
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<明日(6/14)午前中はGooーブログ、メンテナンスのため、ブログ投稿・閲覧とも不可との事・・・今日、配信しておきます・・・>
新人:課長、語選択で難問、考えましてん、漢検2と四字熟語辞典に載ってるもんから考えたんじゃが、ちょっと難しやろか・・・
課長:どれ、見してみ・・・
新人:これでんねん・・・へへ、ぜ~んぶ、新出問題、考えましてん・・・
①欲や迷いから脱け出て心身が清らかになること
②先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと
③功績、手柄
④昔からの言い伝え。伝説。
⑤儒者の服で、すその広い服
<語群> (けいしょう、しょうじゅつ、ほうい、ばつえつ、こうひ、ひけつ、ろっこんじょう、かいご)
課長:何や、ケッタイな用語ばかしやんか・・・ムジュカチそうやな・・・全然わからんわ・・・オマエ、わかるんか・・・
新人:へえ、漢検2と四字熟語辞典の中にぜ~んぶ、ありますねん、読み乍ら創ったから出すのは簡単ですねん、じゃが、回答するとなると、こりゃ、ブチ、難しいやろねえ~・・・へへへ、①は、漢検得意の3文字熟語ですけん、オモロイでしょ、念のため、広辞苑も調べたら、広辞苑にも載ってましてん・・・文句でえへんですよ・・・
課長:そか、ええでええで・・・②は、なんとなく「けいしょう」か、もしかしたら「しょうじゅつ」かと思うが、なんか違うんかい・・・
新人:へっへっへ、「ケイショウ」は、単に受け継ぐって意味やん、チト違うんでっす・・・
課長:ふ~ん、チト紛らわしいやな・・・コリは文句でそうやな・・・語群から「けいしょう」は除いたほうがエエな・・・
新人:ブチ、了解。
課長:あと、⑤はなんじゃい?こんなん、ありか?
新人:四字熟語辞典に「ホウイ博帯」ってのがあるんで、そこから採ったんじゃが・・・「縫衣」と間違えるヤツいるん、ちゃいますか・・・
課長:ヤメレ、それはダメやろ・・・広辞苑にもないんやろ?・・・マイナーすぎ、満点阻止どころか、こりゃ、文句出るわ・・・
新人:そうですかあ・・・じゃ、2、3問は過去問からですかねえ・・・
課長:そうやなあ・・・①と③と④あたりは出してもエエで・・・念のため、先生方にも「問題に問題ないかどうか・・・へへへ、オモロイ洒落やろ・・・聞いておけや・・・」
新人:(ワリャ、全然オモロくないワ、何、一人で悦に入ってんのや、ブチ、つまらん・・・)へっ、わっかりましてん・・・じゃ、こんなんで、今年の第1回の難問というか満点阻止問題はエエですかね・・・
課長:鮲(まて)、蟶(まて)・・・へへへ、オリも漢字知ってるやろ(^^)・・・鮲は“ごり”とも読むデ・・・まだ安心でけんワ・・・モチッと、足元掬う問題、考えんかい・・・
新人:(ワリャ、注文ばっかし出しやがって・・・、考えるほうは、ブチ、大変なんよ)へっ?まだでっか?もうエエ加減、出しつくしですけん・・・
課長:まだ蜑蜑(あまあま)や、モチっと頭絞って考えんかい・・・
新人:・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①六根浄 *四字熟語では「六根清浄」(補足に「略して、“六根浄”ともいう」とある)
②紹述
(参考)「紹(つ)ぐ」(*読みは準1配当)
*「継紹」=先人の事業などをうけつぐこと CF:継承=受け継ぐこと=承継
*「紹述」=先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと
③閥閲
④口碑
⑤褒衣
👍👍👍 🐒 👍👍👍