本当に寒いです
体が温暖化仕様に出来ている(冷え性とも云う)ワタシにとって
冬、特に寒い冬は大ッ嫌いな季節、いくら鍋が美味しくなっても許せません
おまけに雪、これが降り積もると徒歩通勤(往復)となります、疲れます。
クリスマス明けの日曜日は、降り積もったものが低温で根雪にならない様に
朝昼晩と3回雪かきしました、いい筋トレになると思わねばやってられません(笑)
さてそんな環境でも、いやそんな環境だからこそ(暖かい室内で)製作は続きます(^^;
機体上面にNo331:ダークシーグレーをエアブラシしました

写真撮り忘れましたけど、マスキング面倒くさかったです
そして胴体にもインベイジョンストライプです


手順は主翼とほぼ同じです、全てエアブラシ塗装です
こちらもマスキング写真撮り忘れ、と云うかもうそれどころでは無かった?
胴体側のペンギン塗装は終えているので、
① 黒、黄色のストライプ部分を残して、他はマスキングする
② No33:つや消しホワイト
③ No58:黄橙色(色見本より黄色っぽいです)
④ 黄色の部分をマスキング(ここが一番手間が掛かります(^^;)
⑤ TAMIYA LP-3:フラットブラック
の手順で塗装しました
Webで調べると、このキットの前身はモノクロームというメーカー製だったみたい
その時は、ストライプはデカールで付いていたようです、これがあれば楽だったろうになぁ~
並べてみました、そろそろ完成が見えてきた?

遂に折り畳み部分を除く主翼と、主脚を接着しました

内側のロケット弾ラック、脚カバー、ターボプロップの排気口も接着しています
で、ここでまた段取り不足と云うか、工程の把握が疎かだったことが判明
ルンルン、と主翼内側にロケット弾ラックを付けたのですが
その前に、機体番号のデカールを貼っておかねばならなかったのです(汗)
当然、インベイジョンストライプを塗る前に...
そこで急遽、水に漬けたデカールをカット

余白部分をカットして、パーツに干渉する部分を最小にして貼ります
右翼側はこんな感じ

左翼側も何とか事なきを得ました

が主翼上面のラウンデルを貼って、またガックリ

ここまで着て、白の部分が透けているのです(泣)
【続く】
体が温暖化仕様に出来ている(冷え性とも云う)ワタシにとって
冬、特に寒い冬は大ッ嫌いな季節、いくら鍋が美味しくなっても許せません
おまけに雪、これが降り積もると徒歩通勤(往復)となります、疲れます。
クリスマス明けの日曜日は、降り積もったものが低温で根雪にならない様に
朝昼晩と3回雪かきしました、いい筋トレになると思わねばやってられません(笑)
さてそんな環境でも、いやそんな環境だからこそ(暖かい室内で)製作は続きます(^^;
機体上面にNo331:ダークシーグレーをエアブラシしました

写真撮り忘れましたけど、マスキング面倒くさかったです
そして胴体にもインベイジョンストライプです


手順は主翼とほぼ同じです、全てエアブラシ塗装です
こちらもマスキング写真撮り忘れ、と云うかもうそれどころでは無かった?
胴体側のペンギン塗装は終えているので、
① 黒、黄色のストライプ部分を残して、他はマスキングする
② No33:つや消しホワイト
③ No58:黄橙色(色見本より黄色っぽいです)
④ 黄色の部分をマスキング(ここが一番手間が掛かります(^^;)
⑤ TAMIYA LP-3:フラットブラック
の手順で塗装しました
Webで調べると、このキットの前身はモノクロームというメーカー製だったみたい
その時は、ストライプはデカールで付いていたようです、これがあれば楽だったろうになぁ~
並べてみました、そろそろ完成が見えてきた?

遂に折り畳み部分を除く主翼と、主脚を接着しました

内側のロケット弾ラック、脚カバー、ターボプロップの排気口も接着しています
で、ここでまた段取り不足と云うか、工程の把握が疎かだったことが判明
ルンルン、と主翼内側にロケット弾ラックを付けたのですが
その前に、機体番号のデカールを貼っておかねばならなかったのです(汗)
当然、インベイジョンストライプを塗る前に...
そこで急遽、水に漬けたデカールをカット

余白部分をカットして、パーツに干渉する部分を最小にして貼ります
右翼側はこんな感じ

左翼側も何とか事なきを得ました

が主翼上面のラウンデルを貼って、またガックリ

ここまで着て、白の部分が透けているのです(泣)
【続く】