坂ノ下の路地歩き
昨日、新元号が「令和」に決まりました。その内容はテレビのニュースや新聞により報じられましたので、いまさらブログにアップすることはないのですが、この新元号は万葉集の「梅花の歌三十二首」の序文から選ばれ、それに大伴旅人の名前が出てきては捨て置くわけにはいけませんでした。実は私が使っているブログネームTABITOは大伴旅人からとったもの。数多いる歌人の中から大伴旅人を選んだのは歌も好きなのですが、旅人という名前の響きに惹かれたからです・・・。せっかくなので「令和」の序文全文を紹介します。引用した本は日本古典全書『新訂萬葉集二』(朝日新聞社)です。
梅花の歌三十二首 序文
天平二年正月十三日、帥の老の宅に萃まるは、宴会を申ぶるなり。時に初春の令月、気淑く風和み、梅は鏡の前の粉を披き、蘭は珮の後の香を薫はす。
加以、曙の嶺には雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾け、夕の岫(くき)には霧結び、鳥は殻に封められて林に迷ふ。庭には新しき蝶舞ひ、空には故(もと)つ雁帰る。ここに天を蓋にし、地を坐(しきゐ)にし、膝を促し盃を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、襟を煙霞の外に開き、淡然として自ら放(ほしきまにま)に、快然として自ら足る。若し翰苑(かんえん)に非ずは、何を以ちてか情を攄(の)べむ。詩に落梅の篇を紀せり。古と今と夫れ何ぞ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊か短詠を成すべし。
歌三十二首のなかで主人(大伴旅人)の歌は、
わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも
天平二年(731)に大宰府長官である大伴旅人が催した歌会の様子が1300年近く経った現代にも清々しく新鮮に伝わってきます。「新春令月 気淑風和」。「れいわ」、”REIWA”という響きもいいですね。