日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●郁:イク、かぐわ(しい)、さか(ん)
・漢検2に下つきで、「芬郁」・「紛郁」の熟語あり・・・違いがあるのかどうか調べた。
<大字源>
芬郁(ふんいく):香りの高いさま。においの盛んなさま。芬芬。
紛郁(ふんいく):①美しく盛んなさま。②香気の盛んなさま。
「紛郁」の意味①は、「芬郁」のほうには無いのか・・・こんな違いで語選択出されたら、字は簡単でも超難問になるかも・・・準1クラスの漢字だけど(笑)
●允:イン、じょう、まこと、まこと(に)、ゆる(す) *“じょう”は和訓。
・漢検2掲題熟語
まこと、まことに:允文允武
ゆる(す):允可、允許
(その他):允当、
平允
・下つきの「平允(へいいん)」の意味=①公平で適正 “允”は当(あたる)の意。②性質がおだやか。きやすい。 (大字源)
・「允」:漢検2意味③「公平である。また、つりあう。「允当」」・・・“允”に、現行訓にはないが、「公平である、当を得る」意あり(大字源)
👍👍👍 🐔 👍👍👍