何とか「とり完」にこぎ着けました(汗)
寒くなってきましたが、扇風機エンジンでプロペラ回転です、誰も載ってないですけど(笑)
まぁ散々引っ張った挙句、こんなもんです
以下は”とり完”に至るまでのラストスパートの工程です
塗装の段取りで、排気管を先にカウリング裏側に付けたのですが
これが邪魔をしてカウリングと機体を合体するとまっすぐになりません
そこで手っ取り早い手段として、機体側の溝をえぐって深くします。
そして管理人の(どうでもいい)こだわり
後部のMG15の照星です、マスターモデル製これもホビーランドさんからです
でもこれP-47サンダーボルトの銃身セット(1100円)に入っていたんですよ(?)
銃身も穴開けして出来た!と思ったのですが、アップしてみるとずれてました。
そしてまた出ました、SWORDの”ハンドパワー”マァ~ク!
「やっと、ここまでたどり着いた、あとアンテナを付ければ...」と思ったら
自作せいと仰られています(TT)
アンテナは1mmプラ板をカット&スライスしたものを整形してでっち上げます。
「もうこうなったら初アンテナ線に挑戦だ」(自棄)と、実機の構造は無視してヒートンを尾翼に埋め込みました。
アンテナ線は、張り線と同じAeroRiggingの0.135㎜のブラックリギングを使いました。
以上で最後の小細工紹介は終了です
そして静かに退場(笑)
【終了】
【20191127に追加させて頂きました】
ちょっと皆様にお知らせがあります
管理人が作ったのは北大西洋で活動していたシャルンホルストの搭載機でしたが
Ar196はエーゲ海でも戦っていたのです(当然知りませんでしたよ(^^;)
アラドの資料は無いかとネットを探しているうちに、このサイトにたどり着きました。
Villa Cornicheというサイト
こちらです
(1)
http://cornichevilla.com/blog-entry-33.html
(2)
http://cornichevilla.com/blog-entry-34.html
管理人の方に快諾して頂きましたので、記事からはちょっと遅れましたが紹介させて頂きます
とにかくエーゲ海のコバルトブルーと...いや、まず見てみて下さい!お勧めです。
寒くなってきましたが、扇風機エンジンでプロペラ回転です、誰も載ってないですけど(笑)
まぁ散々引っ張った挙句、こんなもんです
以下は”とり完”に至るまでのラストスパートの工程です
塗装の段取りで、排気管を先にカウリング裏側に付けたのですが
これが邪魔をしてカウリングと機体を合体するとまっすぐになりません
そこで手っ取り早い手段として、機体側の溝をえぐって深くします。
そして管理人の(どうでもいい)こだわり
後部のMG15の照星です、マスターモデル製これもホビーランドさんからです
でもこれP-47サンダーボルトの銃身セット(1100円)に入っていたんですよ(?)
銃身も穴開けして出来た!と思ったのですが、アップしてみるとずれてました。
そしてまた出ました、SWORDの”ハンドパワー”マァ~ク!
「やっと、ここまでたどり着いた、あとアンテナを付ければ...」と思ったら
自作せいと仰られています(TT)
アンテナは1mmプラ板をカット&スライスしたものを整形してでっち上げます。
「もうこうなったら初アンテナ線に挑戦だ」(自棄)と、実機の構造は無視してヒートンを尾翼に埋め込みました。
アンテナ線は、張り線と同じAeroRiggingの0.135㎜のブラックリギングを使いました。
以上で最後の小細工紹介は終了です
そして静かに退場(笑)
【終了】
【20191127に追加させて頂きました】
ちょっと皆様にお知らせがあります
管理人が作ったのは北大西洋で活動していたシャルンホルストの搭載機でしたが
Ar196はエーゲ海でも戦っていたのです(当然知りませんでしたよ(^^;)
アラドの資料は無いかとネットを探しているうちに、このサイトにたどり着きました。
Villa Cornicheというサイト
こちらです
(1)
http://cornichevilla.com/blog-entry-33.html
(2)
http://cornichevilla.com/blog-entry-34.html
管理人の方に快諾して頂きましたので、記事からはちょっと遅れましたが紹介させて頂きます
とにかくエーゲ海のコバルトブルーと...いや、まず見てみて下さい!お勧めです。