やっと”十の字”から”士の字”へ移行する、しかしキットが古い為でしょうか、ここもかなりバリがあります。

尾翼を取り付けるダボはあったんですがこれが位置がずれていて、結局ここも削り削って何とか”士の字”です。

次はプロペラなんですがこのままではスピナーの穴に入りません。

付け根のスリム化、ペラの捻りも合わせ削って擦ったんですがなんとなく今一・・・。

次は問題のバキュームキャノピー、ユーザーの失敗?を見越してか2個一です。

もうモールドがだるくて、光に透かしたりタミヤの墨入れ塗料ブラックを使って何とか切断位置を確認しようとしましたが、
あまり役に立ちませんでした。

これも何とか分離
あとはひたすら擦っては合わせを繰り返しましたが、機体に合わせてみるとフィットしません。


テープで抑えてしまっている為(つまりバキュームキャノピーがつぶれている状態)、合っているように見えますが実は間がスカスカです。
前回のテンペストMK2の失敗を踏まえ、機体側の段差をプラペーパーでかさ上げし、瞬着とMr.溶きパテで均すということにしました。
コックピット前部の接合部がV字型になっているので1mmプラ板で修正しました(歪んでいます後で修正します(汗))。

完全乾燥するまで待機です。
【続く】

尾翼を取り付けるダボはあったんですがこれが位置がずれていて、結局ここも削り削って何とか”士の字”です。

次はプロペラなんですがこのままではスピナーの穴に入りません。

付け根のスリム化、ペラの捻りも合わせ削って擦ったんですがなんとなく今一・・・。

次は問題のバキュームキャノピー、ユーザーの失敗?を見越してか2個一です。

もうモールドがだるくて、光に透かしたりタミヤの墨入れ塗料ブラックを使って何とか切断位置を確認しようとしましたが、
あまり役に立ちませんでした。

これも何とか分離
あとはひたすら擦っては合わせを繰り返しましたが、機体に合わせてみるとフィットしません。


テープで抑えてしまっている為(つまりバキュームキャノピーがつぶれている状態)、合っているように見えますが実は間がスカスカです。
前回のテンペストMK2の失敗を踏まえ、機体側の段差をプラペーパーでかさ上げし、瞬着とMr.溶きパテで均すということにしました。
コックピット前部の接合部がV字型になっているので1mmプラ板で修正しました(歪んでいます後で修正します(汗))。

完全乾燥するまで待機です。
【続く】