漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検漢字辞典第2版から 【68】  熟語の読み 選擢(センタク)、超擢(チョウタク)

2016年06月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2記載内容「擢」:(準1)音:タク、テキ 訓:ぬ(く)、ぬき(んでる)、
<掲載熟語と読み>
選擢(センタク)、超擢(チョウタク)、抜擢(バッテキ)、擢用(テキヨウ)=多くの人材の中から選び出して取り立てること。「タクヨウ」とも読む。
・・・こう書いてあったら、選擢・超擢は「・・・テキとも読む」とはなっていないから、それぞれ、記載してあるとおり、「センタク」「チョウタク」
とよまないとイケナイと思ってしまう・・・わざわざ、読みの振りも入っているし・・・。
●結論
・この2熟語は、漢検2のとおり、「センタク」「チョウタク」の読みだけのようだ・・・
<大字源><大漢和><漢字源>とも「...タク」読みのみだからかな?(なお、<漢字源>には「選擢」の熟語ナシ)。
*なお、<字通>は、“タク、テキ”音記載あるも、掲載熟語はすべて「テキ」読み。ただし、この2熟語は下付きのためフリがなかったので、厳密には読みは不明。
*<大字源>などは、他の掲載熟語はほとんど「テキ」「タク」音両読み記載なのに、この2熟語だけは「・・・タク」音のみの読みとなっていた。

・「超擢(チョウタク)」の意味:(模擬試験で出題・解説したとおり)順序をとびこえて高い地位に挙げ用いる(大字源)。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【67】  熟語の読み  躍躍(ヤクヤク?テキテキ?)

2016年06月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載の「躍躍」・・・読みは振っていない・・・(注)復習に余念のない方は読まない方が良いです。混乱するから・・・。
●漢検2:音による意味分けあり
「躍」:①ヤク=おどる、おどりあがる、とびはねる・・・躍如、躍進、躍動、活躍、跳躍、暗躍、一躍、雀躍、飛躍、勇躍・・・すべて「ヤク」音。
    ②テキ=すばやい、速くはしる 「躍躍」
・こういうふうに記載してあったら、当然、「躍躍」は「テキテキ」と読むんだろうと思う・・・

<大字源>
①「ヤクヤク」=喜ぶさま、胸がわくわくするさま、気がはやるさま 「利を得て、躍躍(ヤクヤク)と喜ぶ・・・」
②「テキテキ」=すばやいさま。「ウサギが躍躍(テキテキ)と・・・」

・文意をよく理解して読み分けないといけないのかもしれない・・・。なお、「テキ」音は準1配当のようだ・・・。
*「躍:中学…ヤク、おど(る)準1…テキ」(漢字辞典ネット)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【66】  熟語の読み  混淪 コンロン?コンリン?

2016年06月09日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載の「混淪」・・・読みは振っていない・・・(注)復習に余念のない方は読まない方が良いです。混乱するから・・・。
●「混淪」・・・
・以前、「漢検1級 27-②に向けての学習状況  その48 擽 淪 」(2015年09月14日 | 熟語の読み(音・訓))で以下のように紹介・・・
「漢検漢和辞典第2版から
①「擽(くすぐ)る」の「擽」
 (略)
②「淪(しず)む、淪没・淪滅・淪落」の「淪」
・第1版:音「リン」訓「しず(む)」意味「①しずむ。おちぶれる。②さざなみ。小さい波。」 下つき「沈淪」
第2版で音「ロン」熟語「混淪=水のながれるさま、もやもやとまじりあうさま」が追加されている。読みの記載はないが、たぶん「コンロン」
・現行読みは「リン、ロン、しず(む)、ほろ(ぶ)、おちぶ(れる)、まじりあ(う)」
・だから、たぶん、「混淪(コンロン)ー淪(まじりあ)う」
・大漢和「混(渾)淪・・・音「崙(ロン)に通ず。」」、字通「混淪」「渾淪」あるも音読み記載なし(そもそも、「ロン」音よみ記載なし)、角川・大字源「混淪」「渾淪」ともに「コンロン」
・「渾崙呑棗」の 「渾崙」と、意味・内容は近いんでしょう・・・丸ごと、ひっくるめて、一緒くた など。
・だから、混淪=渾崙=渾淪・・・かな。
・天地開闢のとき、天地創造のとき、など、最初に世界が作られるときの、あの、もやもやした状態のことが、よく各神話などに書かれているけど、その時の状態を「混淪(コンロン)」というとも・・・。」
・どうも記事は正確ではなかたような・・・その後の調査結果、
<大字源>
①コンリン:渾沌の①に同じ(=天地がまだ分かれないさま=渾淪(コンリン))
コンロン:①めぐり行くさま、水の流れ巡るさま ②「崑崙(山名)に同じ
<漢字源>
コンロン・コンリン(両読み):①天地がまだ分かれず万物が1つに入り交じるさま ②ぐるぐるとめぐり行くさま
②コンロン:崑崙山のこと
<字通>
「コンリン=渾沌(コントン)」とあるのみ。
<大漢和>
①コンリン:①元気の未だ分かれないさま、渾沌(コントン)・渾淪(コンリン・コンロン)に同じ=分離しないさま。渾沌①に同じ(=天地がまだ開けず、不分明な状態をいう。転じて、物事の区別の不分明なさま)
コンロン:めぐり行くさま

●天地不分明なさまは「コンリン」なのか・・・、「まじりあう」状態の場合も、「コンリン」が優勢だが・・・(漢字源はどっちでもOK)・・・
●結論:ま、「コンロン」と読んでおけば、✕にはしないだろう・・・たぶん・・・責任は持てないが。

👍👍👍 🐒 👍👍👍



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川辺の猛禽・・・ノスリかサシバか、ツミ(雀鷂・雀鷹)か

2016年06月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川辺の田圃で低空飛行したり、田圃の畦に止まったり、電線上で獲物を狙ったりしていた猛禽・・・

●曇天で暗くてよくわからない・・・いつもお会いして色々と教えてくれるNさん、今度教えてくださいな(^^;)


●色々と調べたら、ノスリ(鵟)かサシバ(差羽、鸇)だと思うんだけど・・・大きさなどからしてツミ(雀鷂・雀鷹)ではないような・・・

●ちなみに・・・雀鷂・雀鷹(つみ)は漢検1級対象の熟字・当て字・・・他は配当外漢字(「差羽」を除く)・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  手賀川辺の猛禽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28―①に向けて(雑話)

2016年06月09日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●本日は雨で手賀沼散歩は中止・・・ひまつぶし・・・●本番まであと10日・・・今年度もがんばろう~・・・かな(^^)

某・団体の担当課長(以下、「課長」。関西出身。)「どうや、新人、今年度第1回の〇〇級の受検者数は?」
理想に燃える若き新人「以下、単に「新人」。関西在住。広島出身、ちょっと訛あり。)「ブチ(とても、たくさんの意)、増えとりま・・・」
課長「よっしゃ、ええでええで・・・」
新人「昨年、ちょっと易しくしたせいですかい・・・」
課長「ま、そうやろな、狙いどおりや・・・」
新人「じゃが、そんなに合格者増やしたら〇級の権威というものが・・・ワヤにならんかいのう(喃)・・・」
課長「何、ぬかしとんのや、ええんや、そんなこた・・・、受検者増えな、わしらのおまんま、食い上げやん・・・」
新人「じゃが、ネットなんぞ、調査してますと、“易しすぎる”とか“〇級の権威うんぬん”とか、批判的な書きコも増えとりまんねん・・・」
課長「なあ~に、ぬかしとんねん、このボケ~・・・易しいっ、云っとっても満点取れんじゃろが・・・」
新人「そうじゃね・・・満点さえ阻止しておけば、権威は保たれるっちゅうヤツですかい・・・」
課長「そや。1、2問、ちょっと難しめの問題を入れておけばええんや・・・どはは、先生方にも、そう云っておけや・・・。あ、忘れんなや、足元を掬うようなオモロイ“引っかけ”も頼みますとナ、かはははは・・・それだけ仕掛けておけば、簡単に引っかかるからな、けへへへへへ・・・」
新人「それで、ブチ(ほんとにの意)、ええんですか・・・合格を目ざす受検者はエエとして、いわゆるリピーターってんですか、常連のヤツら、怒らんですかい・・・」
課長「問題、なんもあらへん・・・常連は〇〇ブ中と同じや、黙ってても、1回伍千円も払ってくれるお得意さんや、そんな簡単に離れへんよ・・・」
新人「そうは云ってもじゃね、理念と云うか理想と云うか、“生涯学習”とか高邁な精神で学習に勤しんでいる人たちも多いようよ・・・」
課長「なあ~に、難しそうな言葉つこうとんのや、このアホ!!商売や、商売、コチトラ(虎)、・・・そや、トラと同じで、勝ち負けよりも人が入るかどうか、儲かるかどうかが問題なんやでえ~・・・」
新人「じゃね、トラも商売うまいのう(喃)、勝ったり負けたりで、うまく商売してはりまんねん・・・カープと違うのはそこやね、カープは勝たないと、ファンが露骨に怒髪よ、こわいんよ、カープファンは・・・そこいくと、トラファンは、トラと同じでアホ丸出しじゃね・・・」
課長「(ーー^)・・・せや、だからん、易しくしたり、たまにゃ難しくしたり・・・で、うまく、お得意さんを操ればいいんや・・・」
新人「じゃが、先生方の中には、まじめにもっと難しい高度な問題を作りたいとのご意見も・・・」
課長「・・・ほかっとけ、そんなん・・・そんなん真に受けて作ったら合格率7%切って、受検者激減したやんか・・・商売知らんもん、相手したらアカン・・・“痴漢アカン“(大阪の地下鉄によく貼ってあるポスター・・・)とおんなしや、お客さんに嫌われるでえ~・・・」
新人「んじゃ、今年も“ラクラク”作戦で、易しい問題たくさん+満点阻止1、2問だけって感じでエエですか・・」
課長「そやな~、しっかし、満点だけはぜ~ったい取らせたらアカンでえ~・・・〇〇ブ中のお客さん離れたらエライこっちゃやからな・・・」
新人「・・・わし、ブチ、了解じゃね・・・、じゃが、198点とか“満点めざして”とか豪語してるヤツいますじゃん・・・」
課長「だいじょぶ、たいじょぶ、あんときゃ、サービス添削やん。読みで間違いあったから満点ダメなのわかってたし・・・。万一のばやい、いつでも、“書き”のトメハネ崩し字で減点できるやん、あいつ、字、へたやし・・・」
新人「そうじゃね、回答用紙返さんしね・・・じゃが、この間の“クンシ”の読み・・・あいつ、ブチ、うるさかったですやん、また文句いってきたら、どないしまヒョ・・・」
課長「そんときゃ、今度は、“これ以上グチャグチャ云うたら、脳みそチュウチュウ吸うたるで”って云うてやれや、かはははは・・・」
新人「・・・」
・・・この後も、“猥雑”な打ちあわせは延々と続いた・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川辺のコサギ

2016年06月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川辺の田圃にいたコサギ・・・だと思う・・・右のアオサギに比べても小型・・・

●サギもこうやってみると、



●コサギもダイサギと違う特徴的があって面白い・・・

●飛んでいくところ・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  手賀川辺のコサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  我孫子北新田のダイサギ

2016年06月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼、手賀川もそうだが、我孫子北新田もサギ類が多く飛来している・・・

●ダイサギ・・・アオサギとほぼ同じ大きさ・・・日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギの由・・・

●いままで白鷺(白いサギのこと・・・こういう種類のサギはいない由・・・)はつまらないから撮っても記事にしなかったけど・・・

●手賀沼や北新田には、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ・・・他にチュウサギとかいろいろなサギが飛来してくるので、面白くなってきたので載せておこうと思った・・・

●目が蒼いのは繁殖期だとか?・・・

●嘴が黄色いのと黒いのが混じっているが、黒いのは夏羽になっているほうらしい・・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  ダイサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐈 レオンのお気に入りの寝方 🐈

2016年06月09日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●いつもの1週間ごとの定期診断・・・
せんせい「あ、3.9キロ・・・増えた、増えた🎶」
おじさん「(だからあ・・・)・・・良かった良かった(ーー)・・・でもまた吐いたんですよ・・・」
せんせい「(吐いたことには全然触れず)体重が増えてれば大丈夫🎶・・・」
おじさん「そういえば、レオン、岩合(いわごう)さんの🐈番組、テレビでじっと見るんですよお・・・」
せんせい「それは頭が良いのよ・・・おバカさんな猫は、テレビにアタックするんだから・・・ははは・・・」
おじさん「へえーっ、そうなんだ・・・でも、レオンもテレビの後ろなんか覘きますよ・・・バカなんじゃないのかなあ・・・」
せんせい「それはますます頭が良い証拠よ、レオンはお利口さんだったからねえ・・・」
おじさん「へえーっ、そうだったんだ・・・」
せんせい「レオン、捨てノラだったとき、地域で人気もんだったんだよ・・・頭良いし、好かれていたんだよ、みんなに・・・」
おじさん「へえーっ、こんなんで?」
せんせい「でも、いじめられっ子だったんだあ・・・だから、片方の目もいじめで傷つけられちゃったんだよね、レオン。で、車が見えないで、轢かれちゃったんだよねえ、レオン・・・、そうそう、その当時はみんなに“花ちゃん”て名前つけられていたんだよ・・・」
おじさん「!!・・・は、花ちゃん!?」
せんせい「(こちらの反応は無視)でも、手術のあと、〇〇さん(私の名前)に拾われて、レオン、幸せだよねえ・・・」
おじさん「・・・そうなんですかあ??」
せんせい「だって、あのままいじめられていたら・・・」(言外に、「こんなに生きながらえていない」と云っているような目つきだった)
おじさん「せんせい、今日は患者は犬ばっかりで急患もないし・・・(暇なのかよ)、でも、犬の臭いでこの部屋、いやに臭いなあ・・・」
せんせい「犬はしょうがないの!!猫だって去勢しないオスは臭いのよ・・・レオンは去勢したから無臭なんだよ・・・」
おじさん「へえーっ、そうなんだ・・・」
せんせい「ところで、家で点滴することにした?」
おじさん「うーん、・・・まだしない・・・」
せんせい「そっ。わかりました・・・じゃ、またねえ、レオン~」
●というわけで、またまたグッタリのレオン・・・布団の上で、変な寝方をしている・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-①向け復習問題 ・・・類義語 その3・・・

2016年06月09日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28ー①向け模擬試験問題で漏れた問題候補を順にご案内していきます・・・漢検2辞典ベース・・・。
●本番まで2週間を切りました・・・本番前のチェック用にお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●類義語問題
1.遠慮
2.未来記
3.突然
4.瑠璃色
5.宿酔
<語群>
(こつえん、しゅくてい、ひそく、じぎ、しんぶん、)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

1.辞儀・辞宜 2.讖文 3.忽焉 4.秘色 5.宿酲 
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-①向け復習問題 ・・・語選択問題 その2・・・

2016年06月09日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28ー①向け模擬試験問題で漏れた問題候補を順にご案内していきます・・・漢検2辞典ベース・・・。
●本番まで2週間を切りました・・・本番前のチェック用にお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●語選択問題
1.つめでかくこと
2.大根などを細長く刻んだもの、千六本。
3.①昔、駅や宿場のまわりに立てた、榜示のための表木(鳥居のような木の柱)。 ②日本語では“鳥居”や華表を意味する。
4.物語風に歌い上げた歌曲
5.豊富な話題、色々な話をあつめたもの
<語群>
(わへい、たんか、だんそう、そうは、はら、かんぴょう、ひょうし、せんろふ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

1.搔爬 2.繊蘿蔔 3.桓表 4.譚歌 5.談藪・談叢
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カイツブリのヒナ ~遠泳・エサ獲り開始?~

2016年06月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●カイツブリ親子・・・小っちゃい、小っちゃい・・・

●親鳥からエサもらってる・・・

●親鳥(母親)「いいかい、これから潜るからね、よく見てんだよ」 ヒナ2羽「えーっ、出来ないよお・・・」

●母親潜り、置き去りにされたヒナたち・・・(冷や汗を搔いているような筋が見えるのがオモロイ・・・)

●母親浮上、またエサを咥えている・・・

●母親のところへ急行(急泳?)するヒナたち・・・

●母親「潜ってこなきゃダメよ!!」

●母親に叱られてスゴスゴついていくヒナたち・・・

●また、置き去りにされるヒナたち・・・ホント、親鳥というか、カイツブリはよく潜るわ・・・

●母親、行方不明・・・

●必死に母親を探すヒナたち・・・


●(母親現る)母親「まったく、ダメな子たち・・・全然潜らないじゃないの!!」

●結局、見ている間に、ヒナたちは一度も潜らなかった・・・ガンバレ、ヒナたち・・・👍👍👍

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼 カイツブリのヒナ2羽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする