
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●韓国ドラマが好きでよく観る。と、いっていも、いわゆる恋愛ものは見ない・・・古代史が好きなので、古代のドラマが主。
●たまたま光TVで「トンイ」が無料配信されてきたので観た・・・なんと、28-3前だったので、ちょっとどうしようか焦ったけど、物語の展開が面白くて特急で観てしまった(全60話!!)・・・いま、ゆっくりと再度観てる(^^)
●字幕版なので字を読んでる感じだけど、なんと、1級漢字・熟語がよく出てくる・・・推鞫とか拷訊とか救恤とか・・・他にも色々と出てきている・・・こんなところで1級熟語の学習にもなるなんて(^^)その場面場面で使われる熟語なので、目にも入って、目からも覚えられる(^^)・・・「推鞫」って拷問をしながら責め問いただすような感じの場面で、そういう意味の熟語として使われているんだ・・・って、認識がふえた。
●NNHのBSでも放映されていたらしいけど、こんな難しい熟語が字幕で出てたらわかりづらいだろうなあ・・・と思って、どうなってんのか、ちょっと調べたら、NHKでは“吹き替え版”で放映していたらしい・・・どういうふうに吹き替えてんのか、ちょっと興味あるけど、今となっては調べようがないわ・・・。
●古代史といっても、このドラマは李氏朝鮮時代の物語(1600年後半から1700年初めごろまで)なので時代は中世・近世なので、ちょっと興味の範疇外だけど、まあ、面白かった・・・中国ドラマも同じように古代の時代劇はよくみる・・・興味ある分野なので物語自体もまあ面白いのが多いけど、背景となる文化や言葉(中国ドラマも韓国ドラマも故事成語類もセリフの中でよく使われているから)などもとても為になって面白い。
●また、以前みたドラマ、再配信してこないかなあ・・・また観たい時代劇がいくつかあるんだけどな・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍