気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

レジ袋有料化に小泉進次郎環境相「賛否両論はある」 レジ袋も便利なんですが。。。。

2020-06-30 17:32:33 | つぶやき

レジ袋有料化に小泉進次郎環境相「賛否両論はある」

「間違いないのは、世界の流れは持続可能な方向、環境負荷の少ない社会にどう移行させていくかだ。その観点からいえば、レジ袋の問題では日本は後発組で、すでに60カ国が取り組んでいる。1つ1つ丁寧に説明した上で、新しい社会に向けて理解者を増やしていくことが大事だなと思う」と述べた。

環境省は「みんなで減らそう レジ袋チャレンジ」と題したキャンペーンを始め、タレント西川きよし、さかなクン、モデルのトラウデン直美を「プラごみゼロアンバサダー」に任命している。進次郎氏は「国民1人1人が、アンバサダーになって世の中に広げてほしい」とも語った。

***********************************************************************************************************************

明日からレジ袋は有料になります。

だいぶ前からスーパーに予告のポスターが貼られていました。

でも随分前から殆どのスーパーでは有料でしたから、今までとはあまり変わりません。

しかしレジ袋って便利なんですよね。

ゴミ箱の内側に入れたらゴミ捨ての時に便利です。

ま、欲しければレジで言えば約5円多めに支払えばいいだけの話ですが。

そう考えると、ちょっと釈然としませんね。

そんなにレジ袋が悪ければ、紙袋とかで対応できないのかと思ってしまいます。

値段や耐久性に劣るのかもわかりませんが。。。。。

 

ところで昨夜のニュースで有料化の対象外のレジ袋があると言っていました。

なんでも米ぬかから出来たレジ袋があるとか。

 

早速調べてみました。

ありました。

https://newswitch.jp/p/21017

消臭、抗菌作用があるそうです。

難点は値段が従来のレジ袋の3割高だとか。

 

他にもサトウキビを利用したバイオマス袋もある様です。

http://www.yoshizawakogyo.com/biomass-fukuro/

 

また外食チェーンはこのバイオマス袋を無料提供するとか。

https://www.excite.co.jp/news/article/bg_mania_2020_2_344218/

 

知らなかったですが、経産省のHPにも対象外のレジ袋について書かれています。

https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

 

レジ袋有料化は既に60か国が取り組んでいて、日本は後発国だそうですね。

つまり環境に無関心だと言いたいのでしょうか。

何かそう言われると気分が悪いです。

 

しかし日本は環境に無頓着なのかと言えばそうではありません。

日本は可燃ごみやペットボトル類等はルールに則り、収集されていますし、

焼却炉も有毒ガスが発生しないものに切り替わっている筈です。

ですから今なぜレジ袋が悪者になっているのか、

レジ袋が本当に環境汚染につながっているのかと疑問です。

 

今世界的に問題になっているのはマイクロプラスチックです。

これはプラスチック製品が海洋で破壊されて細かなプラスチックになったものと

洗剤や化粧品に含まれるマイクロビーズがあるそうです。

 

ではレジ袋はこれらのプラスチックに関係しているのでしょうか。

レジ袋ではなく、寧ろペットボトルや洗剤等の容器だと思いますが。

 

話は変わりますが、日本海沿岸に大量に流れ着くプラスチック容器があります。

殆どが韓国から流れ着いたもののですがあれこそ問題ではありませんか。

海洋汚染もそうですし、海岸に流れ着いたゴミの処理も大変ですし、

海洋や海岸の生物にも悪影響を及ぼしています。

これこそ大いに問題だと思います。

 

レジ袋有料については既に殆どのスーパーが有料ですので、あまり気にならなかったのですが

よくよく考えると、レジ袋がそんなに悪いのか。

本当にレジ袋が環境汚染に直結しているのか。

そんな疑問が湧いてきます。

皆さんはどう思われますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅官房長官、G7「枠組み維持は重要」 そりゃあそうでしょ。韓国なんか入れたら纏まるものも纏まりませんから。

2020-06-29 17:05:04 | つぶやき

菅官房長官、G7「枠組み維持は重要」

 一方で、菅氏は「わが国としては、G7そのものの枠組みを維持することは極めて重要であると考えている」と拡大構想に慎重な考えを示した。「最終的にどのような開催形式になるかは米国が調整するものだ」とも語った。

*************************************************************************************************************************

トランプさんがG7を拡大して開催したいと言っていましたね。

コロナの影響で9月に開催できるかどうかもまだわかりませんが。。。

G7の前はG5で仏、米、英、西独、日の5か国でその後、伊が加わりG6に、

更には加が加わり今のG7になっています。

それをトランプさんが選挙を意識してかロ、豪、印、韓を加えたG11にしたいと。

韓国は招待されて大喜びでしたが、日本は韓国の追加を反対しています。

今までの枠組みを維持するのは極めて重要だと。

「重要」ではなく「極めて重要」ですから念の為。

そりゃあそうでしょ。

韓国は民主主義国家じゃありませんから。

条約でも平気で破る信用できない国ですし。

更には親北に舵を大きく切っている国など入れたら、纏まるものもまとまりません。

こんな真面な理由で日本が韓国の参加を反対しても、やっぱり捻くれた韓国はいつも通り日本を猛批判していますが。。。。

 

この事について今日の虎ノ門ニュースで田北真樹子さんが解説していました。

それがこちら ↓

01:18:46 拡大G7の韓国参加反対 日本政府が米伝達

 

ついでに時期総理候補についても。

私の中では河野太郎氏が有力候補ですが、ダメらしいです。

岸田さんに至っては鼻で笑っていました。こちらは同意見です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽「昼カラオケ」新たに14人感染…客らの濃厚接触者

2020-06-28 17:10:00 | つぶやき

2020/06/28 14:31読売新聞

 北海道小樽市は28日、新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生した「昼カラオケ」に関し、新たに14人の感染を確認したことを明らかにした。いずれも客らの濃厚接触者で、60〜80歳代の男女(年齢・性別非公表の3人を含む)。同市の昼カラオケ関連の感染者は、これで33人となった。

北海道では昼間のカラオケが流行ってるんですかね。

やはり北海道は冬が長く、高齢者にはウインタースポーツは体力的にもキツいのでしょう。

そこで健全な娯楽として昼間のカラオケが定番になってるのでしょうか。想像ですが。。。

それが武漢コロナでエライ悪役になってしまいました。

でも、武漢コロナの感染経路を知っていたら、とてもじゃないけどカラオケはないでしょ。

共用マイクに知り合い同士でお喋り。

それに長時間となると飲食もあるでしょうし。

何ヶ月か前に大阪でライブハウスでの集団感染がありました。

あの時はまだまだ知識も広まってなかったので警戒はあまりしてなかったと思います。

でも今は違います。

飲食時での感染が危険視されています。


北海道は感染者も多いですから、もっと警戒して欲しかったです。

あれ程、三蜜はダメだと言われてたのに。

あれ程、口や目からウイルスが侵入すると言われてたのに。

あれ程、高齢者や持病のある人は重症化すると言われてたのに。

それにしてもあっという間に重篤化するんですね。


26日に亡くなった方は濃厚接触者として無症状だけど検査をして感染が分かり、

入院の翌々日に亡くなっています。

https://www.google.co.jp/amp/s/www.hokkaido-np.co.jp/sp/amp/article/435002

濃厚接触者として、23日にPCR検査を受けて陽性が判明。24日に市内の感染症指定医療機関に入院した。当初は無症状だったが、25日ごろに容体が急変して重症となり、26日に死亡した。


警戒しても感染した人もいるでしょう。

でも多くの人は「まさか」とか「自分は大丈夫」とか思っていませんでしたか。


これからもこのウイルスとは長い闘いになるでしょう。

今後は今ある知識を生かし、飲食時には最大限警戒して欲しいです。

マスクはウイルス侵入には効果がないと言われて来ました。

しかしある程度効果があるようですから、マスクの着用と飲食時の警戒を怠らなければ何とかなるのではないでしょうか。

人に迷惑をかけないと私達は子供の頃から親から学校から言われて来ました。

その事をもう一度思い出すと共に、根拠のない理屈で安心するのは危険だと自分自身に言い聞かせて貰いたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都で新たに54人の感染確認

2020-06-26 16:48:34 | 呆れる

東京都で新たに54人の感染確認

東京都によりますと東京都内で26日、新たに54人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かりました。都内の感染者は、3日連続で40人を超えています。

都内では引き続き20代、30代の若い人と、ホストクラブやキャバクラなどいわゆる夜の歓楽街で働く従業員と客の感染が相次いでいて、都が注意を呼びかけています。都内では、「東京アラート」の解除後、感染者が増加傾向にありますが、小池知事は、25日、「第二波が到来した状況ではない」との見解を示しています。
*********************************************************************************************************************
中々、東京の感染者は減りませんね。
 
このままずっとこの調子なのでしょうか。
 
自粛要請解除はよかったのか、と思ってしまいます。
 
東京アラートは何だったのかと。
 
 
ただ詳細を調べないとわかりませんが、以前に比べ落ち着いているので
 
症状のない人でも濃厚接触者は検査していると聞きます。
 
つまり今まで無症状者数はカウントしていなかったが今はカウントされているという事です。
 
ですから以前も今と同じように検査をしていたらもっと感染者数が多かったと思います。
 
 
それにしても若者たちに夜の歓楽街。
 
厄介です。
 
自覚症状がないか、軽いので感染の自覚もありません。
 
そんな人が出歩いたら、収束も夢のまた夢になってしまいます
 
延々と感染者が出続けるのです。
 
そして若者から高齢者や持病のある人に感染させ、最後医療崩壊につながります。
 
人口が多い分、気を緩めたら大混乱に陥るでしょう。
 
そうならない為には一人一人が危機感を持つことが大事です。
 
自分は感染している、周りも感染しているつもりで行動して欲しいです。
 
 
3月ごろを思い出したいです。
 
歓送迎会に花見会。
 
多くの人が危機感も持たず、出歩き、そして三蜜状態での会食。
 
あの中には驚いたことに、専門家である医療従事者も多く含まれていました。
 
危機感が足らなかったのですね。
 
 
ウイルスは口から入り込みます。
 
食事中に接近しての会話が一番危険です。
 
マスクに手洗い、アルコール消毒が必須です。
 
これが守れないなら夜の歓楽街に行くな、と言いたいです。
 
事業者も危機感を持たずに営業をし続けたらどうなりますか?
 
その時は良くても、最後には自分に跳ね返ることを自覚してもらいたいです。
 
 
それにしても恥ずかしくないですか。
 
あれほど、危険だと言われているのに、未だにキャバレーやクラブに行くとは。
 
従業員も自覚が足りません。
 
そりゃあ、高収入での生活が脅かされたくないでしょう。
 
しかしあの高給は異常だったのです。
 
人の心の弱さに付けこむボッタくりもいいとこだったのです。
 
利用者も従業員も今までの生活を振り返ってもらいたいです。
 
そしてこれ以上、世間に迷惑をかけるのは止めようと思って欲しいです。
 
社会に対して、そして自分に対して考え直す時期だと思って欲しいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【完全版】尖閣漁業活動と中国船侵入状況報告の記者会見~尖閣諸島を護る我が国の積極的行動、周辺海域で捕れた魚のお披露目[桜R2/6/26]

2020-06-26 15:48:41 | 動画

【完全版】尖閣漁業活動と中国船侵入状況報告の記者会見~尖閣諸島を護る我が国の積極的行動、周辺海域で捕れた魚のお披露目[桜R2/6/26]

 

昨日衆院会館で尖閣の漁業活動についての記者会見が行われ、中継されていましたが

残念ながら尖閣諸島周辺での地元漁船による操業の様子が殆ど視聴できない状態でした。

この動画はそれを分かり易く編集したものだと思われます。

待ち焦がれていた動画です。

貴重な動画です。

出来たら全編ご覧いただきたいのですが、時間がなければ飛ばし飛ばしでご覧ください。

尚、昨日会場で映し出された出漁の動画は 28:39 ~です。

 

昨日から今日にかけてこの様子を紹介したマスメディアがあったのか、

また社説等で尖閣についての考えを述べた新聞社があったのか気になります。

 

無関心はいけません。

日本の領土が危機に晒されているのですから多くの人達が関心を持ち、

現場では何が起こっているのか、このままでいいのか、

そして今後政府に何を訴えたらいいのか、私たちはどうすれば良いのかを考えたいです。

また不法占拠されている竹島をどうすればいいのか、

このまま不法占拠を許していいのかも考えたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする