日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●狸:リ、たぬき、ねこ
・漢検2掲載の「
狸奴」・・・ねこの異称(大字源)
・「狸」には訓に“ねこ”とあるように、“ねこ、のねこ、やまねこ”という意味がある。
●故事成語・四字熟語「
狸をして鼠を執らしむ」=「
令狸執鼠(レイリシッソ)」
・韓非子の中にある言葉だったと思う。=才能に応じて人を使うことのたとえ(大字源)
・古代中国の短い故事成語類はだいたい、四字熟語になる。(最近の模擬試験問題でも出したように・・・。)
・というか、逆か・・・古代中国の文献では四字熟語で掲載されているものを日本風にアレンジ、読めるようにしたのが故事成語か・・・。
●「リをして鼠を執らしむ」・・・なんて、故事成語が出たらおもしろい・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍