日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●咽:中学…イン 準1…エツ、エン、のど、むせ(ぶ)、の(む)
・漢検2掲載熟語を訓分けすると以下のとおり・・・
のど :咽喉(インコウ・エンコウ) 咽頭(イントウ)
の(む) :咽下(エンカ・エンゲ)
むせ(ぶ):哀咽(アイエツ) 嗚咽(オエツ) 哽咽(コウエツ) 幽咽(ユウエツ)
*漢検2では、音による意味分けをしていないが、大字源では、
イン(慣用音) エン(漢・呉音) ・・・意味:のむ、のみくだす。 のど。
エツ(漢音)・・・意味 ①むせぶ、むせる、声がつまる。②ふさがる、充満する
となっている。
幽咽(ユウエツ):①かすかにむせびなく ②水の流れるかすかな音のたとえ。 (大字源)
*漢検2の掲載熟語の音読みは以上のとおりだが、大字源では「のど」に対応する熟語は「イン」「エン」両読みとなっているようだ。
*なお、変わった熟語として、
「咽咽」:“エンエン”とよめば「鼓の音の調子」、“エツエツ”とよめば「むせび泣くさま」
👍👍👍 🐔 👍👍👍