人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

三島 桜家のうなぎ

2022-12-31 12:44:12 | グルメ

2022年の年末。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のおかげで忙しく働いた1年でした。懸案だった伊豆の国市散策もはたし、三島大社の参拝もすませました。頼朝・政子・義時・政子や多くの御家人に関する知識が圧倒的に増えた年でもあり、すべて「頼朝様のおかげ」でした。

伊豆の国市散策から16時頃に三島に戻り、まず三島大社に1年の無事を感謝しました。あとは待望のうなぎを食するのみ。前回は東海道歩きのときでしたが、三島大社前の「すみの坊 三島大社前店 055-972-3888」でいただきました。今回もそうしようと思ったのですが、あいにく16時閉店。そこで三島市広小路にある創業安政三年の老舗「うなぎ 桜家 055-975-4520」に行ってみることにしました。17時開店でしたので、多少時間を持て余しましたが、開店15分前に店に着きましたが、本日は休憩をとらず営業しているとのことで、予約なしで運よく入ることができました。これも頼朝様のおかげでしょうか・・。すでに店内は満席。この店は予約していた方が無難のようです。天井の高い日本家屋でなかなかの雰囲気です。注文したのは「うな重の1枚(4400円税込)」。うな重はあと1枚半(同6600円)、2枚とお品書きにありました。まあ私のような年寄りは1枚で十分です(写真参照)。この桜家さん、なんかずいぶん昔に来たような記憶があります。何のときで、いつだったかすっかり忘れていました。

最近「鰻」も高くなり、しょっちゅう食べられる食事ではありませんが、やはり美味しいですね。ふんわりとして柔らか。ついてくる肝吸いも熱々。店員さんの熱いから気をつけての一言が嬉しいです。最近運ばれてきたものがぬるいと興ざめしてしまいます。店の回転をはやくするためでしょうが、これはいただけません。周りの人をみてもニコニコしながらいただいています。美味しものは自然と心を和ませるものです。大いに満足して店をでました。ご馳走さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルワインを試す ー-蛇口からワインを注ぐー-

2022-01-22 08:20:58 | グルメ

写真をご覧ください。今回は箱ワインの紹介です。何れもリスボニア地方のワイナリーであるカーザ・サントス・リマのワイン。赤色がエスピーガ・ティントで黄色がエスピーガ・ブランコです。3リットル入って1箱2,420円(税込)。フルボトル4本分なので一本は605円。財布の中が寂しい年金生活者には優しい、びっくりするような値段がたまりません。問題はお味ですが、赤の箱ワインは既に3箱目、黄色の白ワインはまだ飲み始めたばかりですが、最近は毎日の食卓に欠かせない食事の友となり、普段使いには全く問題なく美味しくいただいています。

折角なのでその利便性について。まずガラス瓶でなく把手もついているので持ち運びが便利なこと。写真にあるように箱の下に蛇口がついており、水道のようにいつでも注げば飲めること。そして鮮度に関しても、ワインはプラスティックの袋に詰められており、開けても空気が入ることはなく、酸化しにくいこと。飲み終えて処分するにも、紙とプラスティックごみで手間がないこと等々です。実に毎日水の代わりにワインを飲むポルトガル国民の知恵から生まれた優れモノと感心しました。こんなに機能的なうえにデザインもスマート、さらにコスパが抜群。こういう品物を生み出すポルトガルにさらに興味が湧いてきました。

コロナ禍が終息したら真っ先に行きたい国です。ますます妄想が膨らんできました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルワインを試す ーー(36)カーザ・デ・パッソス・ロウレイロ・レゼルヴァーー

2021-12-15 20:11:41 | グルメ

今回は久しぶりの白ワインの紹介となります。お馴染のヴィーニョヴェルデ地方のワイナリーであるキンタ・デ・パッソスのワンボトル。カタログには、古木ブドウを使用した初リリース品でステンレスと20%フレンチオークで6カ月熟成、滓(おり・かす)の上で9カ月寝かせました。複雑味とエレガンス、長い余韻と書いてありました。ここで分からないのが「滓の上で9カ月寝かせました」という表現です。タンクや樽の底に溜る「おり」上でじっくり寝かせるとどんな風味になるのか?想像できませんが、多分複雑味とかエレガンスな味わいになるのでしょう。このロウレイロという品種にはあっているのかもしれません。飲んだ感じはキリっとした深みのある◎の美味しい白ワインです。

さてパリに4年間駐在し最近帰国したばかりの子供にポルトガルワインを試しに飲んでもらいました。銘柄は箱ワインのエスピーガ・ティントとウダカデゾウロ・ダ・セーティント・プライべートセレクションの2種類。なかでもシラーというブドウの品種がお気に入りのようで箱ワインを美味しそうに飲んでいました。そして3リットル入りで2000円ちょっとという値段を聞いてさらに驚いていました。ワインの本場パリでもそんな価格では買い求められないとのこと。翌日メルカード・ポルトガルの店に案内したらひと箱買っていきましたので、余程気に入ったようです。

これまでポルトガルワインを40本以上飲んできましたが、その評価にイマイチ自信がなかったのですが、それを見て安心しました。来年1月になればこのポルトガルワインシリーズをはじめて一年になります。ワインを美味しくいただき、ポルトガルのことも少し識ることができ、このブログも書くことができるとは・・・。そして家計の負担も少なく、とても有意義な時間を愉しんでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルワインを試す ーー空ボトル40本超記念の独り言ーー

2021-12-06 15:14:04 | グルメ

今年の1月に始めた本シリーズもあと2カ月もすれば1年となります。最近は3リットル入り箱ワインを愉しんでいますし、2回目という銘柄もありますのでフルボトル50本は超えたでしょうか。1日1本以上空ける人からみればどうでもいい話かと思いますが、古希の老人のささやかな趣味なので聞き流してください。このワインは、鎌倉にある「メルカード・ポルトガル」という店から購入していますが、産地やワイナリーが分かることやリーファーコンテナで輸入される安心感からついつい店に足を運んでしまいます。価格も2,000円内外なので財布に優しいし、直輸入品なのでコスパは高いはずだと思っています。

さてヨーロッパの国は幾つか行っていますが、スペインとポルトガルはまだ足を踏み入れていません。次にはと考えていた矢先にコロナ禍で行けずじまい。ポルトガルワインを飲んでいるとハズレがないその品質の高さから一度は行きたい国の一つになっています。最近もお店からポルトガルのガイド冊子をいただき、その思いは募るばかり。ともかく冊子を走り読みしてみました。そのなか背表紙にポルトガルをもっと知るためのKEY WORDSが載っていました。

➀Azulejo、②Saudade、③Fado、④Galo、⑤Sardinha、⑥Estilo Manuelinoの六つです。このうちアズレージョ、ファド、ガロの三つは既にこのブログで紹介済みでご存じの方もいるかと思います。そのほかがどんな意味か想像してみてください。いずれ機会があれぼこのブロブで紹介したいと考えています。

午後のひととき。ロゼのポートワインを飲みながらまったりとした時間を過ごしています。聞いている音楽はFADOではなくANDREA BOCELLIですが、雰囲気は伝わってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルワインを試す ーー(35)エスピーガ・ティント 箱ワインーー

2021-11-05 18:00:04 | グルメ

絶対に買うことはないと思っていた箱ワインをとうとう買ってしまいました。750mlのフルボトルワイン4本分3リットルが箱に入って定価は2,420円(税込)。ビンに換算すれば1本当り605円。それにガラス瓶がないのでゴミ出しで近所の人に飲んべに見られることもありません。そして段ボールの中の3リットル入りのポリ袋にワインが詰められていますので、空気に触れることなく酸化せずグラスにワインが注げます。ワイン好きにはたまらない究極のコスパが高くエコロジカルなワインであることは間違いないと思います。但し問題は美味しいかどうか?ですが、これまで30本以上のポルトガルワインを飲み、低価格帯のワインも悪酔いすることなく飲むことが出来ましたので、買う覚悟が出来た訳です。

前置きが長すぎました。カタログには箱で4本分!タンニンが溶けこみ、バランスがよく飲みやすい。フルーティな香りと味わいは毎日の料理に合わせやすいと書いてありました。恐る恐る飲んだ印象は〇。◎とは言えませんが、確かに値段以上の味わいで十分に飲めます。

さすがトップクラスのワイン消費量を誇る国です。ビンでは飽き足らず、箱ワインを考えだすとは、恐れ入りました。これから毎日酒量が増えるのが心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする