本格的にドリラーに寸法を測ってもらってマイボールを持ったのは今年の7月からであるが、ボウリング場通いからは約1年半経つ。どうしてこのように熱中しているのだろうか?時々思うことがある。僕たちだけでない。同じようにはまってしまっている人を沢山見ている。
レジャー性とスポーツ性を併せもっていて、近くにあれば、いつでもできる。極端なことを言えば毎日でも可能だ。一人でも複数でもできる。この辺がテニスやゴルフと決定的に違う。
費用も1回当たりの費用としては安い。一般的には1ゲーム500円前後が多いが、実際には会員サービスなどで300円前後でできる。
5ゲームやって約1500円。飲み代と比べても安いものだ。
約1年半もボウリング場に通っていると、いわゆる「お馴染みさん」ができる。挨拶だけの関係でも親しみが違ってくる。今日は調子が良さそうだとか遠めに見ていることが多い。以前良く見かけた顔ぶれが見なくなると「どうしたんだろう」「ボウリング辞めたのだろうか」「ホームのボウリング場を変えたのだろうか」とか気になる。(つづく)
レジャー性とスポーツ性を併せもっていて、近くにあれば、いつでもできる。極端なことを言えば毎日でも可能だ。一人でも複数でもできる。この辺がテニスやゴルフと決定的に違う。
費用も1回当たりの費用としては安い。一般的には1ゲーム500円前後が多いが、実際には会員サービスなどで300円前後でできる。
5ゲームやって約1500円。飲み代と比べても安いものだ。
約1年半もボウリング場に通っていると、いわゆる「お馴染みさん」ができる。挨拶だけの関係でも親しみが違ってくる。今日は調子が良さそうだとか遠めに見ていることが多い。以前良く見かけた顔ぶれが見なくなると「どうしたんだろう」「ボウリング辞めたのだろうか」「ホームのボウリング場を変えたのだろうか」とか気になる。(つづく)