Tpz1 Fuchsがヘッドライトの切欠き修正などでパテ乾燥待ち
そうなるとワタシの場合、当然こっちの方に手を出す事になります(笑)

AFV記事の方のFuchs繋がりでは無いですが
キツネ仮面です(笑)
仮面を取ろうとしている、お色気系のくノ一っぽい衣装を身に着けた女性モデル
しかし脚はメカだよという、よう分からん造形です
個人的趣味で、やっぱり脚は(生)美脚で無いと(^^;
という事でメカ脚は止めて、生脚自作で往くことにしました(^^;
箱の中身です

刀身はPEです
本体パーツの色に濃淡が有りますが、白っぽい方が(恐らく)従来のプレスパーツで
濃い方が3Dプリントのパーツです
なぜこうなっているのか、よく分かりませんが混在しています
下半身(と鞘)

こちらはゲートがそのままくっ付いています
胴体側とホゾが合わないんですよね

何考えてんだろ
まぁ、今回キットの下半身は使わないんですよねェ~
上半身

ゲートは取ってありました
ですが取った後がブツブツになり、却って気持ち悪そう(^^;
分かりにくいのですが、画像右側の顔が頬っぺた膨らみ過ぎ
口端も頬の重みで垂れ下がっている様で、表情にシャープさが感じられません
鼻も高さはあるが鷲っ鼻ぽい
意地悪ばあさんか魔女設定ならいいかも知れませんが...
なので「整形です!」(キッパリ)
はい、手術終了


頬っぺたと鼻と口の間を削り
鼻はゼリー瞬着で鼻梁を高くしたあと整形しています
この3Dの材質ですが、やはり薄いグレーの方のレジンとは違います
どう違うかというと、レジンと比較してですが「柔らかい」です
粘っこいと言えるかも
ですのでレジンのようにペキッと折れる事はあまりないですが
ペーパー掛けしたりすると、表面が荒れたようになって白くなります
上の画像のように、塗装すれば分からない様になりますが

片脚ずつです
0.4mm真鍮線を芯にし、タミヤのエポキシパテ(速乾)で肉付けしました
画像は固まった後、整形したものです
でもう片脚も、同様に

左がエポパテを盛って乾燥時、右が切削した後です
両脚とも、これから膝にパテを盛って形を整えていきます
【続く】
そうなるとワタシの場合、当然こっちの方に手を出す事になります(笑)

AFV記事の方のFuchs繋がりでは無いですが
キツネ仮面です(笑)
仮面を取ろうとしている、お色気系のくノ一っぽい衣装を身に着けた女性モデル
しかし脚はメカだよという、よう分からん造形です
個人的趣味で、やっぱり脚は(生)美脚で無いと(^^;
という事でメカ脚は止めて、生脚自作で往くことにしました(^^;
箱の中身です

刀身はPEです
本体パーツの色に濃淡が有りますが、白っぽい方が(恐らく)従来のプレスパーツで
濃い方が3Dプリントのパーツです
なぜこうなっているのか、よく分かりませんが混在しています
下半身(と鞘)

こちらはゲートがそのままくっ付いています
胴体側とホゾが合わないんですよね

何考えてんだろ
まぁ、今回キットの下半身は使わないんですよねェ~
上半身

ゲートは取ってありました
ですが取った後がブツブツになり、却って気持ち悪そう(^^;
分かりにくいのですが、画像右側の顔が頬っぺた膨らみ過ぎ
口端も頬の重みで垂れ下がっている様で、表情にシャープさが感じられません
鼻も高さはあるが鷲っ鼻ぽい
意地悪ばあさんか魔女設定ならいいかも知れませんが...
なので「整形です!」(キッパリ)
はい、手術終了


頬っぺたと鼻と口の間を削り
鼻はゼリー瞬着で鼻梁を高くしたあと整形しています
この3Dの材質ですが、やはり薄いグレーの方のレジンとは違います
どう違うかというと、レジンと比較してですが「柔らかい」です
粘っこいと言えるかも
ですのでレジンのようにペキッと折れる事はあまりないですが
ペーパー掛けしたりすると、表面が荒れたようになって白くなります
上の画像のように、塗装すれば分からない様になりますが

片脚ずつです
0.4mm真鍮線を芯にし、タミヤのエポキシパテ(速乾)で肉付けしました
画像は固まった後、整形したものです
でもう片脚も、同様に

左がエポパテを盛って乾燥時、右が切削した後です
両脚とも、これから膝にパテを盛って形を整えていきます
【続く】