気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

香港国家安全法、中国は再検討を27か国が共同声明

2020-07-01 14:55:04 | 中国

香港国家安全法、中国は再検討を27か国が共同声明

2020/07/01 05:55

 

【AFP=時事】日本を含む27か国は6月30日、香港で施行された国家安全維持法は同市の自由を「害する」として、中国に対し再検討を求める共同声明を発表した。

 27か国はまた、中国西部・新疆ウイグル自治区へのミチェル・バチェレ人権高等弁務官の「有意義な立ち入り」を許可するよう中国に求めた。

 日本のほか英国、フランス、ドイツなどが署名した声明は、スイス・ジュネーブの国連人権理事会で、英国のジュリアン・ブレイスウェイト在ジュネーブ国連大使が各国を代表し読み上げた。同理事会で中国が口頭で非難されるのは異例。

 27か国は声明で、香港国家安全維持法が香港市民の人権に明確な影響を及ぼすとして、「深く、高まる懸念」を表明。香港の住民や立法・司法組織の直接的な介入なしに同法を成立させたことは、「一国二制度」が保障する高度な自治と権利、自由を「害する」ものだと主張した。

 声明はまた、「この声明に署名した複数の国が、新疆ウイグル自治区でのウイグル人など少数民族の恣意(しい)的な拘束、広範囲にわたる監視や制限をめぐり、懸念を表明する書簡を昨年提出した」と指摘。「これらの深い懸念は、このたび公になった追加情報により高まった」と述べた。

 新疆ウイグル自治区をめぐっては6月29日、中国当局が人口抑制策としてウイグル人など少数民族の女性に対し不妊手術を強制しているとするドイツ人研究者による報告書が発表されている。 【翻訳編集】AFPBB News

*******************************************************************************************************************

香港は1997年7月1日にイギリスから中国に返還されましたが、

50年間は資本主義が継続されるとされていました。

中国という一つの国ですが、制度が共産党と資本主義の二つの制度、

それが「一国二制度」といういわば特殊な制度を維持してきました。

ところが中国はそうはさせないと。

多分返還時には中国の思い通りにできると踏んでいたのでしょう。

ですから中国に都合の悪い事は認めたくない、中国のやり方で治めたい、と。

しかし香港はそんな独裁的な中国に従いたくないし、自由を侵害されたくない、

返還時の約束はどうしたのか、守るべきだと反発しました。

そりゃあそうでしょう。

そこで大規模な香港の人たちのデモがあり、警察との衝突があり、

慌てた中国は何とか力で封じ込めようとの安全維持法制定と即時の施行でした。

 

中国による新疆ウイグル自治区のウイグル人への抑圧も酷いものです。

こんな中国の主席を国賓での招待しようとした日本です。

現在は白紙なのか延期なのか知らないですが、国賓どころか訪日も許すべきではありません。

 

また連日の尖閣周辺への機関砲を配備した海警局船舶の航行も問題です。

この事については沖縄県知事は無頓着のようですが、

尖閣を抱える石垣市は中国を警戒し、危機感も持っています。

香港、台湾、沖縄。。。。。

中国の圧力がそこまで迫っています。

石垣市は香港の国家安全維持法制定には早くから反対していて、

6月22日には市議会による意見書を総理、官房長官、外務相に提出しています。

 

かつて琉球独立を主張する一派があり、翁長知事は中国に接近し、

そして今、玉城知事も前知事の方針に従っているようです。

八重山日報の今日の記事に次のような記述があります。

http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/12372

香港の次に触手を伸ばすのは当然台湾だ。武力を誇示しての恫喝や、経済的な取り込みなどの「調略」がさらに激しさを増すはずだ。台湾への強力な支援が必要である。
 台湾の隣には沖縄があり、沖縄は地理的に日本の対中最前線の役割を担っている。考えてみれば、台湾に対するような「調略」は沖縄に対しても既に始まっている。沖縄が民主主義の防波堤でもあることを、県民は自覚しなくてはならないだろう。

 

香港の次は台湾、そしてその次は沖縄が。

その沖縄は民主主義の防波堤でもある。

この事を沖縄県民は自覚しなくてはならない。と述べています。

 

更に言えば、日本国民はもっと尖閣の危機を自覚すべきで、

尖閣を中国に占拠されたら、次は石垣、そして宮古、沖縄本島。。。

荒唐無稽という人もいるでしょう。

しかし常に危機感を持ち、万が一に備えるべきです。

 

今日も尖閣周辺の接続水域に機関砲を備えた中国海警局の船舶が入域しています。

過去最長の連続79日です。

https://www.sankei.com/world/news/200701/wor2007010020-n1.html

ただ航行しているだけだと思うのは危険です。

いつ何時、牙を剥き中国漁船や中国公船が尖閣に上陸するかもわかりません。

常に最悪の事に備えるべきで、現状維持ではいつか近い将来後悔するでしょう。

その時に地団駄踏んでも遅いのです。

そんな事にならないように、もっと積極的に尖閣を防衛してもらいたいです。

そして中国は危険な隣国だと常に警戒すべきだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣周辺に中国船 69日連続、最長更新

2020-06-21 12:34:57 | 中国

尖閣周辺に中国船 69日連続、最長更新

https://www.sankei.com/politics/news/200621/plt2006210003-n1.html

2020.6.21 11:19

沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で21日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは69日連続。2012年9月の尖閣諸島国有化以降で、最長の連続日数を更新した。

 第11管区海上保安本部(那覇)によると、尖閣周辺の領海に向かう日本漁船2隻に対し、中国公船が接続水域で近づこうとする動きがあったが、海保の巡視船が間に入り安全を確保したという。

 確認された4隻のうち、1隻は機関砲のようなものを搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。

*************************************************************************************************************************

中国の日本への挑発が日々増しています。

今日も尖閣諸島周辺への海警局公船の航行が認められ、

日本の漁船を追尾するような動きもあったようです。

幸い、海保の巡視船が間に入ったので大事にならなかったようです。

 

これで連続69日の出没で最長記録を更新中です。

このまま現場での警告だけでいいのですか。

一触即発の危険な状態になりえませんか。

 

なんでも好機があります。

尖閣諸島周辺での中国海警局への対応は好機を逃したのではと思います。

最初の機会は東京都による買取表明でした。

個人所有から自治体所有に変更し、都が自然保護やその調査をする機会もありました。

中国の事ですから反発もあったでしょうが、それでも当時の石原都知事なら何とか乗り切れたのではと思います。

淡い幻想かもしれませんが。。。。

あの時、東京都の買い上げが突如国が割り込んだのには驚きました。

何があったのか、今でも疑問です。

 

そういえばあの時に都に全国から寄付金が集まりましたが、今どうなっているのでしょう。

きちんと都で管理しているのでしょうね。

 

海上保安庁HPによると中国公船の航行件数が国有化の2012年9月から急増しています。

https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/senkaku.html

 

ところで東シナ海、日本海、太平洋、オホーツク海で領空侵犯が連日ある様です。

これらはロシア機、中国機だと思いますが、時には連携しているのではないでしょうか。

 

 

また昨日は奄美大島北東の日本の接続水域を中国潜水艦の航行がありました。

https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-54709.html

 

更には17日にはロシアのフリゲート艦2隻が沖縄本島海域を、

19日にはロシアの駆逐艦が対馬の南を航行しているのが認められています。

これらの航行は違法ではないにしろ、不気味です。

https://www.mod.go.jp/js/Press/press2020/press_pdf/p20200619_01.pdf

 

中ソの動きは時には連携し、日本に揺さぶりをかけているのだとしたら、

あまりにも日本の対応が緩すぎると感じます。

 

武漢コロナ感染拡大から中国の動きが活発化し、人目も憚らない図々しさです。

こんな状態ですから習近平主席の国賓訪日などありえません。

今秋以降に延期らしいですが、当然中止にするべきです。

日本から招待した以上、撤回するのは非礼かもわかりませんが、

それ以上の非礼な中国だという事を忘れないでもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国船の航行、65日連続に…尖閣国有化以降で最長 日本は尖閣諸島を守り抜けるのか。

2020-06-18 01:17:15 | 中国

中国船の航行、65日連続に…尖閣国有化以降で最長

 第11管区海上保安本部(那覇市)は17日午前、沖縄県石垣市の尖閣諸島の接続水域(領海の外側約22キロ)内を中国公船4隻が航行していると発表した。接続水域内での航行は4月14日から65日連続となり、2012年の同諸島の国有化以降で最長となった。

 11管によると、接続水域内ではほぼ終日、4隻が航行しており、17日も午前9時現在、同諸島・大正島沖などで確認された。これまでの最長は19年4月12日〜6月14日の64日連続だった。

***************************************************************************************************************************************

尖閣諸島を民間所有から国有化にしたのが2012年9月11日でした。

その頃、中国国内では反日デモや日本企業襲撃が各地で起こりました。

 

 

 

またその頃から尖閣諸島周辺への中国公船航行が急激に増えています。

https://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/image01.png
昨日は尖閣諸島周辺への中国公船航行は過去最長の連続65日にも及んでいます。
 
この事を政治家たちはどう捉えているのでしょう。
 
特に左翼野党たちは危機感を抱いていないのか、この件についての発言を聞きません。
 
また中国だけに目が行きますが、ロシアとの連携もある様ですし、
 
毎日のようにロシアや中国機による領空侵犯の恐れがあり、自衛隊機が緊急発進しています。
 
 
 
これ等の事案について政治家たちはどう考えているのか、
 
そして尖閣諸島をどう守り抜くのかもっと国民に対して説明してもらいたいものです。
 
またもっと国内外に向けて中国の横暴さを指摘する為にも
 
先日の日本漁船追尾の動画も公表し、日本の正当性を訴えてもらいたいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣周辺に中国船 63日連続

2020-06-15 16:53:15 | 中国

尖閣周辺に中国船 63日連続

【産経新聞より引用】

2020.6.15 11:13

尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で15日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは63日連続。

 第11管区海上保安本部(那覇)によると、1隻は機関砲のようなものを搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。

*******************************************************************************************************************

連日中国公船が尖閣沖を航行しています。

時には接続水域へ、時には領海へと日本の出方を窺っています。

どこまで行けば、巡視船が反応するかをデータをとっているのではと思います。

そして隙をついて尖閣諸島のどれかの島に上陸するのでしょう。

それが公船から出した小舟なのか、それとも中国漁船なのか。

 

中国公船は2隻から4隻が連携して航行しています。

4隻がてんでバラバラに、そして予想だにしない行動をとったら日本の巡視船は対応できるのでしょうか。

またあまり報道されませんが、連日のように領空侵犯があり自衛隊戦闘機がスクランブルをかけています。

中国機やロシア機のようですが、彼らは時には連携することもあるので要注意です。

 

 

画像

画像

 

 

政府は中国を刺激するのは得策ではないと考えているのでしょうが、

尖閣諸島に上陸されたら、どう対処するつもりなのでしょう。

適時、日米で奪還の訓練をしているようですが、上陸を阻止することから始めるべきですし、

常に米国が応戦してくれるとは限りません。

政権が代われば、また対応も変わるでしょう。

自国の領土を守るために同盟国を当てにするのは恥ずかしい事です。

今できることを速やかにするべきです。

例えば政権奪還時の自民党公約にあった公務員の常駐を速やかに実行すべきですし

それに付随し、島の整備や島内の自然調査等々をし、国内外に日本領だと主張すべきです。

今のままでは、領土問題が存在し、日中で争っていると思われても仕方ありません。

また憲法が邪魔をして領土も守れないのなら、より良い憲法に改正するべきではないでしょうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣を守り切れるのか。。。。今後、中国とどう向き合うべきか。。。

2020-06-01 13:23:04 | 中国

日本は中国に依存し過ぎています。

平時はそれでもいいのかも分かりませんが、有事になったら経済活動に打撃を与えます。

中国人観光客の爆買い。

低賃金と購買人口の多さに中国進出している日本企業。。。。

 

これらは武漢コロナの影響で大打撃を受けました。

また尖閣諸島沖中国漁船衝突事件に尖閣諸島国有化での中国の反応はどうでしたか。

大規模デモに、略奪、放火、輸出制限に邦人不当拘束。。。。

韓国の不買運動とはレベルが違いました。

また中国本土だけでなく長野では北京五輪聖火リレーでのいざこざもありました。

https://www.afpbb.com/articles/-/2383290

普段平穏な生活をしている私達にとってこれらは忘れがちですが、中国についてもっと知り、もっと警戒すべきです。

 

今日の虎ノ門ニュースでは中国の軍事力についての解説がありました。

00:27:40 中国海軍 海自能力より大幅優位

 

中国にとっては社会不安の時こそ好機だと思っているのでしょう。

中国武漢発のコロナウイルスを世界中に撒き散らしました。

それは日本も例外でなく、大変な事態になっています。

ところが中国はその責任も取らず3日連続領海侵入に、沖縄の漁船を執拗に追い回し、

連日接続水域に入域しています。(今日で49日連続)

https://www.sankei.com/politics/news/200601/plt2006010003-n1.html

これこそ火事場泥棒です。

放火犯が消火活動をしているようなものです。(この例えはネットから)

 

以下の表は日本の尊厳と国益を護る会が安倍首相に提出した内容です。

zakzak 尖閣諸島」のYahoo!検索(リアルタイム) - Twitter ...

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200525/pol2005250002-n1.html

この提言を安倍首相はどれだけ真剣に受け止めているのか分かりませんが、

しかし無視する事はないと信じたいです。

また私達はこの事に危機感を持ち、領土について真剣に考えたいです。

こんな時こそ、有名人はハッシュタグを付けて政権を動かして欲しいです。

#尖閣諸島への中国船侵入に抗議します

また沖縄県知事はもっと自治体の長としてこの事態を真剣に受け止めるべきですが

何とものんびりと、他人事の様な反応です。

 

中山石垣市長のtweetはこちら↓

 

石垣市長はかなり危機感を持っています。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200527/dom2005270006-n1.html

前知事もそうでしたが、玉城知事は辺野古一辺倒で漁民を守る気など更々ないのでしょうか。

 

また自衛隊のtwitterでは中国軍の動きを逐一投稿しているのでマスコミは報道し、

この危機的状況を国民に知らすべきだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする