日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>弊ブログ掲載の模擬試験問題を、「猫姐」さんが本番用さながらにリメイクしてくれています。本番気分を味わいながら、かつ、楽しく学習できる体裁になっています。ぜひ、ご活用ください・・・
詳しくは「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」へ・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●掲題シリーズ、28-3までに完了しなかった分をやりあげてしまいます(継続・再開)。あとすこし・・・。
●
殷殷奨飾(いんいんしょうしょく):ねんごろに励ましたり、褒めたりすること。「殷殷」は丁寧なさま、ねんごろなさま、また、しきりに。「奨飾」は褒めたり励ましたりすること。「
殷殷としてショウショク(奨飾)する」
●
喑噁叱咤・喑嗚叱咤(いんおしった):非常に怒って怒鳴ること。 出典:史記
●
委肉虎蹊(いにくこけい):みすみす危険や災難を招くたとえ。また、犬死することのたとえ。 肉を虎の通る道に落す意から。「委」は捨てる、置く意。「
肉をコケイ(虎蹊)に委(す)つ」 出典:戦国策
参考:「委」 小学…イ、ゆだ(ねる)準1…まか(せる)、くわ(しい)、お(く)、す(てる)
●
一致百慮(いっちひゃくりょ):物事を考えるとき、結果に至るまではさまざまに思い煩うけれども、最終的に行き着く先は一つであること。 出典:易経 「
チ(致)を一(いつ)にしリョ(慮)を百にす」
●
一夕九徙(いっせききゅうし):一夜のうちに居場所が何度も変わること。また、居場所が何度も変わるため、どこにいるのかわからないこと。「一夕」は一晩、「九」は何度も、たくさんの意。 類)
一夕三遷(いっせきさんせん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍