
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●いよいよ200点満点か!(笑) あったぞお~「盥“澡”」・・・
●書き問題「毎朝起床後カンソウして身を清める」・・・(おそらく漢検さん・出題者の期待している正解は「盥漱」)・・・
●本日、図書館で調べてみた・・・
・大字源・大漢和・漢字源
「盥漱」のみ。「盥“澡”」はナシ・・・ただし、「“澡”盥」はアリ(大字源・大漢和・字通)、意味は(辞典によって少し違うがほぼ)「口をすすぎ手をあらう」という意味。同義で、「澡漱」とも。
・字通
上記のほか、「盥“澡”」あり!!・・・但し、意味は簡単に「ゆあみする」とだけ書いてあった・・・。
●ふふふ、どうなるか、楽しみ~・・・
・正解であろう「盥漱」は、この熟語の出典である「礼記」の「父母に事えるに・・・盥漱して・・・」という問題文で出されたら、文句言えないだろうけど・・・今回の問題文なら、「盥“澡”」でも意味が通じないこともないと思われる・・・
・とりあえずは、「澡盥」という熟語しかないのなら仕方ないかも・・・と少し諦めていたが、ずばり、字通に「盥“澡”」と記載されていたんで、これはひょっとするとひょっとする・・・(笑)
*字通では簡単に「ゆあみする」と書いてあるだけだが、ネット上の「盥澡」には、“手をあらい漱ぐ”という意味合いのことも書いてあるし、「澡」には“清める”という意味も読みもあるんで、ほぼ、同じような意味の熟語と思ってよいのではないだろうか・・・
・40日後の採点結果がこんなに待ち遠しいのは初めてだな、ふっふっふ・・・
・自分では今回間違いナシってとこ(実質200点満点)
・もし、✕にされてたら、漢検さんに見解を聞いてみよう・・・。
・ただ、もし〇にしてくれたら、漢検さんをほめてあげようか・・・でも、この場合は、他の“アラ探し”で必死に減点探しされるだろうなあ、ははは、でも、それはそれで構わない、自分としては実質満点ということで満足できるから・・・万一、満点取れちゃったら、ホント、次回以降の遣り甲斐というか学習意欲がどうなるか、そっちのほうが心配だもんな・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍