漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 今朝の手賀沼&冬のセッカ(雪加・雪下)

2017年02月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の手賀沼の日の出・・・場所を移動しながら何枚か撮った・・・やっと、まともに冬のセッカを撮れた・・・

●朝9時過ぎには春一番が吹くらしいという天気予報だったので、早めに出立・・・帰りは予想どおり大嵐みたいな春風だった・・・





●久しぶりのセッカ・・・とても小さい野鳥で、すぐ葦原や藪の中に隠れてしまうので、撮りづらいこと、このうえなし・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 我孫子北新田  ~クサシギ(草鴫)~

2017年02月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●最近、だいたい、いつ行ってもクサシギがいる・・・ずっと水路を辿っていくと、ざっと10羽以上はいるようだ・・・















👍👍👍 🐔 👍👍👍
クサシギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 我孫子北新田 ~カシラダカ(頭高)~

2017年02月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●我孫子北新田、水路の岸際にいたカシラダカ・・・3羽ぐらいいたが、撮りにくかった・・・



●対岸に写ったのでよく撮れた・・・やはり3羽いた・・・





👍👍👍 🐔 👍👍👍
カシラダカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アリスイ(蟻吹) その2:(続)ホントに鳥?

2017年02月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●鳥なんだろうけど、何とも言えない姿かたち・・・これは目も恐い・・・



●こういう目なんか見ていると、可愛らしいと思わなくもないが・・・





●長い舌を出している・・・やっぱり、爬虫類みたいだ・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
アリスイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ベニマシコ(紅猿子) ~初撮り その2~

2017年02月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●葦原を少しずつ移動していたベニマシコ(オス)・・・









👍👍👍 🐔 👍👍👍
ベニマシコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その3:準1以下) 委:委(お)く

2017年02月17日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●委:小学…イ、ゆだ(ねる) 準1…まか(せる)、くわ(しい)、お(く)、す(てる)
・訓の「委(お)く」に対応する熟語が漢検2に掲載されていないので調べた。

委(お)く:漢検2・意味③「おく、さし出す」

・対応する熟語

 委贄(イシ):「贄(シ)を委(イ)す」 ①「委質」に同じ。 ②子どもが初めて先生にお目にかかったり朋友をたずねたりするとき、礼物の束脩(束ねた干し肉)を地面に置く。直接に手渡すのは失礼とされた。

 委質(イシ・イシツ):「質(シ)を委(イ)す」「質(チ)を委(イ)す」:はじめて仕官する。質は、贄(シ)で、礼物。委は置く意。仕官の初めに礼物の雉をささげて君の前に置いた。一説に、質は体で、ひざを曲げて体を地面に置く、平伏する。また、身命を主君にゆだねる意。


出典:大字源


👍👍👍 🐔 👍👍👍










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする