漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

韓国ドラマ「トンイ(同伊)」

2017年02月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●韓国ドラマが好きでよく観る。と、いっていも、いわゆる恋愛ものは見ない・・・古代史が好きなので、古代のドラマが主。
●たまたま光TVで「トンイ」が無料配信されてきたので観た・・・なんと、28-3前だったので、ちょっとどうしようか焦ったけど、物語の展開が面白くて特急で観てしまった(全60話!!)・・・いま、ゆっくりと再度観てる(^^)

●字幕版なので字を読んでる感じだけど、なんと、1級漢字・熟語がよく出てくる・・・推鞫とか拷訊とか救恤とか・・・他にも色々と出てきている・・・こんなところで1級熟語の学習にもなるなんて(^^)その場面場面で使われる熟語なので、目にも入って、目からも覚えられる(^^)・・・「推鞫」って拷問をしながら責め問いただすような感じの場面で、そういう意味の熟語として使われているんだ・・・って、認識がふえた。

●NNHのBSでも放映されていたらしいけど、こんな難しい熟語が字幕で出てたらわかりづらいだろうなあ・・・と思って、どうなってんのか、ちょっと調べたら、NHKでは“吹き替え版”で放映していたらしい・・・どういうふうに吹き替えてんのか、ちょっと興味あるけど、今となっては調べようがないわ・・・。

●古代史といっても、このドラマは李氏朝鮮時代の物語(1600年後半から1700年初めごろまで)なので時代は中世・近世なので、ちょっと興味の範疇外だけど、まあ、面白かった・・・中国ドラマも同じように古代の時代劇はよくみる・・・興味ある分野なので物語自体もまあ面白いのが多いけど、背景となる文化や言葉(中国ドラマも韓国ドラマも故事成語類もセリフの中でよく使われているから)などもとても為になって面白い。

●また、以前みたドラマ、再配信してこないかなあ・・・また観たい時代劇がいくつかあるんだけどな・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~ホオジロとカシラダカ~

2017年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●こちらはホオジロ(だと思う)・・・胸の色が茶色っぽいし・・・



●こちらがカシラダカ・・・胸は白い・・・



●こちらもカシラダカ(だと思う)・・・田圃にもいた・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~ホオアカ(頬赤)~ その8

2017年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●天気は良かったのだが、葦の先に止まられると、ピントがうまく合わない・・・







👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至高の五大鍋」か「万鍋」か・・・

2017年02月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>
・弊ブログ掲載の<syuusyuu模試>(現時点で48模試)、猫姐さんに釐革してもらいました。とても素晴らしい体裁の模試となっており、楽しく学習できるようになってます。ご活用ください。詳しくは、「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」へ。
・同模試は、回によって難度がバラバラで、初合格を目指す方にとっては相当レベルの高い内容となっているものもありますので、適宜、ご判断のうえ、活用してください。・・・各回ごとに、弊ブログで、難度のお知らせなどもしてあるものもあり、また、その都度の学習された方とのコメントのやりとりなども為になるものもあるので、弊ブログの該当箇所も併せてご覧になると、もっと理解は深まると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(春の嵐で外に出られない・・・こんな日は徒然に日記でも・・・)
●漫画が好きでよく読む。尤も最近10年ぐらいは買ったこともなく読まなくなったけど・・。昔は何でもよく読んだ。子どものころは少年サンデー、成人してからはビッグコミックオリジナルが好みだった・・・そういえば、大学生のころは麻雀漫画もよく読んだな・・・。
●幾つか、単行本で出版されている漫画も所蔵している・・・その中でも「美味しんぼ」(原作:雁屋哲)は、たまに、読みかえすことがある。所謂“蘊蓄”漫画だけど、初期の頃の作品は面白くて為になった・・・中でも、海原雄山と山岡士郎の“料理対決”が面白かった・・・その中でも記憶に強く残っているのが「鍋対決」・・・
●審査員たちが判定するのだけど、山岡士郎と栗田ゆう子が試行錯誤のすえに出したのが「万鍋(よろずなべ)」・・・だれでも手に入る具材で自分の好みで好きなように料理できる、これが最高の鍋料理だと・・・。一方で、海原雄山が出したのが「至高の五大鍋」(*)。いわゆる庶民にはとても手の届かない最高の具材をつかった鍋料理・・・
 *至高の五大鍋:スッポン鍋、フグチリ、アワビのシャブシャブ、ハモと松茸の鍋、松葉ガニの鍋
●海原雄山曰く(記憶に頼って書いているので不確かだが・・・)、
 ・万鍋は一見、万民受けする料理のように見えるが、あざとい。審査員に媚びを売っているとしか思えない。“高価か安価か”、“手に入るか入らないか”は問題ではなく、“これが最高の鍋料理だ”というものを自信をもって出すのが我々の使命ではないのか。“至高”の鍋料理を提示することで、“これが最高の鍋料理というものか”ということが理解でき、誰もが“いつかはそういう鍋を食べてみたい”と思うのではないか・・・。
 ・結果は、海原雄山の圧勝。
●蘊蓄だけでなく含蓄もある話もあって、このマンガは面白い・・・実はワインも日本酒も、このマンガで教わったことが多い(笑)・・・ふふふ、個人的には松葉ガニは、生かシャブシャブが最高だと思うけど。

・弊ブログも、「万鍋」というよりも、どちらかといえば「至高の五大鍋」を追究しているつもりです。
・「漢検1級チャレンジャーの方々の参考となるブログにしていきたいと思います」と表題に掲載していますが、1級チャレンジャーとは初心者(初合格をめざす方)とリピーターの両方を含んでいます。そういう点では、“初心者”の方には、このブログは高度な内容となっている部分も多々あるようです。
・初心者の方は、そういう観点で、弊ブログを楽しんでいただければと思っております。最低限のギリギリ合格のためには、弊ブログ記事は取捨選択して学習することをお薦めいたします。

*普段は「富士登山」と「エベレスト登頂」のたとえで書いているけど、ちょっとマンガの事を考えていたら、こんな随想が浮かんだので書いてみた。

👍👍👍 🐔 👍👍👍




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~カシラダカ(頭高)~

2017年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川のカシラダカ・・・最近は復路としなくなったサイクリングロードを久しぶりに通ったら、いた・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カワラヒワ(河原鶸)

2017年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿いの電線に止まっていたカワラヒワの群れ・・・









●こちらは、手賀川の葦原に1羽だけいたカワラヒワ・・・群れでいることが多いので珍しい・・・たぶん、そばに何羽かいたんだろう・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  遊歩道沿いのコゲラ(小啄木鳥)

2017年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●コゲラは鳴き声で、いるのがすぐわかる・・・近づいても、あまり逃げない・・・アリスイを探していたんだけどな・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その10:準1以下):鶯(オウ、うぐいす)

2017年02月23日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2に掲載されている小項目の熟語を調べた。(大見出し項目は意味も掲載されているので略)
●ときどき、意外な意味や、転じた意味があるので、念のため、調査した。 出典:大字源

 鶯衣(おうい):うぐいすの羽毛

 鶯燕(おうえん):①うぐいすとつばめ。のどかな春のたとえ。対にして用いる。 ②女性のたとえ。また、妓女のたとえ。

 鶯歌(おうか):うぐいすの鳴き声。

 暁鶯(ぎょうおう):大字源に掲載なし・・・明け方のうぐいすという意味だろう・・・)

 黄鶯(こうおう):こうらいうぐいす 
 (注)(広辞苑)高麗鶯(こうらいうぐいす):ツグミより大形。ウグイスとは別科。朝鮮鶯。黄鳥(こうちょう)。

 残鶯(ざんおう):晩春になくうぐいす。老鶯。晩鶯。

 晩鶯(ばんおう):春の終わりに鳴くうぐいす。老鶯。

 老鶯(ろうおう):①春が過ぎても、なお鳴くうぐいす。晩鶯。残鶯。 ②老練のうぐいす

 *「残鶯」を調べて、残鶯=老鶯、晩鶯 となっていたが、念のため、「晩鶯」「老鶯」の項目も調べた。時々、同じようでいて違う意味や説明が書いてあったりするので、この種類義語はなるべく鵜呑みにしないように、こうやって調べるようにしている。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする