繋匏
・漢検2:下付き熟語  意味説明ナシ
・(ボクちゃん日記から無断借用):ケイホウ(繋匏)(1391)= 匏(ひさご/ふくべ)をかけっぱなしするさま。「どうにも動けないさま」「役にたたない者」の形容。「匏繋」(ホウケイ)も同様の意味=食べられないでぶらさがっているひさご。一か所につながれて、動けないことのたとえ。
●「焙」・・・「焙茶
・漢検2読みナシ・・・焙茶(バイサ)=茶葉をほうじる (大漢和) *大字源は「ハイチャ」*  広辞苑「焙(ほう)じ茶」
<参考(以前の記事の再掲示)>
・<焙:ホウ、ハイ、ホイ、あぶ(る)、ほう(じる)>
・あぶ(る):焙烙(ホウロク)
・ほう(じる):焙煎・焙炉(ホイロ)・焙炒(バイショウ)=豆などを炒ること。焙焼(バイショウ)・焙茶(バイサ)=茶葉をほうじる *焙煎(バイセン)=食品を乾煎りすること
●「桓」・・・「三桓
・「サンカン」=中国、春秋時代に魯で活躍した三大貴族。春秋初期の斉の桓公 (在位前 711~694) の三公子・・・こんな熟語載せる意味あんのか?
●「鴟」・・・「鴟張
・「シチョウ」=(鴟はふくろうのこと)、フクロウがその翼を大きく張っているさま=転じて、姦賊などが猛威を振るうたとえ。
●「誄」・・・「銘誄
・「メイルイ」=死者の善行や功績を記した文章(大字源)

<その他、1級以外>
●「准后(ジュゴウ)」:日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じ た処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三 后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。
●「名貫(メイカン)」:姓名と本籍(大字源)・・・ネットにも国語辞典にも無いぞ、こんなの・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする