
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●読み問題「敵の荒肝を拉いでみせよう」・・・
●「拉」の訓読み・・・くじ(く)、ひし(ぐ)、ひしゃ(げる)、ひ(く)・・・
●日本語の動詞の使い方が分かってないから自信ないけど、自動詞とか他動詞とかの区別でもあるのかしら・・・
●漢検2の大見出しの文例でも「拉(ひしゃ)げる」は、主語があったり、受け身的な表現のようなのだが・・・
●だから、答え合わせでは、目的語(「荒肝を」)に続いているので「ひし(ぐ)」か「くじ(く)」かのどちらかかと思った・・・
●で、「ひし(いで)」のほうが、表現と意味合いから、なんとなく、合ってるかなって思った・・・おまけに「くじ(いで)」なんて言わないだろうし・・・(笑)
●ネットの国語辞典では「拉(ひし)いで」「拉(ひしゃ)いで」という表現があるようなものもあったので、なんとも言えない(よくわからない)・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍