日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
違:中学…イ、ちが(う)、ちが(える) 準1…たが(う)、たが(える) 1級…さ(る)、か(い)、よこしま
・「違(さ)る」に対応する熟語がないかどうか調べた。 *違(か)いは和語・・・「斜違(はすか)い」で有名・・・
・大字源で調べたら、「違(さ)る」に該当する音熟語(以下の「依違」以外)は見当たらなかった・・・
・ただし、漢検2の下つき「依違」がどうも、この「さ(る)」に該当しそうだ・・・大字源では「さる」の意味は「ア.はなれる、とおざかる イ.たちさる ウ.さける」となっている。
依違(イイ):①どっちつかずではっきりしないさま、あいまいなさま ②たゆたう、徘徊する ③(邦語)慣例・習慣に背く。また、その結果の不和。(大字源)
*上記の①と②は、依ったりはなれたり(さったり)するという意味からきているのかも・・・
(注)ネット上の国語辞典類では、「依違」は、「あいまいな態度をとること、あいまいであること。」とか「どっちつかずの態度をとること」とだけの説明しか載っていないようだが・・・。当ブログでも「どっちつかず、あいまい = (依違、猗違)」という語選択問題しか出していなかったみたいだ。②とか③の意味も「依違」にはあるんだ・・・。
●参考 「違(さ)る」
・「忠恕は道を違(さ)ること遠からず」(中庸)という使い方はあった。
・「君子は終食の間も仁に違ふこと無く、造次にも必ず是(ここ)に於いてし、顚沛にも必ず是に於いてす」(論語)もあるが、この句の書き下ろしではネット上(ざっと調べた範囲)ではすべて「違(たが)ふ」という読みにしている・・・
・でも、大字源では「違(さ)る」の項目のところで、この論語の文句を引用してあった。とすると、大字源ベースなら、この書き下しは「・・・終食の間も仁を違(さ)ることなく・・・」と読むべきなのかも・・・
*この2つの故事成語類からしたら、「違道」とか「違仁」とかの熟語が「違(さ)る」に対応しそうだが、そういう音熟語は大字源には載っていなかった(苦笑)・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍