さて、BoB物の本命(にするつもり)のアルマの続きです
なんとエレベータが別部品、しかもピッタリ合う

でも、どうせ分割するのならフラップの方にしてほしかったな(^^;
ついでに、また比較
アルマホビー

エアフィックス

ハセガワ(MK2)

流石、上から見ると皆さんちゃんと垂直尾翼が傾いています
下面の空気取り入れ口がちょっと...

25の部品の取り付け位置を示す、矢印の方向がおかしいです
その前側に付けないと入りません、それも含めて修正します
上下合わせてみると、上側のパーツが前に出てしまいます(左)


(右)削って合わせても、今度は”口”部分の整形も必要になって
「分割方法がなぁ~」(嘆)
キットのキャノピーは閉開それぞれのパーツが有りました
それとエアのキャノピーと比べてみます


左からアルマ開状態、中:アルマ閉状態、右:エア
アロマ開は他の二つに比べ、明らかに大きいのが分かりますよね
しかもエアに比べアルマは厚い、エアの倍とまではいかなくても厚い(汗)
大きさから言うと、アルマ開はちょっとあんまりでパスですね
出来れば純正を使いたいのですが、そうなるとハイバック部にはまるよう
かなり中を削らなければならないのでねぇ~(- -;)
キャノピーがスライド(開)位置でちゃんと収まるように
コックピット後部の、いわゆるハイバック部の側面を削っていきます

今のところ(いつの間にか)本命視されている、エアフィックス(借物)のキャノピー

何とかフィットさせようと内側を削って、途中であきらめた?アロマのキャノピー

ハイバック部がスリムになったせいで
諦めていたアルマも、あと少しでフィットしそうです
(どうしようかなぁ...)
主脚カバーのゲートが、これでは困る状態です(左)
(右)反対側のカバーの画像ですが、取り付けた後のものです


タイヤの接地面が再現されているので、ここがぴったり接地する様に、尾輪が固定されてから取り付けました。
【続く】
なんとエレベータが別部品、しかもピッタリ合う

でも、どうせ分割するのならフラップの方にしてほしかったな(^^;
ついでに、また比較
アルマホビー

エアフィックス

ハセガワ(MK2)

流石、上から見ると皆さんちゃんと垂直尾翼が傾いています
下面の空気取り入れ口がちょっと...

25の部品の取り付け位置を示す、矢印の方向がおかしいです
その前側に付けないと入りません、それも含めて修正します
上下合わせてみると、上側のパーツが前に出てしまいます(左)


(右)削って合わせても、今度は”口”部分の整形も必要になって
「分割方法がなぁ~」(嘆)
キットのキャノピーは閉開それぞれのパーツが有りました
それとエアのキャノピーと比べてみます


左からアルマ開状態、中:アルマ閉状態、右:エア
アロマ開は他の二つに比べ、明らかに大きいのが分かりますよね
しかもエアに比べアルマは厚い、エアの倍とまではいかなくても厚い(汗)
大きさから言うと、アルマ開はちょっとあんまりでパスですね
出来れば純正を使いたいのですが、そうなるとハイバック部にはまるよう
かなり中を削らなければならないのでねぇ~(- -;)
キャノピーがスライド(開)位置でちゃんと収まるように
コックピット後部の、いわゆるハイバック部の側面を削っていきます

今のところ(いつの間にか)本命視されている、エアフィックス(借物)のキャノピー

何とかフィットさせようと内側を削って、途中であきらめた?アロマのキャノピー

ハイバック部がスリムになったせいで
諦めていたアルマも、あと少しでフィットしそうです
(どうしようかなぁ...)
主脚カバーのゲートが、これでは困る状態です(左)
(右)反対側のカバーの画像ですが、取り付けた後のものです


タイヤの接地面が再現されているので、ここがぴったり接地する様に、尾輪が固定されてから取り付けました。
【続く】