漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級  28-①向け復習問題  ・・・故事成語類・・・  

2016年06月12日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●模擬試験問題から漏れた問題候補です・・・お役に立つかどうか・・・
<故事成語類>
①忍の一字はシュウミョウの門 
②貧賤にセキセキたらず 、富貴にキンキンたらず 
③婦に長舌有るは維れ レイの階 
④坤は土なり、ソンは風なり、乾は天なり。
⑤弱目(よわめ)のリョウゲ
キョウドウを用いざる者は地の利を得ること能わず 
⑦上、目を用うれば、下、カンを飾る 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①衆妙
 *耐え忍ぶ事ができる ようになれば、どんな事でもできるという事。 「衆妙の門」とは、全てのすぐれた道理の入り口のこと
②戚戚、忻忻  *「・・・、富貴にキュウキュウ(汲汲)たらず」ともいう。
③厲 *「詩経」から。婦女子のおしゃべりは国家を乱したり人々にわざわいを及ぼしたりするもとであるということ。:乱やわざわい 階(きざはし):階段の意。
④巽  
⑤霊怪 *体力や気力が弱っているときに悪霊や物の怪がとりつくということ。不運が重なって到来すること。「弱り目のリョウゲ」とも。「弱り目に祟り目」
⑥嚮導・郷導
⑦観
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ノスリ(鵟) その3 ・・・低飛から、農道のポールに止まるノスリ・・・ 

2016年06月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●低空飛行で、獲物を物色したあと、農道のポールに止まったノスリ・・・

●止まる瞬間・・・

●止まる瞬間・・・


●まだ、安定していない・・・


●安定した・・・こうしてみると、やはり、猛禽って猛禽らしい、獰猛な雰囲気がよくわかる・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍 
●同日、手賀川をはさんで反対側の田圃で、これも猛禽の“サシバ(差羽、鸇)”を発見、撮影した。また、追って公開する・・・。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  手賀川沿いの田園地帯のノスリ 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ノスリ(鵟)  その2 ・・・ノスリの飛行・・・

2016年06月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いの田園地帯の上を飛行するノスリ(鵟)・・・

●低空飛行ですねえ・・・

●低飛しながら獲物を探しているのか・・・

●このあと、また、近くの農道にあるポールの上に止まった・・・その姿は次の記事で・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼 ノスリの飛行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   ノスリ(鵟)  その1 ・・・止まっているところ・・・  

2016年06月12日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●以前撮ったのもノスリ(鵟)だった模様・・・これは別の日の別の場所・・・手賀川沿いの田圃・・・・

●こんなところ・・・電柱の上に止まって獲物を物色中?

●前よりはかなり鮮明に撮れている・・・

●ノスリ(鵟)・・・漢字は1級対象外だけど、以前からこの漢字は知っていた・・・

●ノスリ(鵟)・・・出題範囲も知らず闇雲に「難読漢字辞典」(三省堂)を学習していた時に知った字・・・

●ノスリ(鵟):「タカ科。カラス大、トビより色が薄く、ずんぐりした感じ。全長:52~57cm 翼開長120~140cm。山地の林で繁殖する。・・・

●秋冬は暖地や低地にも移動し、草地や農耕地、水辺などの開けた環境で見る。トビより短い丸尾。飛翔時、翼の下面と腹の下面と腹の下部に黒っぽく見える部分がある。停飛をし、急降下をしてネズミなどを捕る。主に繁殖期にピーエーなどと鳴く。」(日本野鳥の会)

●田圃に降りて獲物を物色・・・




●舞い戻って止まるところ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀沼  ノスリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から 【70】  “萌”隷、霊“燿”、既“廩”

2016年06月12日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「萌隷」・・・読みも意味もナシ・・・意味③の“たみ”のところに掲載。
「萌隷」=ボウレイ=人民、庶民 *“隷”は「従属者」の意味。・・・大字源・・・
・萌隷=萌黎=氓黎・・・・この“黎”は「衆」の意味。 *衆(おお)い *黎(もろもろ)

・この「萌隷」、類義語の分野で出そうな熟語ではありますねえ・・・。

・「萌」:ホウ(慣用音)、ボウ(漢音)、も(える)、も(やし)、めば(え)、めぐ(む)、きざ(す)、たみ

●「霊燿」・・・=レイヨウ=不思議な光、また、それを放つもの。日、月、星など。・・・大字源・・・
・「燿」(1級):ヨウ、かがや(く)、かがや(き)、かがよ(う)

・大字源を調べていて、ついでに、見つけた熟語・・・霊曜=天。一説に天地をいう。

●「既廩」=キリン=毎月の年棒。毎月の給米。 *「既」は「餼」の意。 ・・・大字源・・・
 *「餼」は対象外漢字だが、漢検四字熟語辞典にある「告朔餼羊(コクサクのキヨウ)」の“餼” ここの「餼羊」は、いけにえの羊の意味。
・既廩の「既」(=餼)は、
 餼:①おくる、また、そのたべもの (既) ②穀物 ③いけにえ ④まぐさ ⑤あきる、満足する (飽)、の意味のうち、①に当る。
・給料、“ふち”として与える米を送るという意味か・・・。
・「廩」(1級)=リン、くら、ふち

・下付き熟語として「既廩」・・・漢字自体は難しくないが、何の事か、わからない人多いと思う・・・とても不親切というか、こういう熟語載せておく意味あるのかどうか・・・なんてね。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする