日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●絵:カイ、エ
・両方ともに音読み・・・大字源では、“カイ”は漢音、“エ”は呉音。
・だから、例えば、「絵空事」は、“エそらごと”と、音訓併用の読み・・・。漢検2掲載熟語も、この種の音訓併用読みの熟語多し。略。
・漢検2掲載熟語で(音訓併用読み以外で)、
“カイ”音の音熟語 :絵画(カイガ) のみ。
“エ”音の音熟語 :絵師、絵図(エズ)、図絵(ズエ)
・漢検2では「絵師(エシ)」以外は読みフリがある・・・だから、そのように読んだほうが無難だが・・・大字源では、上記の熟語のうち、
絵図(エズ) → カイズ/エズ
図絵(ズエ) → ズエ/ズカイ
と両読みになっていた。
・そのほか、「絵像(エゾウ・カイゾウ)」(=画像、人物の絵)も両読みだった。 *これも広辞苑では“エゾウ”のみなので、“エ”で読んでおいた方が無難か。
<余談>(大字源)
「
絵事後素(カイジコウソ)」
①絵事(カイジ)は素(ソ)より後にす
②絵事は素を後にす
と、2通りの読み方あるらしい。まったく逆の意味になるが・・・。
①絵を描くには、まず、白色(素)を塗って、それから彩色を施す(朱熹説)
②まず彩色を施し、その後で、胡粉(ゴフン。素。)を塗って彩色を一層鮮明にする(鄭玄説)
いずれも、人によい性質があり、そのうえに礼によってより立派にみがき上げるたとえ(論語)。
*ずっと、②の方だけで理解していた・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍