見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 AZ Model Curtiss Hawk H-75C1 ”French Aces" (7)その後、再整形しました(^^;

2024年11月22日 | 1/72 フランス空軍機
やっぱり、アレではあんまりだ💦
と云う訳で、カノジョの顔 整形し直しました(^^;

モーターツール(リューター)に、一番細い刃先を付けて顔を削りました

白く見えるところが削ったところ、大体こんな感じです

これをペタペタと塗って...左)Before、右)After(^^;


整形記念?ついでに、もう一度H75と一緒に記念写真を撮りました


以上、本当はガンサイトの再現もしたかったのですが...
その後エピソード、一応これでお終いにさせて頂きます<(^^;)>

1/72 AZ Model Curtiss Hawk H-75C1 ”French Aces" (6)とり完とガンサイトについて

2024年11月21日 | 1/72 フランス空軍機
今年のノンストック30周年展示会の特集は”フランス”です
これは是非とも間に合わせねばと、奮闘努力の甲斐あって何とかとり完はしたのですが
それ専に作った箱に収める際、ついプロペラを差し込んだまま荷造りしたのが運の尽き
展示会に着いて箱を開けてみると、何と云う事でしょう
継ぎ足した軸は機内にお隠れあそばし、プロペラブレードは箱の中にふてくされて寝転がっています
つまり、見事?破損していたのです(T^T)

幸いな事に他の箇所は無事でだったので、プロペラブレードは傍に転がしたままで展示させて頂き
帰宅後、ここを修復した姿が今回の『とり完』編です
アンテナポールはこの機体に限り付いていない図説だったのですが
どうもおかしい、という事で修理に併せて追加しました
という事で、自宅で写したとり完編、どうぞご覧ください<(^^;)>







裏側です

左右の主翼端から垂直尾翼へと、その左側途中から胴体に引き込まれているアンテナ線
そしてコックピット前の十字照星に接触するのが怖くて、触る際は毎度ヒヤヒヤです💦
そのアンテナ線はこんな感じで張っています

0.055mmは1/72のスケールには合ってバッチリなのですが、なにせ見ずらい(;'∀')
もうちょっと太いのが有ればいいのですが...

その十字照星です

こちらはクイックブースト製の”Mk.Ⅲ U.S.Gunsights”に付いていたPEを使いました
照星の前の棒は、0.3mmの洋白線です
機体の中心線に付けましたが、実機はどうも右に寄せてあるみたいです
左目をつぶって右目で狙いをつけるためなのでしょうね...失敗(-_-;)

フィギュアです
パイロットはプライザーのドイツ空軍パイロットから

ツナギの飛行服はタミヤのエポパテで、帽子は丸く切った0.1mmプラ板を貼って整形しました
この写真を参考にしました


女性もプライザー、時間も無いのでポーズはそのままです

靴も含め下半身はスリム化し、スカートはティッシュ、帽子はプリンタ用紙で作りました
この女性の恰好、どこかで見た事有りませんか?
そう先に投稿した、ミニアートの”FRENCH CIVILIANS IN CAFE 1930-40s”の女性の服装を
時代も合っているからと、そのままパクった姿にしたのです(;'∀')
ひどいお顔なのは判っています(笑)
取り敢えずノンストック参戦を終えることが出来たので、これからもう一度手術(;'∀')

【今更ですがアレコレ】
このCURTISS HAWK コックピット内にガンサイトが有ったかどうか?
当初は機首部に十字照星が有るし、RAFの機体ですがガンサイトが全く写っていない写真もあり

flickr,comからです
無しの前提で製作していました
ところが探すにつれ、どうもフランス空軍タイプ(H.75)には
リフレクター付きのガンサイトが付いていたみたい...💦

asisbiz.comからです
パイロットの服装のところで紹介した写真にも、よく見るとその位置に何か付いているし

フィンランド空軍の機体にはしっかり付いているんで良く分かるんですが(^^;

こちらからでした
これフランス機のものとは形が違いますよね、でも何処製の何かが分からないのです

フィンランド空軍のHAWKはフランスとノルウェーが購入していたものを
両国を占領したドイツが分捕って、フィンランドに売っぱらったものだそうです
と云う事は、このガンサイトはアメリカ製またはフランス製の可能性が高い?
で、調べてみたのですがフランス製は判らずじまい、アメリカ製はあの形に合うものが陸海軍用とも有りません
ひょっとしてドイツ製だろうかとも考えたのですが、この時代はREVI12タイプしか知りません(;'∀')
(イギリス製も一応は調べましたけど該当なしです)

と云うところで、記事を纏めようとしたのですが、ドッコイ
諦めの悪いワタシはここで調べを一旦休止、家事をこなしコーヒーとスィーツで一息つくと
再度、調査に入りました
で、先に載せた写真のフィンランド空軍のガンサイトが
ドイツ製の”Revi-3d”と云うタイプだったと云うことが判ったのです

そして肝心のフランス空軍の機体、型式の方は
”Baille Lemaire”社製のOPL RX 39 Gunsightと云うことが判明しました

写真はこちらからです

なんで判ったかと云うとこの図からです

フィンランド空軍のガンサイト写真と同じLENTOLAIVUE32に載っていました
この図にある部品名のBaille Lemaire gun sightを検索して判ったのです

でもしかし、判ったとしてこれから追加しようにも、スライドキャノピーを取らないとどうにもなりません
そこで、今回は無しのままで『とり完』投稿させて頂きました( ̄▽ ̄;)

【終了】

1/72 AZ Model Curtiss Hawk H-75C1 ”French Aces" (5)

2024年11月12日 | 1/72 フランス空軍機
ああ忙しい、間に合わん💦
と云いながら、ブログを書いております(笑)

機体の迷彩を筆塗りしながら、オッとキャノピーの窓枠も塗っておかなくちゃ
という事で、第一風防は接着、スライド部分は乗せたままで合いを確認しながら塗り始めます

色は面倒くさくなって(まただ(^^;)No364エアクラフトグレーグリーンのビン生
もうマスキングも無しの、極細面相筆での完全手塗りになりました(;'∀')
混色して塗った後方と色の違いが判るかと...まぁこの上から迷彩色塗るんで(笑)

プロペラも一応工作しました

中欧製キットは、ほぼ小さなダボが付いただけの接着固定式なので
せめて、と息を吹きかけたら回るようにと(^^;
継ぎ足した白いプラ棒は太くデファレンシャルの穴に入らなかったので、削って擦ってスリムにさせています
空冷エンジンの困るところはここなんですよねぇ~
まぁちゃんと回りましたけど(エアブラシ風です)


機首の同軸機銃の銃口を真鍮パイプを突っ込んんで表現しました

引いて見たところです

ウ~ン、我ながらイイ感じではないかと(;'∀')

左後方の透明部分に穴を開けるようになっていました

燃料の給油口みたいに見えるのですが
ここに至ってクリアパーツの穴あけは怖いです
厚みもあるしもうちょっと何とかならなかったかなぁ~と

迷彩のボカシも筆です、中間色を作って境界線を塗った後
それぞれの迷彩色を境界沿いに上塗りし、中間色の部分を狭めるという塗り方でした
やっとデカールを貼ったまではいいのですが
スミ入れもまだ、後から分かった主翼の銃口の塞ぎもせずに
この段階でアンテナ線を張ってしまうという大ポカをやってしまいました


アレやらコレやらこなしながら、あっちこっち手を付けているものでこんな事になります( ̄▽ ̄;)
キャノピー前にある特徴的な十字照星もまだ工作していません
しかもこのアンテナ線ときたら、ご丁寧に両主翼の端と垂直尾翼を結ぶと云う大三角形!
この後の作業の困難さはご想像通りです(;'∀')

作業日は正味あと4日、マジ焦ってます
って、冒頭に書いた通り、ブログなんか書いてないで作れよ~なんですけど(笑)

【続く】

1/72 AZ Model Curtiss Hawk H-75C1 ”French Aces" (4)

2024年11月09日 | 1/72 フランス空軍機
錆びてヘタったバネ(ワタシの事)を巻いて製作にまい進?しております(^^;

士の字になりました

主翼と水平尾翼の角度関係もまぁこんなモノかと



ここでやっと塗装に入ります
まず下面から、塗料はNo308:グレーFS36375をエアブラシで吹きました

AZ Modelは指示が全てハンブロールなので、ここは(適当に)翻訳です(笑)
因みに指示は87:Light Blueです
このあと、上面との境目のマスキングは、Mr.マスキングゾルで行いました

上面の迷彩は筆塗りです
パターンは変化の有るコレ☟にしたのですが

下面と同じでここも翻訳が必要です
指示はグレー系が27:Blue Grey、グリーン系が102:Green、ブラウン系が29:Dark Eathでした

細面相筆で迷彩ラインを描き、まずグレー色を塗ります

翻訳色は写真通り、No34:スカイブルーとNo13:ニュートラルグレーの混色
例の如く、比率は適当です(^^;

お次はグリーン色

こちらはハセガワのMs406と同じ、No120:RLM80オリーブグリーンです

そしてブラウン系

塗料ビン写し忘れました(^^;
No42:マホガニーブラウン、No7:ブラウン、No33:つや消し黒の混色です

ここで脚周りを付けます
脚カバーの角度が良く分からず、ちょっと手間取りました

左がBefore、右がAfterです
参考にしたのは、こちらの写真です

第一風防の枠が細いですねぇ~、無理なので即諦めです(;'∀')

主脚のステーはキットのまま付けると、開いてしまいます(左)

主脚側やステーの一部を削って合わせました(右)

足回りは出来上がり...

ですが、パーツ番号の誤りが有りました、左右が逆になっているのでお気を付けください


締切が迫って焦ってます、ブログ書いてる場合じゃないかも💦

【続く】

1/72 AZ Model Curtiss Hawk H-75C1 ”French Aces" (3)

2024年10月31日 | 1/72 フランス空軍機
ノンストックの会展示会に、突然参戦を思い立ったのですが
何を持って行こうかって悩んでます(^^;

フランス特集かぁ...イギリス物ならけっこうあるんだけどな~(笑)
なのでまず、このフレンチHAWKを持って行けばいいだろう、と思いますが
これが小さいながらなかなかシワイ(手強い)キットでして
合わせるフィギュアも作り、で間に合うかいな?な世界です

まぁ、悩む暇が有ったら手を動かせ、が模型作りの基本です(半分ウソです)
とにかく形にしなければ、その先も無いという事でまい進!

ところで
前回、胴体を貼り合わせた際の写真を載せ忘れていました(;'∀')
と云う訳で、今更ですがご覧下さい

ハイバックの背の部分は高さが合わなかったので、低い方にプラ板を足して擦り合わせています

例の歪んでいるような床は全く問題有りませんでした

で、あの前から見たら直線翼?なのですが、胴体のフィレット部分をガシガシ削りました

で、主翼をフィレットに押し当て瞬着で強制接着です(^^;


角度はこんなものでしょうか?

雰囲気です!

削り過ぎたので、これから穴埋め作業をしなければなりません
隙間の両側をマスキングしプラ板の細切れをメインに、後はパテなどで埋めていきます

下側のカウリングに出来た隙間も同様に埋めていきました


膝の具合は大分良くなってきました
イチゴ植え替えをまだやっていませんので、これから猫の額畑に行ってきます。

【続く】