日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-①用) その8」の配信です。28-①向け模擬試験問題はこれが最終です。なお、残りの問題候補などは、散発的に記事にしていくかもしれません・・・。
●事前の<お知らせ>で申し上げたとおり、文章題を除き、ほとんどすべて、漢検漢字辞典に掲載されている内容からの出題です。
●本番前のチェックと今後の弱点補強のための学習などにお役に立てば幸いです。みなさんの初合格、あるいは高得点での合格を願っております👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その8>
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.羊の
梳毛をおこなう
2.関西で白玉の
善哉を食す
3.
犂然としておそれおののく
4.
鑰匙で錠を開ける
5.
魍魅は山川の精であるといわれる
6.
蝲蛄には一対の大きなはさみがある
7.とても煌びやかな
鈿瓔だ
8.日が
曄然と輝いている
9.
綾子の帯を誂える
10.
柚柑はミカン科の常緑低木でのゆずの一変種だ
11.女性に
壼訓を示す
12.
蘆薈の葉は“医者いらず”の異名をもつ
13.
幣帛を供進す
14.
嵩高な山々に囲まれる
15.葬列の
轜車を見送る
16.ご自愛
摶一に願う
17.
車螯の肉は食用、殻は装飾用となる
18.まことに
靦汗の至りです
19.袈裟は僧侶の
標幟となるべき法衣である
20.書物の
鼇頭にある注釈を読む
21.心が
弥猛にはやる
22.
鷂はタカ科の小形の鳥だ
23.手賀沼には
芙の植生がみられる
24.全身が
懈い
25.思うように学習が進まず、
癢い思いをしている
26.囚人を
縲で紲ぐ
27.敵の攻撃を
拉ぐ
28.とても
俐い子だ
29.
襤を纏って托鉢に行く
30.
欒は栴檀の古名である
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.
マンプクの自信をもって受検に臨む
2.箱が
ヒシャげた
3.
レンカを使って穀物の殻を打ち落す
4.宿痾が死の
テンキをとる
5.ズボンを
ハく
6.
コロで重い石を移動させる
7.彼は
ゴウトウな気性で知られている
8.鳥類には
キノウがあるので高く長く飛べる
9.病が
センユしたので退院できた
10.身を
ヨジって笑う
11.その煮物は
カびている
12.意気
ヨウヨウとして受検結果を報告する
13.小舟が
ヨウヨウとしてただよう
14.愚行を
タンゼンと愧じる
15.手賀沼の湖水が静かに
タンゼンとしている
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.
タスキ掛けで働く
2.
イリを調節して水を抜く
3.
ニオの浮巣
4.
トテも大事な話だ
5.草
ムシりに精を出す
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.土地の広さや長さ
2.美女のしなやかな歩み
3.墓地・火葬場
4.徳をあおぎ慕うこと。ほめたたえてあおぐこと。
5.心が清らかでけがれのないたとえ
<語群>
(さんまい、びゃくれん、ぼさん、さんごう、えんぼう、きんれんぽ、あだほ、けいごう)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.有口( ) 2.イ.左右( ) 3.ウ.浮雲( ) 4.エ.歓喜( ) 5.オ.妻梅( )
6.カ.( )失貌 7.キ.( )心通 8.ク.( )知源 9.ケ.( )沙汰 10.コ.( )修行
<語群>
(ようやく、しかく、きゅうりゅう、にんじょう、さんろう、そうしょう、ゆうし、むこう、もくし、きんもう)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.一定期間、神社などに昼夜こもって祈願すること。おこもり。
12.家を離れて旅をする人
13.結果からその原因を推定すること
14.枝葉末節にこだわって、根本を忘れること
15.言葉に表さなくても心で理解すること
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.白英 2.金沸草 3.羊蹄 4.小櫱 5.眉児豆 6.野蜀葵 7.野木瓜 8.油点草 9.羊乳 10.魚条
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.綰髪 ― 2.綰ぶ
イ.3.剌謬 ― 4.剌く
ウ.5.淋漓 ― 6.漓る
エ.7.弋猟 ― 8.弋る
オ.9.牖民 ― 10.牖く
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.下賜 2.凶歉 3.出生 4.款識 5.看経
<類義語>
6.弦月 7.瀑布 8.黔黎 9.弊衣 10.遊女
<語群>
(わんげつ、みょうじゅう、ぼうれい、どくじゅ、かじょう、らんい、むめい、ほうじん、ちょうだい、すいれん)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.様に依りて
コロを描く
2.
センダンは双葉より芳し
3.
ジンを迎えて解く
4.年寄りの言うことと牛の
シリガイは外れない
5.
テンセキ、苔を生ぜず
6.
ワれ鍋に綴じ蓋
7.牝鶏、
アシタす
8.
トウセツは貧窮に起こる
9.
ソウチュウ塵を生じ、釜中魚を生ず
10.
シュクユウの災い
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)「・・・ 同じ陳蔡の厄の時、いまだ容易に囲みの解けそうもないのを見て、子路が言った。君子も窮することあるか? と。師の平生の説によれば、君子は窮することが無いはずだと思ったからである。孔子が即座に答えた。「窮するとは道に窮するの
(ア)謂に非ずや。今、丘、仁義の道を抱き乱世の患に遭う。何ぞ窮すとなさんや。もしそれ、食足らず体
(イ)瘁るるをもって窮すとなさば、君子ももとより窮す。但、小人は窮すればここに濫る。」と。そこが違うだけだというのである。子路は思わず顔を
(ウ)赧めた。己の内なる小人を指摘された心地である。窮するも命なることを知り、大難に臨んでいささかの興奮の色も無い孔子の容(すがた)を見ては、大勇なる哉と嘆ぜざるを得ない。かつての自分の誇りであった・白刃前に
(エ)接わるも目(ま)じろがざる底の勇が、何と惨めにちっぽけなことかと思うのである。
楚が呉を伐うった時、工尹商陽という者が呉の師を追うたが、同乗の王子棄疾に「王事なり。子、弓を手にして可なり。」といわれて始めて弓を執り、「子、これを射よ。」と勧められてようやく一人を
(オ)射斃した。しかしすぐにまた弓をかわぶくろに収めてしまった。再び促されてまた弓を取り出し、あと二人を斃したが、一人を射るごとに目を掩うた。さて三人を斃すと、「自分の今の身分ではこの位で充分反命するに足るだろう。」とて、車を返した。
この話を孔子が伝え聞き、「人を殺すの中、また礼あり。」と感心した。子路に言わせれば、しかし、こんなとんでもない話はない。殊に、「自分としては三人斃した位で充分だ。」などという言葉の中に、彼の大嫌いな・一身の行動を国家の
(1)キュウセキより上に置く考え方が余りにハッキリしているので、腹が立つのである。彼は
(2)フツゼンとして孔子に喰って掛かる。「人臣の節、君の大事に当りては、ただ力の及ぶ所を尽くし、死して而して後に已む。夫子何ぞ彼を善しとする?」孔子もさすがにこれには一言も無い。笑いながら答える。「然り。汝の言のごとし。吾れ、ただその、人を殺すに忍びざるの心あるを取るのみ。」
べし」と。子路再拝して謝し、欣然として任に赴いた。
蒲に着くと子路はまず土地の有力者、反抗分子等を呼び、これと腹蔵なく語り合った。手なずけようとの手段ではない。孔子の常に言う「教えずして刑することの不可」を知るが故に、まず彼等に己の意の在る所を明かしたのである。気取りの無い率直さが荒っぽい土地の人気に投じたらしい。壮士連はことごとく子路の明快闊達に
(3)スイフクした。それにこの頃になると、既に子路の名は孔門随一の快男児として天下に響いていた。「片言もって獄を
(カ)折むべきものは、それ由か」などという孔子の推奨の辞までが、大袈裟な尾鰭をつけて普く知れ渡っていたのである。蒲の壮士連をスイフクせしめたものは、一つには確かにこうした評判でもあった。
・・・
衛の霊公は極めて意志の弱い君主である。賢と不才とを識別し得ないほど愚かではないのだが、結局は苦い諫言よりも甘い
(4)テンユに欣ばされてしまう。衛の国政を左右するものはその後宮であった。
夫人南子はつとに淫奔の噂が高い。まだ宋の公女だった頃異母兄の朝という有名な美男と通じていたが、衛侯の夫人となってからもなお宋朝を衛に呼び大夫に任じてこれと醜関係を続けている。すこぶる才走った女で、政治向きの事にまで容喙するが、霊公はこの夫人の言葉なら頷かぬことはない。霊公に聴かれようとする者はまず南子に取り入るのが例であった。
孔子が魯から衛に入った時、召を受けて霊公には謁したが、夫人の所へは別に挨拶に出
なかった。南子が冠を曲げた。早速人を遣わして孔子に言わしめる。四方の君子、寡君と兄弟たらんと欲する者は、必ず寡小君(夫人)を見る。寡小君見んことを願えり云々。
孔子もやむをえず挨拶に出た。南子は絺帷(ちい:薄い葛布の垂れぎぬ)の後に在って孔子を引見する。孔子の北面
(5)ケイシュの礼に対し、南子が再拝して応えると、夫人の身に着けた
(キ)環佩が璆然(きゅうぜん)として鳴ったとある。
二乗の車が衛の都を行く。前なる四輪の豪奢な馬車には、霊公と並んで
(ク)嬋妍たる南子夫人の姿が牡丹の花のように輝く。後ろの見すぼらしい二輪の牛車には、寂しげな孔子の顔が端然と正面を向いている。沿道の民衆の間にはさすがに秘やかな嘆声と顰蹙とが起る。
群集の間に交って子路もこの様子を見た。公からの使を受けた時の夫子の欣びを目にしているだけに、
(ケ)腸の煮え返る思いがするのだ。何事か
(6)キョウセイを弄しながら南子が目の前を進んで行く。思わず嚇(かっ)となって、彼は拳を固め人々を押し分けて飛び出そうとする。背後から引き留める者がある。振り切ろうと眼を瞋らせて後ろを向く。子若と子正の二人である。必死に子路の袖を控えている二人の眼に、涙の宿っているのを子路は見た。子路は、ようやく振り上げた拳を下す。
一行が招かれて楚の昭王の許へ行こうとした時、陳・蔡の大夫共が相計り秘かに暴徒を集めて孔子等を途に囲ましめた。孔子の楚に用いられることを惧れこれを妨げようとしたのである。暴徒に襲われるのはこれが始めてではなかったが、この時は最も困窮に陥った。糧道が絶たれ、一同火食せざること七日に及んだ。さすがに、餒え、疲れ、病者も続出する。弟子達の困憊と恐惶との間に在って孔子は独り気力少しも衰えず、平生通り絃歌して
(コ)輟まない。従者等の
(7)ヒハイを見るに見かねた子路が、いささか色を作して、絃歌する孔子の側に行った。そうして訊ねた。夫子の歌うは礼かと。孔子は答えない。絃を操る手も休めない。さて曲が終ってからようやく言った。
「由よ。吾れ汝に告げん。君子楽を好むは驕るなきがためなり。小人楽を好むは懾るるなきがためなり。それ誰の子ぞや。我を知らずして我に従う者は。」
子路は一瞬耳を疑った。この窮境に在ってなお驕るなきがために楽をなすとや? しかし、すぐにその心に思い到ると、途端に彼は嬉しくなり、覚えず戚(ほこ)を執って舞うた。孔子がこれに和して弾じ、曲、三度めぐった。傍にある者またしばらくは飢えを忘れ疲れを忘れて、この武骨な即興の舞に興じ入るのであった。・・・」「弟子」(中島敦)
(B)「・・・人生百般の事業は譬へば、猶、酒の如し、自由は譬へば、猶、酵母の如し。葡萄酒や麦酒や其の財料如何に良好なるも若し酵母たる者無きに於ては夫の財料は皆
(8)ソウテイに沈澱して其の精気を沸醸せんと欲するも得可からず。
・・・
人或いは言はん、『邦国の富強なるは財貨の
(9)インプなるに由る、財貨のインプなるは学術の精巧なるに由る。何となれば物理学や物化学や動植の学や算数の学や、其の効力を把り来りて之を工業実地の際に応用し時間を省き体力を倹して其の得る所の貨物多くして且つ精なること、大に手指の直に作為する所に勝る。是れ国のインプなるを致す所以なり。国既にインプなり。是に於て精兵を蓄へ堅艦を設け釁(きん=隙)を観て出征し地を闢き境を拓き遠く亜細亜、阿非利加の地を略有し、民を移して市場を置かしめ本土の産を賤買して自国の貨を貴売し、利を攫むことを貲(はか)られず(=無限)。工業愈々(いよいよ)熾(さか)んに販路愈々広くして 海陸軍備も亦随ふて益々強大なるを致すは、自然の勢なり、自由の制度に
(10)エンユウするに非ざるなり』と。・・・」「三酔人経綸問答」(中江兆民)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その8 標準解答>
(一)
1.そもう 2.ぜんざい 3.りゅうぜん(“おそれおののく”場合は各辞典とも「リュウゼン」の模様) 4.やくし 5.もうみ 6.らっこ 7.でんえい 8.ようぜん 9.りんず 10.ゆこう 11.こんくん 12.ろかい 13.へいはく 14.すうこう 15.じしゃ 16.せんいつ 17.しゃごう 18.てんかん 19.ひょうし・ひょうじ 20.ごうとう
21.やたけ 22.はいたか・はしたか 23.はす 24.だる(い) 25.はがゆ(い) 26.なわ 27.ひし(ぐ) 28.かしこ(い) 29.ぼろ・つづれ 30.おうち
(二)
1、満幅 2.拉 3.連枷 4.転帰 5.穿 6.転・木呂 7.豪宕 8.気囊(嚢)9.痊癒 10.捩・捻 11.黴 12.揚揚 13.揺揺 14.赧然 15.湛然
(三)
1.襷 2.圦 3.鳰 4.迚 5.挘・毟
(四)
1.延袤 2.金蓮歩 3.三昧 4.鑽仰(*“さんぎょう”とも読む) 5.白蓮
(五)
問1
1.無行 2.相称 3.遊子(*「游子」も可。) 4.踊躍 5.子鶴 6.謹毛 7.黙識 8.汲流 9.刃傷 10.参籠
問2
11.コ 12.ウ 13.ク 14.カ 15.キ
(六)
1.ひよどりじょうご 2.おぐるま 3.ぎしぎし 4.めぎ 5.いんげんまめ 6.みつば 7.むべ 8.ほととぎす 9.つるにんじん 10.すわやり
(七)
1.わんぱつ 2.むす(ぶ) 3.らつびゅう 4.そむ(く) *「もと(る)」訓もあり 5.りんり 6.したた(る) 7.よくりょう 8.と(る) 9.ゆうみん 10.みちび(く)
(八)
1.頂戴 2.豊稔 3.命終 4.無銘 5.読誦 6.彎月 7.水簾 8.萌隷(「萌黎」「氓黎」でも可となると思う・・・) 9.襤衣 10.花娘
(九)
1.胡蘆 (△「葫蘆」の「葫」は対象外。「葫=コ、ゆうがお、にんにく」。葫蘆=胡蘆=瓢箪(ひょうたん)) 2.栴檀 3.刃 4.鞦・尻繋・紂 5.転石 6.破 7.晨 8.盗窃 9.甑中 10.祝融
(十)
(1)休戚 (2)怫然 (3)推服 (4)諂諛 (5)稽首 (6)嬌声 (7)疲憊 (8)槽底 (9)殷富 (10)縁由
(ア)いい (イ)つか (ウ)あから (エ)まじ (オ)しゃへい (カ)さだ (キ)かんぱい (ク)せんけん (ケ)はらわた (コ)や
👍👍👍 🐒 👍👍👍