『兜率天の巡礼』は、文春文庫の『ペルシャの幻術師』(司馬遼太郎著)に納められている中扁で昭和32年(1957年)12月の「近代説話」で発表されました。何と68年前の作品ですが、司馬遼太郎ファンを自認する筆者がはじめて読む小説。年末に読んだ『アマテラスの暗号 上下』(伊勢谷武著)、そして『隠された聖徳太子』(オリオン・クラウタウ著)に続く、キリスト教(景教)やユダヤ人渡来説に関する3冊目の作品です。これが偽史か正史かの判断は専門家に委ねるとして、文中に展開する諸説、渡来説を証明する数々の史跡の紹介を読んでみますと、史実かなと思いはじめているから不思議です。
その『兜率天の巡礼』の主人公である閼伽道竜は、『隠された聖徳太子』にも登場する、キリスト教渡来説を発表した元京都大学法学部の教授であった池田栄(1901-1989)をモデルとしており、中篇ですが、司馬遼太郎らしく、中国で発見された大秦景教流行碑、英国のエリザベス・A・ゴルドン(1851-1925)の説、兵庫県にある大避神社、京都市太秦にある大酒神社や木島神社などを調べ上げ、渡来人の秦氏とキリスト教(景教)との関係を軸に物語が展開しています。仮に秦氏がユダヤ人であったとしても、800年、1000年もたてば現代人すべての先祖となってもおかしくないと語り、また渡来説を証明するはずだった京都のお寺にある壁画が、主人公である閼伽道竜とともに焼失してしまうという結末となっています。
聖徳太子の後ろ盾になり、広隆寺や伏見稲荷大社などを創建したと言われる秦氏一族がキリスト教(景教)徒であったかどうかという説は、ずいぶん前からありますが、司馬遼太郎が『兜率天の巡礼』を発表してからも70年たち、いまさら持ち出すのはお恥ずかしい限りです。ただ秦氏が渡来人であったことは明らかであり、間違いなく古代日本に先進的な文明をもたらしました。絹織物、製鉄、鉱山、土木など先端的な技術を身につけていることから、中国や朝鮮半島というより、遠くギリシャやローマ帝国から渡来した可能性は否定できず、これまで疑問に感じたことで解決できることも少なからずあります。
巻頭写真は鶴岡八幡宮の平家池で写したもの。逆さにしてみたら、どちらが正か偽か分かりません。歴史上諸説あるものも、頭から否定するのではなく、一度見直してみる大切さを学んだ年末年始のひとときでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます