漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  ベニマシコ(紅猿子) ~初撮り その6~

2017年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●よく見ると脚にリング・・・観察対象の鳥なのか・・・番号が読み取れないので報告・連絡できない・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
ベニマシコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田秀文 「信長の影」

2017年02月21日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●足利義政を主人公に描いた「魔将軍」の作者・・・図書館で当日の返却棚にあったので衝動的に借りた。

●信長の周辺人物(上杉謙信、織田信光、浅井長政、柴田勝家、足利義昭、蒲生氏郷、織田秀信、土田御前)を、信長とのかかわりの中で、その心情を描いた作品・・・これも小説なのかな? 短編で、それぞれの人物を主人公にした連作集。

●帯に「ライバルや家臣、血縁者の心情を描くことで、戦国の王者・信長の実像を炙りだす挑戦的戦国記」とあったけど、そうかい?って感じか。
でも、まあ、それなりに面白かった。「土田御前」・・・今まで“つちだごぜん”と読んでいたけど“どたごぜん”なのか・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ホオアカ(頬赤) ~その7~ 飛んでる姿

2017年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●偶然でしか撮れないが、飛んでいく姿が撮れた・・・

●手賀川沿い・・・オオジュリン、ホオジロ、ジョウビタキはたくさん見つかるが、相変わらずホオアカは少ない・・・

●でもサイクリング途上に単独で5羽ぐらいはいるような気がする・・・

●ホオアカが見つかると嬉しい・・・あと、今はセッカを見つけるのに夢中・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
ホオアカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯泰英 「流鶯」(吉原裏同心25)

2017年02月21日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●もう、惰性で読んでるシリーズ・・・とうとう、薄墨太夫が落籍。
●ストーリーは大したことなし、今は、吉原の風俗や日本堤や浅草辺の情景など、当時の江戸時代を想像しながら楽しんでいるだけ。

●いつまで続くんだろ・・・図書館からの借り出しだから良いけど。

👍👍👍 🐔 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川上空のユリカモメ

2017年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆




👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  冬のセッカ(雪下・雪加) ~その2~

2017年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いの葦原の藪に潜んでいたセッカ・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
セッカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その8:準1以下):咽 幽咽(ユウエツ) 

2017年02月21日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●咽:中学…イン 準1…エツ、エン、のど、むせ(ぶ)、の(む)
・漢検2掲載熟語を訓分けすると以下のとおり・・・

 のど   :咽喉(インコウ・エンコウ)  咽頭(イントウ)
 の(む) :咽下(エンカ・エンゲ)
 むせ(ぶ):哀咽(アイエツ) 嗚咽(オエツ) 哽咽(コウエツ) 幽咽(ユウエツ)

 *漢検2では、音による意味分けをしていないが、大字源では、
  イン(慣用音) エン(漢・呉音) ・・・意味:のむ、のみくだす。 のど。
  エツ(漢音)・・・意味 ①むせぶ、むせる、声がつまる。②ふさがる、充満する
  となっている。

 幽咽(ユウエツ):①かすかにむせびなく ②水の流れるかすかな音のたとえ。 (大字源)

 *漢検2の掲載熟語の音読みは以上のとおりだが、大字源では「のど」に対応する熟語は「イン」「エン」両読みとなっているようだ。

 *なお、変わった熟語として、
  「咽咽」:“エンエン”とよめば「鼓の音の調子」、“エツエツ”とよめば「むせび泣くさま」

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする