気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

横須賀市長、旧統一教会講演会にメッセージ批判に「ナンセンス」

2022-11-30 15:12:27 | 同感

横須賀市長、旧統一教会講演会にメッセージ 批判に「ナンセンス」(毎日新聞) - goo ニュース
2022/11/29 21:39

 神奈川県横須賀市の上地克明市長は29日、2021年に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)横須賀家庭教会が主催する講演会に市長名で祝意を示すメッセージを送っていたことを明らかにした。今後はメッセージなどは送らないとする一方、「(当時は)公共の福祉を害すると思われる行為を継続しているとの認識がなく、対応が誤っていたとは考えていない。過去にさかのぼってどうのこうのということ自体ナンセンスだ」と批判に反論した。

 市議会の大村洋子氏(共産)の一般質問での答弁。市によると、メッセージが送られたのは21年5月に同市内で実施された「幸せな家庭づくりを目指して」と題した講演会。市議から依頼があり、秘書課を通して郵送した。

 また、19、20、21年の3回、市議の依頼で、担当課長が、同連合の関連団体が実施した自転車イベント「ピースロード」の実行委員会関係者と面会し活動の趣旨を示した文書を受け取った。市は市議の詳細について明らかにしていない。

 上地氏は「安倍(晋三)元首相の事件までこの団体が法令違反や著しく公共の福祉を害すると思われる行為を継続しているとの認識がなかった」と説明。これに対し大村氏は「(当時から)霊感商法などがあった」と再質問し、上地氏は「社会的に指弾されることが(当時)公になっていたのか」などと主張した。【橋本利昭】

上地横須賀市長の発言を開き直りととるのか、逆切れだと批判するのか、

はたまたよくぞ言ってくれたというのか。。。。

人それぞれだと思いますが、

私は後者、よくぞ言ってくれたと思います。

安倍元総理の暗殺事件までに旧統一教会について批判の報道がありましたか。

二世信者と言われる方の発言、そして借金して寄付をし、破産宣告を受けている人がいると報道していましたか。

それよりもエホバの証人の信者が輸血拒否をしたとか毎夜家族全員で集会に出かけるとか、

そんな異常な話は聞いた事はありますが、

こと統一教会と言えば合同結婚式の事ぐらいで、それもここ最近はそんな話題も聞きませんでした。

本当に問題ならなぜ有田芳生氏が議員時代に何らかの発言をしたはず。

問題なら国会前などでデモをしたり、集会を開いたはず。

更には問題なら国会で自民党を攻めまくった筈。

モリカケサクラよりインパクトがあり、自民党追及には好材料だった筈。

しかし、そうしなかった。。。

つまり、それだけ統一教会は問題視されていなかったのではないですか。

二世信者を助けたいならミヤネ屋等の常連の紀藤弁護士や鈴木エイト氏は今まで何をしていたのかと言いたいです。

 

国会やテレビでは与党議員ばかり問題になり追及されていますが、

立憲民主党議員も関係していたと報道されています。

にもかかわらず、問題視されず、自民党ばかり批判されることの不可解さ。

与党だから厳しくする、という人もいますが、では民主党政権ではどうだったのでしょう。

旧統一教会について詳しいらしい有田芳生議員は与党時代にも問題にしていませんでした。

 

それは民主党系の議員も少なからず関わっていたから問題にできなかったのですか。

立民 党所属14人に旧統一教会と関わり発表 岡田 安住 大串氏も | NHK | 旧統一教会

つまり与野党問わず国会議員は、旧統一教会は問題のある団体だとの認識がなかったのです。

 

上地横須賀市長の言う通りです。

当時は公共の福祉を害すると思われる行為を継続しているとの認識がなかった

安倍(晋三)元首相の事件までこの団体が法令違反や著しく公共の福祉を害すると思われる行為を継続しているとの認識がなかった

そうですよね。

認識があるのに関わっていたらそれこそ大問題です。

なぜ国会議員は上地市長の様な答弁をしないのか。

なぜ自民党議員は野党やマスコミに反論をしないのか。

そしてこんな時こそ岸田総理はしっかりして、総裁として自民党議員を信じ守らなかったのか。

そう思います。

誤魔化し、逃げて、記憶喪失になり。。。。

そんな議員は不誠実であり、議員としての資質を疑いたくなります。

逃げるから追いかけられる。

逃げるからしつこく追及されるのです。

地方議員、そして国会議員ならこんな時こそ、毅然とした態度をとり、正直に話すべきです。

 

 

 

因みに上地市長は上地雄輔さんの実父です。記事には関係ないですが。。。

ソース画像を表示

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絞首刑は国際法違反」死刑囚3人が執行差し止め求め提訴大阪

2022-11-29 15:27:42 | 呆れる

「絞首刑は国際法違反」 死刑囚3人が執行差し止め求め提訴 大阪(毎日新聞) - goo ニュース
2022/11/29 10:24

 絞首刑は残虐な刑罰を禁じる国際法や憲法に違反するとして、大阪拘置所に収監されている死刑囚3人が29日、国に死刑執行の差し止めや計3300万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。代理人弁護士は「日本の死刑制度のあり方を改めて問う」と訴えている。

 提訴したのは、いずれも死刑確定から10年以上が経過している3人うち2人は刑事裁判のやり直しを求める再審請求中だが、代理人は3人の氏名を明らかにしていない。

 原告側は訴状で、日本が批准している国際人権規約(自由権規約)は非人道的な刑罰や恣意(しい)的な生命の剥奪を禁止していると指摘。残虐な刑罰や拷問を禁じている憲法36条にも違反しているとしている。

 「絞首刑は瞬間的に意識を失い、死刑囚に苦痛を与えることがない」などとして過去の刑事裁判に提出された法医学者の鑑定書について、原告側はこの見解と異なるオーストラリアの法医学者の証言を挙げ「医学的に誤っている」とも主張している。

 日本の死刑制度を巡っては、最高裁が1948年に絞首刑を合憲と判断を示している。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると2020年末現在、日本や米国など55カ国が死刑制度を維持する一方、法律上または事実上廃止している国は144カ国に上っている。

 代理人を務める水谷恭史弁護士(大阪弁護士会)は大阪市内で記者会見し、「死刑執行に関する情報が公開されないまま、死刑の存廃を問うのは極めて不合理だ。国は死刑執行の実態を明らかにすべきだ」と語った。【安元久美子】

🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

絞首刑は国際法と憲法違反だとして死刑囚3人が国を訴えました。

死刑執行差し止めと賠償金3300万円を求めています。

3人ですから賠償金は一人あたり1100万円でしょうか。

 

しかし死刑囚が執行を止めて欲しいとか国に賠償を求めるとは信じられません。

開き直りというか図々しいというか、自分が人の命を奪った理不尽さを全く理解していません。

弁護士はこの様な裁判を起こす前に、死刑囚に罪の深さを分からせ、

この様な裁判は多くの日本人に認められないと理解すべきではないでしょうか。

 

そもそもこの裁判費用はどこから出ているのでしょう。

日弁連? 死刑反対運動家たちからのカンパ?

訴えている死刑囚を明らかにしていないので罪状は分かりません。

正当な裁判後に確定しているのですから、凶悪な事件だと想像できます。

 

根拠としている日本国憲法36条には「拷問」と「残虐」との言葉があります。

第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

まず絞首刑は拷問には当たりません。
 
では残虐かどうかといえば、日本人の感覚なら残虐ではありません。

死刑になるぐらいですから、訴えを起こしている死刑囚は残虐な方法で殺人を犯したと想像します。

死刑執行の差し止めと賠償金を求めるなら氏名を明らかにすべきです。

そうでないと判断が出来ませんし、賠償金は税金から支払うでしょうから氏名の開示ぐらいすべきです。

 

では国際法違反とはどういう事でしょう。

該当する国際法は市民的及び政治的権利に関する国際規約の第2選択議定書(第2選択議定書)だと思いますが、

日本は批准していません。

ですから国際法違反には当たりません。

 

海外の死刑は絞首刑の他には薬殺、銃殺、電気椅子、ガス室がありますが、

石打ち、斬首というそれこそ残虐な方法もあるようです。

絞首刑が残虐だと訴えている死刑囚たちはどんな方法で刑の執行を望んでいるのでしょう。

というか日本で生活し、日本で殺人を犯したのですから日本の憲法に従うべきですし、

人の命を奪いながらこの要求は不当ですし、何を勘違いしているのかと言いたくなります。

 

また弁護士たちは絞首刑が残虐というなら他の方法を主張し、その為の憲法改正を訴えるべきです。

 

では日本の死刑確定者の実態はどうなのでしょう。

日本における収監中の死刑囚の一覧 - Wikipedia

2022年7月26日時点で、収監中の死刑囚の人数は106人だそうです。

事件から56年、死刑確定から50年の死刑囚は現在76歳

事件から48年、死刑確定から45年の死刑囚に至っては現在94歳になります。

正当な裁判による判決なのに、なぜ執行されないのでしょう。

冤罪の可能性が残るから?

死刑囚に同情するから?

 

刑事訴訟法第四百七十五条によれば 死刑確定後6か月以内に失効しなければなりません。

① 死刑の執行は、法務大臣の命令による。

② 前項の命令は、判決確定の日から六箇月以内にこれをしなければならない但し、上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であつた者に対する判決が確定するまでの期間は、これをその期間に算入しない。
 
被害者やその家族の事を考えると、但し書きがあるにせよ、なぜ速やかに執行しないのかと思います。
 
殺された被害者の事を思うと、殺害方法と同じ方法で、苦しめそして痛みを与えて欲しいと思うのが人情です。
 
かつて死刑反対論者だった弁護士の方はご自身の妻が殺害されてから死刑を認める考えに替わっています。
 
 
何だかんだと言っても、死刑囚の代理人弁護士は他人事なのです。
 
他人事だから死刑囚の言い分に同意し、国を相手取り訴訟を起こしているのです。
 
自分の家族が酷い目に遭い、命を奪われても同じことを言えるのか、
 
同じように死刑囚に同情するのか、と問いたくなります。
 
 
3人の死刑囚は国に賠償金を請求するなら、収監後、少なくとも死刑確定後の費用を国に支払って欲しいです。
 
食費に住居費、雑費に医療費等、どれだけ国に世話をしてもらっているのかと言いたくなります。
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【李相哲TV】(2022.11.27)[予告編]元北朝鮮工作員金賢姫を語る

2022-11-29 11:30:12 | 動画

 

(2022.11.27)[予告編]元北朝鮮工作員金賢姫を語る

李相哲さんの対談相手は産経新聞論説委員の長戸雅子さんです。

マスコミにあまり登場しないからか初めて聞く名前、お顔です。

田北真樹子さんや阿比留瑠比さんはよくYouTubeでお目にかかりますが。。。

 

さて、今日は大韓航空機爆破事件が起こった日です。

あの大事件に因んで2日前にアップされていました。

[予告編]ですので、本編として今日から3回に分けて李相哲さんが金賢姫へのインタビューがアップされます。

 

※大韓航空機爆破事件について

爆弾テロ事件の実行犯は蜂谷真一こと金勝一、そして蜂谷真由美こと金賢姫(キムヒョンヒ)

金賢姫の供述により田口八重子さんが北朝鮮に拉致されていると確定しました。

事件の2年後に死刑確定、その翌年に恩赦で釈放されています。

事件で乗員乗客115人全員が死亡しているのに釈放されるとは驚きです。

しかも犠牲者の殆どが韓国人ですから。(外国人が含まれるか否かは不明)

                   

 

李相哲さんのインタビューで拉致問題について詳細が語られることを期待したいです。

北朝鮮と大韓民国。

今も朝鮮戦争は終わっていません。

前政権は親北であり、日韓関係を滅茶苦茶にしたと言っても過言ではありません。

日本では民主党政権の3年3か月が悪夢の時代と言われることもありますが、

文在寅政権の5年間は韓国人にどう受け止められているのでしょう。

少なくとも日本にとっては最悪だったと言えます。

元慰安婦や自称徴用工の裁判やレーダー照射事件に不買運動。

元々反日思想の強い韓国がますます反日になったと言えますが、

尹政権になりどうなるのでしょう。

 

多数の韓国人が北朝鮮に抑留、拉致されています。

日本と協力して解決できるのか否か。

韓国は拉致問題で頼れる相手なのかどうか。

 

金賢姫さんの言葉から、何か拉致問題解決のヒントが見つかればと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・世耕氏「絵になる政治家だった」安倍元首相写真展を訪問

2022-11-28 19:10:03 | つぶやき

自民・世耕氏「絵になる政治家だった」 安倍元首相写真展を訪問(産経新聞) - goo ニュース

自民党の世耕弘成参院幹事長は28日、東京都港区の東京タワーで開催中の安倍晋三元首相(元自民党総裁)の軌跡をたどる写真展「不屈の政治家 安倍晋三写真展〜産経新聞カメラマンがとらえた勇姿〜」(月刊「正論」主催)を訪れた。

世耕氏は、第1次安倍政権で首相補佐官、第2次安倍政権で官房副長官や経済産業相を務め、側近として安倍氏を支え続けた。

令和元年6月の大阪での20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)などの国際会議や、東日本大震災の被災地での子供たちとの触れ合いなど、さまざまな場面での安倍氏の姿を収めた一枚一枚に見入った世耕氏は、「本当に絵になる政治家だった。常に明るく、その場にいる人たちを和ませたり、元気づけたりする政治家だったと写真の表情を見て改めて思った」と語った。

安倍元首相の写真展が東京で開催されています。

場所は東京タワー、期間は11月19日~12月1日までです。

安倍元首相のベストショット150点を展示 「不屈の政治家 安倍晋三写真展」 東京タワー1階で、11月19日開幕 – 産経新聞社 (sankei.jp)

各社報道していますが、主催が「月刊正論」であり、産経新聞のカメラマン撮影の写真だと報道していないと

編集長の田北真樹子さんはボヤいていました。⇩

 

岸田首相、菅元首相らが訪れていますが、今日は世耕弘成氏が訪問されたとの事。

世耕さんと安倍さん。

思い出すのは東日本大震災の際、被災地へ支援物資を届けた事です。

当時、安倍さんのメールマガジンで知ったのですが、世耕さんもブログに投稿されていました。⇩

世耕弘成 SEKO HIROSHIGE | 参議院自由民主党幹事長 参議院議員 世耕弘成オフィシャルサイト

2011年03月26日

安倍晋三 元総理と 東日本巨大地震 で被災された福島県 南相馬市 、 相馬市 、 新地町 の各避難所を訪れ、被災者に東京から10トントラックに載せて持参した救援物資を届けてまわり、南相馬市の津波被害に見舞われた現場を視察した。救援物資はトイレットペーパー等の紙製品、下着等の衣類、カップ麺等の食料品、歯ブラシセット等の衛生関連用品など。

震災が3月11日でしたが、安倍さんらが被災地に入ったのはその約2週間後の3月26日だったようです。

 

何かとお騒がせの秋葉氏も4月8日に安倍さんの訪問をTweetしています。

 

和田政宗議員も当時の事を振り返ってTweetしています。

 

原発事故直後に福島に行かれたようです。⇩

 

生前、野党や左翼マスコミに何かと叩かれ、目の敵の様にされた安倍さん。

亡くなってからも過去の事をほじくり出して非難される安倍さん。

もっと事実を知って欲しい。

マスコミの印象操作でないか、よく考えて欲しい。

どんなに日本の事を考えておられたか、

生前に安倍さんの一面を知っておいて欲しかったです。

そしてもっと評価してもらいたかった。亡くなってからでは遅いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明の山口代表、中国訪問を模索駐日大使に意向伝達

2022-11-27 12:01:26 | つぶやき

公明の山口代表、中国訪問を模索 駐日大使に意向伝達(共同通信) - goo ニュース

2022/11/26 18:26

ソース画像を表示 公明党、創価学会関係者の主な訪中と会談相手

 公明党の山口那津男代表が中国訪問を模索していることが分かった。今月中旬、中国の孔鉉佑駐日大使と会談し、来年1月召集の通常国会前に訪中したいとの意向を伝えた。関係者が26日、明らかにした。実現すれば約3年4カ月ぶり。沖縄県・尖閣諸島周辺での中国公船の領海侵入などで悪化する日中関係の改善に役割を果たし、存在感を発揮する狙いがある。

 山口氏は15日に「日中首脳会談を機に政党間を含めて多層的な交流が進むきっかけとなることを期待する」と表明。石井啓一幹事長は18日の会見で、党幹部の訪中について決まった予定はないとしつつ「チャンスがあれば模索していきたい」と述べた。

🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂

公明党の山口那津男代表が中国訪問を考えているようです。

既に駐日中国大使に伝えています。

 

では何の為に訪中したいのか、です。

 

日本と中国の最大の懸案事項は尖閣諸島問題です。

中国公船が初めて尖閣諸島沖の領海侵入したのは2008年12月。

その頃、麻生内閣の支持率は20%前後で民主党への期待が大きくなっていた頃ですから

この領海侵入は日本への揺さ振りだったのでしょうか。

その後、民主党政権になり2010年9月には中国漁船衝突事件後を切っ掛けに中国公船が頻繁に尖閣周辺に。

それに危機感を持った石原都知事が東京都が購入すると発表したのですが、

なぜか突如、2012年9月に野田政権が購入し国有化とし現在に至っています。

 

尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処|海上保安庁 (mlit.go.jp)

 

この様な経緯がある尖閣問題。

では山口代表の訪中でこの問題が解決するのか、中国海警局船が尖閣近海に出没しなくなるのか、です。

日本の海を守っているのは海上保安庁です。

その上部組織は国土交通省、略して国交省ですが、2012年以降はずっと公明党議員が国交大臣です。

要らぬいざこざ回避の為には公明党の中国との繋がりが必要なのでしょうか。

どれだけ公明党の力が大きいのか。

端的に言えば、創価学会の力は大きいのかです。

公明党が日中関係の改善に役立つのか、それとも及び腰外交で中国に押し切られるのか。

いずれにしても領海侵入する中国公船に「強く抗議する」と言っても彼らはどこ吹く風、

痛くも痒くもないという事を理解すべきです。

いいえ、それぐらい政治家ならわかる筈ですが。

 

ところで昨年2月に岸防衛相が尖閣について述べていました。

尖閣上陸目的で接近の場合、自衛隊が「危害射撃」可能…岸防衛相が見解 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

当たり前といえば当たり前ですが、その前に尖閣諸島に自衛隊などの公務員常駐を望みたいところですが、

そうなれば中国は反発して過激な報復をしてくるでしょう。

 

では上陸後に射撃をした方がいいのか、

それとも射撃するぞと脅しておいた方がいいのか、

はたまた政権奪還前の「尖閣諸島に公務員の常駐をする」との自民党公約を守るのか。

どの方法を取るのか政権内で十分議論してもらいたいです。

少なくとも現状の対処ではいずれ軍事的摩擦が起こるのではないかと危惧します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする