
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いとは思いますが、どうでしょう?こういう内容で出題されると対応できるでしょうか・・・一度、試してみてください・・・学習の深化に役立つようなら、今後も少しずつ出題していくことも考えますが・・・コメントをよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題>
1.才徳をかくすこととあらわすこと。また、進退、屈伸。
2.都の道路。都のちまた。
3.見下げはてた態度で招き寄せること
4.書の巧みな人。能書・能筆
5.往時の痕跡。跡形が残らないこと。行方のはっきりしないこと
<語群>
(さらい、しはく、こうそう、そうせき、かしゅ、うんぴつ、けんじょ、とうかい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答(以下は某・国語辞典に掲載されている内容)>
1.巻舒(けんじょ):①巻いたりのばしたりすること ②才徳をかくすこととあらわすこと。また、進退、屈伸。
2.紫陌(しはく):(「陌」は道の意)都の道路。都のちまた。
3.嗟来(さらい):見下げはてた態度で招き寄せること
4.嘉手(かしゅ):書の巧みな人。能書・能筆
5.鴻爪(こうそう):往時の痕跡。跡形が残らないこと。行方のはっきりしないこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍