【AFP=時事】日本を含む27か国は6月30日、香港で施行された国家安全維持法は同市の自由を「害する」として、中国に対し再検討を求める共同声明を発表した。
27か国はまた、中国西部・新疆ウイグル自治区へのミチェル・バチェレ人権高等弁務官の「有意義な立ち入り」を許可するよう中国に求めた。
日本のほか英国、フランス、ドイツなどが署名した声明は、スイス・ジュネーブの国連人権理事会で、英国のジュリアン・ブレイスウェイト在ジュネーブ国連大使が各国を代表し読み上げた。同理事会で中国が口頭で非難されるのは異例。
27か国は声明で、香港国家安全維持法が香港市民の人権に明確な影響を及ぼすとして、「深く、高まる懸念」を表明。香港の住民や立法・司法組織の直接的な介入なしに同法を成立させたことは、「一国二制度」が保障する高度な自治と権利、自由を「害する」ものだと主張した。
声明はまた、「この声明に署名した複数の国が、新疆ウイグル自治区でのウイグル人など少数民族の恣意(しい)的な拘束、広範囲にわたる監視や制限をめぐり、懸念を表明する書簡を昨年提出した」と指摘。「これらの深い懸念は、このたび公になった追加情報により高まった」と述べた。
新疆ウイグル自治区をめぐっては6月29日、中国当局が人口抑制策としてウイグル人など少数民族の女性に対し不妊手術を強制しているとするドイツ人研究者による報告書が発表されている。 【翻訳編集】AFPBB News
*******************************************************************************************************************
香港は1997年7月1日にイギリスから中国に返還されましたが、
50年間は資本主義が継続されるとされていました。
中国という一つの国ですが、制度が共産党と資本主義の二つの制度、
それが「一国二制度」といういわば特殊な制度を維持してきました。
ところが中国はそうはさせないと。
多分返還時には中国の思い通りにできると踏んでいたのでしょう。
ですから中国に都合の悪い事は認めたくない、中国のやり方で治めたい、と。
しかし香港はそんな独裁的な中国に従いたくないし、自由を侵害されたくない、
返還時の約束はどうしたのか、守るべきだと反発しました。
そりゃあそうでしょう。
そこで大規模な香港の人たちのデモがあり、警察との衝突があり、
慌てた中国は何とか力で封じ込めようとの安全維持法制定と即時の施行でした。
中国による新疆ウイグル自治区のウイグル人への抑圧も酷いものです。
こんな中国の主席を国賓での招待しようとした日本です。
現在は白紙なのか延期なのか知らないですが、国賓どころか訪日も許すべきではありません。
また連日の尖閣周辺への機関砲を配備した海警局船舶の航行も問題です。
この事については沖縄県知事は無頓着のようですが、
尖閣を抱える石垣市は中国を警戒し、危機感も持っています。
香港、台湾、沖縄。。。。。
中国の圧力がそこまで迫っています。
石垣市は香港の国家安全維持法制定には早くから反対していて、
6月22日には市議会による意見書を総理、官房長官、外務相に提出しています。
中国、全人代で香港「国家安全維持法」が可決されました。香港から民主主義と人権が奪われてしまいます。石垣市議会は6月22日の本会議で、日本政府に対し「国家安全法」採択に明確に抗議することを求める意見書を可決しています。香港返還後50年の自治権の約束を守れ。https://t.co/aeZfdocJv6
— 中山よしたか(石垣市長) (@yoshitaka_ISG) June 30, 2020
かつて琉球独立を主張する一派があり、翁長知事は中国に接近し、
そして今、玉城知事も前知事の方針に従っているようです。
八重山日報の今日の記事に次のような記述があります。
http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/12372
香港の次に触手を伸ばすのは当然台湾だ。武力を誇示しての恫喝や、経済的な取り込みなどの「調略」がさらに激しさを増すはずだ。台湾への強力な支援が必要である。
台湾の隣には沖縄があり、沖縄は地理的に日本の対中最前線の役割を担っている。考えてみれば、台湾に対するような「調略」は沖縄に対しても既に始まっている。沖縄が民主主義の防波堤でもあることを、県民は自覚しなくてはならないだろう。
香港の次は台湾、そしてその次は沖縄が。
その沖縄は民主主義の防波堤でもある。
この事を沖縄県民は自覚しなくてはならない。と述べています。
更に言えば、日本国民はもっと尖閣の危機を自覚すべきで、
尖閣を中国に占拠されたら、次は石垣、そして宮古、沖縄本島。。。
荒唐無稽という人もいるでしょう。
しかし常に危機感を持ち、万が一に備えるべきです。
今日も尖閣周辺の接続水域に機関砲を備えた中国海警局の船舶が入域しています。
過去最長の連続79日です。
https://www.sankei.com/world/news/200701/wor2007010020-n1.html
ただ航行しているだけだと思うのは危険です。
いつ何時、牙を剥き中国漁船や中国公船が尖閣に上陸するかもわかりません。
常に最悪の事に備えるべきで、現状維持ではいつか近い将来後悔するでしょう。
その時に地団駄踏んでも遅いのです。
そんな事にならないように、もっと積極的に尖閣を防衛してもらいたいです。
そして中国は危険な隣国だと常に警戒すべきだと思います。