【お断り】
カテゴリーが”1/72イギリス空軍機”になっています
RAFのマーキングはタミヤに一種類しかないし、そもそも『ビビビッ』ときたのはスイス空軍です
本来なら”1/72 BAe HAWK”のカテゴリーを作って入れなければならないのでしょうが
生憎、ヒコーキに於けるワタシのカテゴリーは所属組織別しか作っていません
英国製で有る事と、そもそもRAFの高等訓練用として開発され採用された機体と云う事で
”1/72イギリス空軍機”の枠に入れさせて頂きましたので、その点をご承知置き頂ければと思います
コックピットです、色を塗って組み立てました
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/c1f624750f33442c6d775c78ac84e411.jpg)
前席の操縦桿を前後逆に付けていました💦
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/370fdcb6511dcca0b9b167b2d35e49aa.jpg)
コンソールは胴体パーツに付けるようになっています
シートベルトとその金具はでっち上げです(;'∀')
上から比較してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/dd07397e5b9f34cad563d380762dc881.jpg)
どちらもコンソールパネルのパーツは有りますが彫刻のみで、デカールは付いていません
フジミのコンソールはまだ付けていませんが、塗装指示も無く指示の有ったタミヤに右倣えしました(^^;
フジミはシートベルト無しだったので、タミヤの1mmマスキングテープででっち上げています
ベルト調整用の金具は、ロイヤルモデルの1/35PEから
WW2ドイツ野戦憲兵のゴーゲット用チェーンをばらして使いました
フジミに付けてみると何やらタミヤが寂しく思え、比較写真の時点ではこちらも追加しています
コックピットパーツを機体に組み込みました
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/747998a0d72432459ee9794c486b411d.jpg)
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/8b6083eb541006d27117c916bf6d4b5d.jpg)
胴体合体に備え、釣り用のつぶ重りを機首の隙間に入れ、ゼリー瞬着で接着しました
そして合体
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/c3fa7ae021bb94454e1f9c99a13aafb6.jpg)
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/d732588c2f9904706dc6c0b1ab91710f.jpg)
上下から比較してみます
いずれも上がフジミ、下がタミヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/90bfdc238ce1cb9dac38c44b2afe0171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/c68c7088c7c0223f11551fb9d8246d65.jpg)
【続く】
カテゴリーが”1/72イギリス空軍機”になっています
RAFのマーキングはタミヤに一種類しかないし、そもそも『ビビビッ』ときたのはスイス空軍です
本来なら”1/72 BAe HAWK”のカテゴリーを作って入れなければならないのでしょうが
生憎、ヒコーキに於けるワタシのカテゴリーは所属組織別しか作っていません
英国製で有る事と、そもそもRAFの高等訓練用として開発され採用された機体と云う事で
”1/72イギリス空軍機”の枠に入れさせて頂きましたので、その点をご承知置き頂ければと思います
コックピットです、色を塗って組み立てました
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f9/c1f624750f33442c6d775c78ac84e411.jpg)
前席の操縦桿を前後逆に付けていました💦
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/370fdcb6511dcca0b9b167b2d35e49aa.jpg)
コンソールは胴体パーツに付けるようになっています
シートベルトとその金具はでっち上げです(;'∀')
上から比較してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/dd07397e5b9f34cad563d380762dc881.jpg)
どちらもコンソールパネルのパーツは有りますが彫刻のみで、デカールは付いていません
フジミのコンソールはまだ付けていませんが、塗装指示も無く指示の有ったタミヤに右倣えしました(^^;
フジミはシートベルト無しだったので、タミヤの1mmマスキングテープででっち上げています
ベルト調整用の金具は、ロイヤルモデルの1/35PEから
WW2ドイツ野戦憲兵のゴーゲット用チェーンをばらして使いました
フジミに付けてみると何やらタミヤが寂しく思え、比較写真の時点ではこちらも追加しています
コックピットパーツを機体に組み込みました
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/747998a0d72432459ee9794c486b411d.jpg)
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/8b6083eb541006d27117c916bf6d4b5d.jpg)
胴体合体に備え、釣り用のつぶ重りを機首の隙間に入れ、ゼリー瞬着で接着しました
そして合体
タミヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/c3fa7ae021bb94454e1f9c99a13aafb6.jpg)
フジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/d732588c2f9904706dc6c0b1ab91710f.jpg)
上下から比較してみます
いずれも上がフジミ、下がタミヤです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/90bfdc238ce1cb9dac38c44b2afe0171.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/c68c7088c7c0223f11551fb9d8246d65.jpg)
【続く】