いつの間にかANSON遠くなりにけり、状態になってしまってます...
なのにまたTHUDなのですよ(笑)
前々回で触れた脚が長い、と云う話の続きです
前脚を縮めて着地姿勢を水平にしてオーライとしていたのですが、どうも主脚の長さも違うんじゃね?と云う疑いが...
これはキットの横箱に付いていた完成写真です

実機はどうかと探して見ると

これは前回紹介したNATIONAL MUSEUMの写真です
これは違う機体を判り易いように反転させてみたものです

こちらはPIMA AIR AND SPACE MUSEUMから
お尻がちょっと下がり気味なのは実機も同じですが、全体にキットの方が高いように見えます
そこで主脚も短くすることにしたのがコレ

主脚カバーも位置を上げて、車輪の見え方が変わらない様にしました
実機写真を見てもお分かりのように、翼にぶら下がっている燃料タンクが邪魔になって脚の上部が確認できません💦
そこで同様に燃料タンクのパーツを取り付けて位置を確認しました
やっぱり機首辺りの膨らみ加減が気になります、どうしてもFA18を連想してしまいます
って、もう弄る気はサラサラ有りませんけどね(笑)
何処を切ったかと云えば赤矢印のココ

主脚を青矢印の脚カバーの位置に合わせてカットしました
手順が前後してしまいましたが、下面を塗装しています
キャノピーを台所ラップとテープを使って保護し...

そしてNo311:グレーFS36622をエアブラシで吹きました

次回はいよいよベトナム迷彩~ッ!
と、行きたいところですが、痛みが癒された(忘れた(笑)ので久しぶりにANSONいきま~す!
【続く】
なのにまたTHUDなのですよ(笑)
前々回で触れた脚が長い、と云う話の続きです
前脚を縮めて着地姿勢を水平にしてオーライとしていたのですが、どうも主脚の長さも違うんじゃね?と云う疑いが...
これはキットの横箱に付いていた完成写真です

実機はどうかと探して見ると

これは前回紹介したNATIONAL MUSEUMの写真です
これは違う機体を判り易いように反転させてみたものです

こちらはPIMA AIR AND SPACE MUSEUMから
お尻がちょっと下がり気味なのは実機も同じですが、全体にキットの方が高いように見えます
そこで主脚も短くすることにしたのがコレ

主脚カバーも位置を上げて、車輪の見え方が変わらない様にしました
実機写真を見てもお分かりのように、翼にぶら下がっている燃料タンクが邪魔になって脚の上部が確認できません💦
そこで同様に燃料タンクのパーツを取り付けて位置を確認しました
やっぱり機首辺りの膨らみ加減が気になります、どうしてもFA18を連想してしまいます
って、もう弄る気はサラサラ有りませんけどね(笑)
何処を切ったかと云えば赤矢印のココ

主脚を青矢印の脚カバーの位置に合わせてカットしました
手順が前後してしまいましたが、下面を塗装しています
キャノピーを台所ラップとテープを使って保護し...

そしてNo311:グレーFS36622をエアブラシで吹きました

次回はいよいよベトナム迷彩~ッ!
と、行きたいところですが、痛みが癒された(忘れた(笑)ので久しぶりにANSONいきま~す!
【続く】