日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●四字熟語問題
新人:課長、引っかけ問題も含めてこんなん、どうです?
課長:ま、ええやろ、引っかかるとは思えんが・・・。お得意さん、減ったら大変やからな・・・。けど、引っかかったらオモロイな・・・
①歓喜( ) ②関関( ) ③得兎( ) ④紛紛( ) ⑤千紫( )
⑥( )如雨 ⑦( )馬勃 ⑧( )宵衣 ⑨( )還珠 ⑩( )内潤
<語群>(とっこう、ばんこう、しょくしょく、ぎゅうそう、しょきゅう、ぼうてい、べんぶ、しゅうそ、、きゅうてい、、こうちゅう)
●故事成語問題
新人:課長、四字熟語辞典から故事成語問題を作ったんじゃが・・・
課長:こんなん、簡単すぎんか・・・アホ
①「タイホウに隅なく、大器は晩成なり」
②「大徳はカンならず、大道は器ならず、大信は約せず、大時はセイならず」
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<四字熟語>
①抃舞 *「抃」は7画(4画目のと5画目以降の「下」はつながっていないことに注意)
②雎鳩
③忘蹄
④聚訴
⑤万紅 *「千紫」を「千思」と勘違いすると「万考」と書きやすい・・・
⑥泣涕
⑦牛溲 *「そう」読みもあり
⑧昃食
⑨得匣
⑩黄中 *「口中」と間違いやすい
<故事成語>
①大方
②官、斉
「君子曰 大德不官、大道不器、大信不約、大時不斉・・・」(礼記)
👍👍👍 🐒 👍👍👍