気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

北方領土、墓参再開を要求首相「解決されず遺憾」

2025-02-07 17:06:42 | 呆れる


北方領土、墓参再開を要求 首相「解決されず遺憾」(共同通信) - goo ニュース

 「北方領土の日」の7日、政府や関係団体が「北方領土返還要求全国大会」を東京都内で開いた。石破茂首相は訪米のため欠席し、ビデオメッセージを寄せ「戦後80年の今もなお領土問題が解決されず、ロシアとの間に平和条約が締結されていないことは遺憾だ」と述べた。元島民の墓参再開に重点を置き、ロシアに交流事業再開を求める考えを示した。

 大会では領土問題解決への決意を新たにしたアピールを採択。首相は、ロシアのウクライナ侵攻により日ロ関係は悪化しているものの、北方領土問題を解決し平和条約を締結するとの方針を堅持する考えを強調した。世論喚起に努めるとも訴えた。

冬のライン「結晶」

今日は「北方領土の日」です。

北方領土の日 - Wikipedia
 
2月7日は日露和親条約締結の日が1855年2月7日(安政元年12月21日)だった事から決められたようですが、
 
この事について有村治子さんはポストされています。

 

 

 

そしてロシアに領土を侵略されつつあるウクライナも共感するのでしょう。

在日ウクライナ大使館も駐日ウクライナ大使も支持を表明してくれています。

 

 

 

大阪でも講演会があり、山田吉彦さんが講演した様です。

 

 

ところで意外な事に共産党は千島列島も含めて返還を要求すべきだと主張しています。

 

この共産党の主張はそれなりに理があります。

やはり外交は大きく出て、それから交渉して歩み寄るのが鉄則です。

トランプ大統領のやり方でもわかります。

ですから最初から着地点を訴えるのは愚の骨頂です。

大きく出て、お互い交渉しつつ、歩み寄るのです。

それを石破さんは旧島民の墓参再開や交流事業再開とは。。。

弱すぎます。

穏便に、お互い納得して国交正常化では、良くて色丹か歯舞群島でしょう。

そんな事で納得できますか。

急いては事を仕損じると言いますが、大きく出ては事を仕損じる、

即ち何も取り戻せないなら、色丹だけでも返還して欲しいなるのでしょうか。

 

石破さんの言う、旧島民の墓参再開との発言は弱すぎます。

これは少しでも日本の要望を聞いて欲しい、そして返還を諦めているように聞こえます。

 

ですから、もっと本気になって欲しい。もっと強気に出て欲しいのです。

そしてこの様な弱気では竹島は未来永劫取り戻せませんし、

尖閣諸島は早晩中国に侵略されてしまうのではと危惧します。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農水省が政府備蓄米の放出を表明「流通の停滞解消が目的」と江藤農水相詳細は来週発表

2025-02-07 15:32:06 | 期待したい

農水省が政府備蓄米の放出を表明 「流通の停滞解消が目的」と江藤農水相 詳細は来週発表(産経新聞) - goo ニュース

2025/02/07 11:30

江藤拓農林水産相は7日の記者会見で、コメの流通が滞り米価が高騰していることを踏まえ、政府が保有する備蓄米を放出する考えを明らかにした。集荷業者への売り渡し数量や価格など入札の詳細については来週にも発表する。コメ流通の円滑化に向けた備蓄米放出は初めてとなる。

2024年産のコメの生産量が前年比で18万トン多くなる見込みに対し、農協など主要な集荷業者が確保できた量は前年より21万トン少ない状況となっている。江藤氏は備蓄米の放出に至った判断について、「あくまで(コメ)流通のスタック(停滞)を解消するということが念頭にあり、価格に着目したものではない」と強調。在庫を円滑に市場へ流通させるための政策だと説明した。

農水省は1月31日、新たな政府備蓄米の運用制度を発表。コメの価格高騰が続く中、大凶作など生産量が大幅に減ったときに限り放出できた備蓄米を、コメの円滑な流通に支障が生じた場合に農水相の判断で集荷業者に販売できるように見直した。

冬のライン「結晶」

何か遅いですよね。

今頃、備蓄米を放出って。

議員たち、特に農水省の議員や官僚はもっと市場に敏感になって欲しいです。

もっと世論の声を気にし、更には実際スーパーに行ってコメ売り場を見ておくべきでした。

そしてどれだけ庶民は困っているのか。

庶民の声をもっと聞いて早急に対策を立てておくべきでした。

それが農水省の責務ではないですか。

 

昨夏にはスーパーの棚からお米は消え、

秋には流通すると言っていたのに、実際は品薄。

そしてやっと出回ったと思えば、価格は2倍です。

マスコミでは3割増しとか言っていますが実際は倍以上です。

5㎏が税抜き3300円ぐらい。

10㎏だと約7000円?

スーパーではそれでは売れないからと棚に並ぶのは5㎏の袋や2㎏の袋まで。

 

そもそも生産量が昨年度よりも18万トン増なのに、実際は21万トン不足って。。。

3万トンはどこへ?

恐らくどこか、中間業者が売り渋りをしているのでしょう。

そして値上がりを待って、そろそろ今が売り時?と高値で市場に売っているのではと。

なんと姑息な事か。

 

儲け主義なのは民主主義なら当然でしょうが、あまりにも消費者を軽視し過ぎています。

これが国民のコメ離れが進むのです。

それでいいのかです。

そりゃあ、お米が無ければパンがあり麺類もあります。

それでも日本人としては主食はお米でしょ?

今頃備蓄米の放出って、遅いですよ。

こんな時は対策を考えるのは政府です。

国民が生活に困らない様、食べ物に困らない様に対策を講じるべきです。

それも速やかに。それを今頃考えるって。。。何をのんびりした事を。

そりゃあ、色々法的な事があるでしょうが、臨機応変ですよ。

国民の為の政府じゃないですか。

 

昨夏には吉村大阪知事が備蓄米を放出して欲しいと言っていたのに、

5か月も経ってからやっとですよ。

やっと備蓄米の放出を考え出した農水省って。。。。

 

こうなれば政府は値崩れが起こすぐらいに備蓄米を放出し、

今まで儲け主義で確保していた中間業者を慌てさせてもらいたいです。

消費者としてはこの数か月、高いお米を買って凌いできたのですから

その分、安いお米を売って欲しいです。

ま、個人的理由ですが。。。

また農業従事者の高齢化で放置農地も増えています。

それを解消する為にも農業の法人化の為の補助金を出し、

それに伴い、若者の農業従事者を増やして地方の過疎化を食い止める事も考えて欲しいです。

 

※参考までに。昨年8月の拙ブログ⇩

大阪の米「品切れ」調査店舗の8割に吉村知事、政府に備蓄米開放を要望 - 気になる事  blueのためいき

令和の「米騒動」 米不足で価格は26%上昇も"備蓄米放出せず"「消費者不在」のコメ行政 - 気になる事  blueのためいき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校無償化、私立巡り与党と綱引き激化 私立高校も所得制限なし?

2025-02-07 12:28:57 | つぶやき


高校無償化、私立巡り与党と綱引き激化…維新「与党案では不十分だ」

2025/02/07 10:00

 高校授業料の無償化を巡り、自民党の小野寺政調会長は6日、2025年度から公立高、私立高ともに年収910万円未満」の世帯を対象とした所得制限を撤廃する案を明らかにした。日本維新の会は、私立高に通う世帯への支援が不十分だとして見直しを求めており、自民、公明両党と維新の駆け引きが激化しそうだ。

私立高巡り綱引き激化

 「教育無償化の問題は詰める論点がたくさんある。しっかり議論をしていきたい」

 小野寺氏は6日、党本部で記者団にこう述べ、無償化実現に向けて意欲を示した。

 与党案では、「年収910万円未満」の世帯を対象としている国の就学支援金制度について、公立高に通う全世帯を対象に4月から所得制限を撤廃して無償化する。私立高も4月から所得制限を撤廃し、高所得世帯にも年11万8800円を助成する。

 小野寺氏は、私立高に通う世帯を対象に年最大39万6000円支給される就学支援金の年収要件引き上げについても、26年度からの実施に向けて協議を進めていく方針を示した。

 維新は、主張と一致する公立高の新年度からの無償化方針を歓迎しているが、私立高に通う全世帯を対象に新年度からの最大63万円の支給を求めており、隔たりが大きい。6日に国会内で開かれた党会合では、「与党案では不十分だ。受け入れられない」と反発が相次ぎ、与党側に再考を迫る方針を確認した。

 もっとも、維新は与党との協議で、0〜2歳児の保育料小中学校給食の無償化や社会保険料改革なども要求しており、高校授業料無償化を巡る協議が決裂すれば、他の協議項目も暗礁に乗り上げ成果を上げられないとの懸念がある。維新の前原誠司共同代表は記者会見で「これがキックオフだ」と述べ、引き続き着地点を探る考えを強調した。

 与党は難しい対応を迫られている。少数与党に転落した自民、公明両党が25年度予算案を成立させるためには野党の協力が不可欠で、維新と国民民主党の賛同を引き出そうとそれぞれ協議を進めてきた。

 与党は維新との交渉を活発化させているが、国民民主との「年収103万円の壁」見直しを巡る協議は停滞したままだ。与党側は2月中旬に維新との合意を取り付けたい考えだが、与党内には「維新頼みの状況では、維新の要求をさらにのまざるを得ない」(中堅)との見方も広がっている。

冬のライン「結晶」

高校無償化。。。

今まで高校授業料は年収910万円未満の世帯が無料になっていました。

それを所得制限を撤廃し、大金持ちも貧しい家庭も高校授業料が無料になるのです。

それを聞いて、年収910万円なら授業料ぐらい払えるのではないの?と思いますが。

 

でも時代は変わりました。

自分たちの頃と社会は変わったと思わされる政策です。

但し、それは公立校だけ。

当たり前でしょ。

私立まで無料にしたらどれだけ税金が要るのかと。

でも時代は変わったのです。

私立も無料にと日本維新の会です。

そりゃあその筈、前原維新の会共同代表はつい最近まで「教育無償化を実現する会」代表だったのですから。

前原氏の目指すのは私立も公立も全高校の授業料無償化でしょう。

理想かもわかりません。

しかしその為には税金が必要です。

私立の授業料は公立に比べかなり高額だと聞きます。

そのお高い授業料まで税金で賄うのは無理があります。

繰り返しになりますが現在年収910万円未満の家庭まで公立校は無料です。

世間ではその半額の年収の世帯も多いです。

そりゃあ、未来を背負う若者には教育は大事です。

ですが、あまりにも優遇し過ぎではありませんか。

ただ、目先の事を考え過ぎだと思います。

 

高校生でも一般常識のない生徒がいます。

漢字が真面に読めず書けない生徒もいます。

数学が小学校高学年レベルの生徒もいます。

その生徒たちを何とかする方に力を入れて欲しいです。

そうなんです。基礎学力を十分に身に付けることが大事です。

そしてその先の高校教育です。そして高校無償化です。

 

国に求めている喫緊の政策は少子化を食い止める事です。

庶民はお米や野菜、ガソリンやガスの燃料費の値上がりに喘いでいます。

何でもかんでも理想通りにはいきません。

国の税収も無限大ではありません。

やはり優先順位をつけ、何が必要か、そして急いですべきは何なのか。

これを考えて政策を決めてもらいたいです。

 

社会情勢の変化や若者の考え方の変化により、夫婦ともに働く世帯が多いです。

しかし苦しい家計の中、子供が出来たらどうなるか。。。

オムツ代にミルク代。 特に外せないのはオムツ代でしょう。

そして共働きとなれば保育所で預かってもらわなければなりません。

更には子供が病気になった時には保育所では預かってくれませんから、その時にはどうするのか。。。

子供が出来たら今の生活が維持できないと子供を諦める家庭も出て来るのではありませんか。

 

地方自治体によっては様々なサービスを実施しています。

若者に魅力的であり、これなら子供が出来ても大丈夫、という自治体は人気です。

しかしどの自治体も出来る事ではありません。

ですから国には自治体を後押しし、少子化に歯止めをかける補助をして欲しいです。

更には事業所には父親にも育児休業が取れるような配慮も必要です。

その為には経営的には無理があるでしょう。

そんなところにも何らかの補助をしてもらいたいです。

 

高校無償化いいでしょう。

最近では大学無償化まで言われ始めています。

教育は大事です。

昔は「読み書き算盤」と言われていました。

これら基本的教育を徹底し、更には道徳観歴史観を養う教育が必要だと思っています。

それが身に付いていない大人、いいえ、身につけさせられなかった大人が多いです。

ですからハラスメントが横行し、秩序を欠いた行動をする大人が増え、

常識外れの事をしてもそれがおかしいと感じる人も少なくなっています。

 

高校無償化もいいでしょう。

でも、その前に考えることや補償する事がある筈です。

少子化を食い止める事、地方の衰退を食い止める事、

その為に何をすべきかを国は考えてもらいたいです。

何に税金を使うか、何が必要で、何が後回しでもいいか。

とにかく、何事も優先順位をつけてもらいたいです。

国の税収は無限ではありません。

減税と増税。

よく見極めて欲しいです。

そう考えると私立も公立も完全無償化には疑問ですし、私立に至っては完全無償化は反対です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中国スパイ疑惑】岩屋毅の自宅に不法侵入した「見知らぬ女」【デイリーWiLL】

2025-02-07 06:18:49 | 動画

【中国スパイ疑惑】岩屋毅の自宅に不法侵入した「見知らぬ女」【デイリーWiLL】

 

例の岩屋外相宅への不法侵入事件、永田町の七不思議と言われているのですか。

嬉しそうに言う山根さん。

見知らぬ女?

タイトルにわざと書くという事は。。。。見知らぬ女ではないと?

岩屋さんの知り合い?

それとも彼の国からのメッセージ?

その伝達者が不法侵入女だった?

はたまたハニトラの類(たぐい)? あら、佐々木類さんの下の名前が「たぐい」とも読めますね?

なんという奇遇でしょう。 ま、冗談はさて置き。

こんな時こそ文春砲ではありませんか。

類い稀な優秀な記者たち。

是非是非、永田町の七不思議を探ってくださいな。

ただの精神不安定な疾患の女とも言われていますが。

岩屋さんの過去の言動、そして例の賄賂事件もありますし。

というか、こんな石破政権は早く終了として欲しいです。

石破総理に村上総務大臣、そして岩屋外務大臣。

もう頭を抱えたくなる面々です。

元はと言うと、高市さん総裁を阻止した岸田さんにも責任があります。

噂どおり、石破さん失脚後は自分が返り咲くつもりなのでしょうか。

いえいえ、その前に自民党は下野してそれどころじゃないと思いますが。

 

参院宿舎よりも衆院宿舎は古いのか、セキュリティーに問題があります。

こんな緩いセキュリティーでは困りますし、今まで誰も問題視しなかったのも不思議です。

更に言えば、過去に同様の事件がなかったのか。

バレなかっただけで何か問題があったのではないのか。

そんな事を疑いたくなる事件でした。

精神疾患では無ければ、侵入女の氏名、国籍、そして侵入目的と岩屋さんとの関係を発表して欲しいです。

警視庁はこの事件をまさか、軽く思っているのではないでしょうね。

場合によっては警視庁の失態にもなりかねません。

という事は。。。。わざと詳細を隠している? そんな事まで考えてしまう事件です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【浜田聡】北朝鮮拉致問題、寺越事件、島崎譲(石川1区)衆議院議員、等について 荒木和博さん評論より

2025-02-07 00:37:05 | 動画

北朝鮮拉致問題、寺越事件、島崎譲(石川1区)衆議院議員、等について 荒木和博さん評論より

 

浜田聡さんが拉致問題について取り上げています。

いくつかのキーワード、人名を挙げられていましたので拙ブログの過去記事を辿ってみました。

(ちょっと手抜き?)

 

少しでも拉致問題に興味のある方は寺越事件をご存知だと思います。

そして度々ご自身のYouTubeチャンネルで取り上げていた荒木和博さん。

この時拉致された寺越武志さんは13歳。中学校に入学直後の事でした。

 

以下は令和3年9月の荒木さんのショートメッセージと関連記事及び私の感想です。⇩

【荒木和博さんのショートメッセージ(Vol.520)】寺越事件を隠蔽したもの(R3.9.7) - 気になる事  blueのためいき

 

少々記事が長いので興味のある部分だけでもご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする