漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

井沢元彦 「逆説の日本史」(中世~近世)

2017年02月10日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●全部、再読・・・
(再読)「太平記と南北朝の謎(逆説の日本史 中世王権編)」(井沢元彦)
(再読)「室町文化と一揆の謎(逆説の日本史 中世混沌糄)」(井沢元彦)
・「天皇になろうとした」足利義満、「魔将軍」と恐れられた足利義教・・・この二人のところを再度読みたかったから。
・足利義教の歴史的評価が不当に低いことがよくわかる。獲得した領土の大きさを英雄の尺度だとすると、足利義教の時は義満もできなかった九州も平定している・・室町幕府時代の最大領土。 *銀閣寺の足利義政と勘違いしないように・・・これは息子。比叡山の“焼き討ち”も信長の先鞭を付けている・・・などなど。
・ついでに、そのつづきもまた読んじゃった・・・
(再読)「鉄砲伝来と倭寇の謎(逆説の日本史 戦国野望糄)」(井沢元彦)
(再読)「天下布武と信長の謎(逆説の日本史 戦国覇王糄)」(井沢元彦)
(再読)「朝鮮出兵と秀吉の謎(逆説の日本史(戦国乱世糄)」(井沢元彦)

👍👍👍 🐔 👍👍👍

2/20 追記:(再読)「天下泰平と家康の謎」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有川浩 「植物図鑑」「フリーター、家を買う」「県庁おもてなし課」

2017年02月10日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●光TVで「阪急電車 片道15分の奇跡」が配信されてきてて、それを見ちゃったら、無性に、有川浩さんの小説を、また読みたくなってしまった。阪急電車は、大阪単身赴任時に住んでいた時の最寄り駅が阪急線だったので、親近感もあり、観てて、思い出にも浸れて面白かったな。このビデオも良かった・・・

●3冊とも一気読み・・・漢検受検学習の合間に読むのには、軽くて楽しくて、最適だった・・・面白かった・・・
・「植物図鑑」:植物の勉強にもなる(笑) ヘクソカズラの話は面白かった
・「フリーター、家を買う」
・「県庁おもてなし課」
・ついでに再読したもの
(再読)「阪急電車」有川浩
(再読)「三匹のおっさん」
(再読)「三匹のおっさん ふたたび」 

👍👍👍 🐔 👍👍👍




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古田武彦 「鏡が映す真実の古代」

2017年02月10日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●いわゆる三角縁神獣鏡についての学術的研究書・・・
●相変わらず、今に至っても、「三角縁神獣鏡」が国産なのか、中国産なのか、わかっていないらしい・・・というか、学会の定説は卑弥呼が魏からもらったというた「中国製」という見解らしいが・・・
●古田さんはかなり前から「国産」説を唱えていて、これもまた、説得力のある書物でした。

●また、図書館から借りてきて何度も再読しないといけない。
👍👍👍 🐔 👍👍👍

●「鏡が映す真実の古代」 (古田武彦・歴史への探究6)
●(再読)「俾弥呼」(ミネルヴァ日本評伝選 古田 武彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸田玲子 「ともえ」

2017年02月10日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●昨年の11月ごろから、読書記録をアップするのを忘れていた・・・というか、漢検学習とか鳥見に感(かま)けて、記録しなかった・・・
●記録しておかないと、後で、わからなくなってしまう・・・
●で、とりあえず再開・・・

●「ともえ」(諸田玲子)
 ・松尾芭蕉と智月尼の心の交流を描いた作品ってことかな?智月尼って人、知らなかったけど・・・
 ・近江にそのお墓のある、源義仲と巴御前の物語を背景に、近江での芭蕉と智月尼の心の交流・・・巴御前と思しき女人が折に触れて智月尼の前に現れる奇異なお話も織り交ぜながらも、一気に読ませる作品。
 ・あいかわらず、諸田さんは男女の交情の書き方がうまい・・・というか、読ませる(笑)・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 我孫子北新田 タシギ(田鴫) ~飛んでるところ~

2017年02月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●昨年、手賀沼では見つけるのに苦労したが、ここ北新田では、こんなに簡単に見つかるんだ・・・











👍👍👍 🐔 👍👍👍
タシギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミコアイサ(巫女秋沙) ~橋を越えて飛んでいくオスとメス~

2017年02月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川の上を飛んでいくミコアイサの雌雄・・・ずっと追っていたら、なんと、橋の上を越えて行った・・・

●すごい速さと高度だった・・・



















👍👍👍 🐔 👍👍👍
ミコアイサ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ミコアイサ(巫女秋沙) ~マガモの群れの上を飛んでいくオスとメス~

2017年02月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●漢検1級28-3受検前に撮影したもの・・・手賀川の上をミコアイサのオス・メスが飛んで行く画・・・













●着水・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
ミコアイサ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四字熟語&故事成語類>その39

2017年02月10日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>弊ブログ掲載の模擬試験問題を、「猫姐」さんが本番用さながらにリメイクしてくれています。本番気分を味わいながら、かつ、楽しく学習できる体裁になっています。ぜひ、ご活用ください・・・詳しくは「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」へ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●掲題シリーズ、28-3までに完了しなかった分をやりあげてしまいます(継続・再開)。あとすこし・・・。

曳尾塗中(えいびとちゅう):高貴な身分になって自由を奪われるより、低い身分でも自由に生きるほうがよい、というたとえ。 出典:荘子 「尾をトチュウ(塗中)に曳く」  類)畏犠辞聘(いぎじへい):「ギ(犠)を畏れて聘を辞す

栄枯休咎(えいこきゅうきゅう):人や物事の繁栄や衰退と、禍福のこと。 「休咎」は喜びと災い、禍福のこと。 類)栄枯盛衰

雨後春筍(うごしゅんじゅん):似たような物事が次々と現れたり起こったりすること。 類)雨後の筍(たけのこ)

引足救経(いんそくきゅうけい):首つり自殺をしようとしている人を助けようとして、その人の足をひっぱってしまうこと。動機と結果が相反し、まったく目的が達せられないことのたとえ。 「経」はひもで首をくくること、また、首つり自殺をする人。「足を引きて経(くび)れるを救わんとす」
 (注)「経(くび)れる」:現行訓にはナシ。   出典:荀子

隠晦曲折(いんかいきょくせつ):ぼんやりして曲がりくねる意から、文章や表現が曖昧ではっきりしないこと。「隠晦」は隠れくらます、また、ぼんやりとしてはっきりしないこと

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする