漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 我孫子北新田 ~チョウゲンボウ(長玄坊)~

2017年02月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●久しぶりのチョウゲンボウ・・・水路沿いの電柱に止まろうとしていた・・・







●電柱から田圃へ舞い降りていくチョウゲンボウ・・・



●こんなとこに止まってやんの・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
チョウゲンボウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今朝の手賀沼&ヒバリ(雲雀)

2017年02月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の手賀沼・・・もっときれいにオレンジ色に染まってくるのかと思ったら、そうでもなかった・・・





●サイクリングロードと並行している農道・歩道上にいたヒバリ・・・

●田んぼに舞い降りたヒバリ・・・

●囀ったり、高く飛んでいたりしないと、ホオアカやカシラダカと間違えそうだ・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
ヒバリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~ホオアカ(頬赤)~ その5

2017年02月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホオアカはこの季節だけ・・・オオジュリンもこの季節だけだが、今や、葦原にだいぶ出現している・・・

●ホオアカは単独行動なのか、1羽でいるところした見ていない・・・複数羽でいるオオジュリンやホオジロとは違うようだ・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
ホオアカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ベニマシコ(紅猿子) ~初撮り その3~

2017年02月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●一度見たら忘れられない色合い・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
ベニマシコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アカハラ(赤腹)

2017年02月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●地上で採餌していることが多いが、樹上にいることもある・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
アカハラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その5:準1以下)  溢

2017年02月18日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●溢:イツ、あふ(れる)、す(ぎる)、おご(る)、み(ちる)、こぼ(れる)

・漢検2掲載熟語を訓分けすると、以下のとおりとなりそう・・・

<大見出し熟語>
 あふ(れる)、こぼ(れる):溢決(イッケツ)、溢水(イッスイ)、溢泌(イッピツ)
 す(ぎる) :溢美(イツビ)、溢利(イツリ)

<大見出し以外の熟語> *「横溢」は漢検2では「横」の大見出しにあり。
・あふ(れる)、こぼ(れる)、み(ちる)
    溢溢(イツイツ)=(大字源)①水がみちあふれるさま ②鳥の鳴き声のさま 
    溢血(イッケツ)=(広辞苑)身体の組織間に起る出血
    横溢(オウイツ)=(広辞苑)①水のみなぎりあふれること。②溢れるほど盛んなこと。「元気・・・」 同)汪溢
    充溢(ジュウイツ):(広辞苑)みちあふれること。「気力が・・・する」
    満溢(マンイツ):(大字源)みちあふれる
 
・す(ぎる):溢喜(イツキ)=(大字源)あふれる喜び、過ぎた喜び *「あふ(れる)」にも対応するか・・・。
       驕溢(キョウイツ)=おごって分に過ぎたことをする  *「おご(る)」にも対応するか・・・。
・おご(る):驕溢(キョウイツ)

<その他>
 「おご(る)」に対応する熟語として(漢検2には無いが)、他に、「奢溢(シャイツ)」「僭溢(センイツ)」などがあるようである(大字源・・・熟語はあるも意味掲載はなかった・・・)。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その4:準1以下) 違:違(さ)る

2017年02月18日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
違:中学…イ、ちが(う)、ちが(える) 準1…たが(う)、たが(える) 1級…さ(る)、か(い)、よこしま
・「違(さ)る」に対応する熟語がないかどうか調べた。 *違(か)いは和語・・・「斜違(はすか)い」で有名・・・
・大字源で調べたら、「違(さ)る」に該当する音熟語(以下の「依違」以外)は見当たらなかった・・・
・ただし、漢検2の下つき「依違」がどうも、この「さ(る)」に該当しそうだ・・・大字源では「さる」の意味は「ア.はなれる、とおざかる イ.たちさる ウ.さける」となっている。

 依違(イイ):①どっちつかずではっきりしないさま、あいまいなさま ②たゆたう、徘徊する ③(邦語)慣例・習慣に背く。また、その結果の不和。(大字源)
 *上記の①と②は、依ったりはなれたり(さったり)するという意味からきているのかも・・・

 (注)ネット上の国語辞典類では、「依違」は、「あいまいな態度をとること、あいまいであること。」とか「どっちつかずの態度をとること」とだけの説明しか載っていないようだが・・・。当ブログでも「どっちつかず、あいまい = (依違、猗違)」という語選択問題しか出していなかったみたいだ。②とか③の意味も「依違」にはあるんだ・・・。

●参考 「違(さ)る」
・「忠恕は道を違(さ)ること遠からず」(中庸)という使い方はあった。
・「君子は終食の間も仁に違ふこと無く、造次にも必ず是(ここ)に於いてし、顚沛にも必ず是に於いてす」(論語)もあるが、この句の書き下ろしではネット上(ざっと調べた範囲)ではすべて「違(たが)ふ」という読みにしている・・・
・でも、大字源では「違(さ)る」の項目のところで、この論語の文句を引用してあった。とすると、大字源ベースなら、この書き下しは「・・・終食の間も仁を違(さ)ることなく・・・」と読むべきなのかも・・・
 *この2つの故事成語類からしたら、「違道」とか「違仁」とかの熟語が「違(さ)る」に対応しそうだが、そういう音熟語は大字源には載っていなかった(苦笑)・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする